日誌

活動の様子

七夕

 明日は七夕です。
 学校でも,1年生のベランダや図書室などに,七夕飾りが立てられています。
 短冊には「サッカーせんしゅになりたい」「ケーキやさんになれますように」「おとうとよりえらいおねえちゃんになれますように」「水泳で25メートル泳げるようになりますように」「○○さんとずっと親友でいられますように」など,子供らしく夢いっぱいの願いごとが書かれています。みんなの願いがかないますように・・・

小中一貫乗り入れ授業(6年生)

 宝木地域学校園の小中一貫教育の取り組みの一つとして,中学校の先生による6年生への乗り入れ授業が行われました。
 今日は宝木中学校より美術科の宇賀神先生がお見えになり,「空を描こう」のテーマで指導してくださいました。子どもたちは,思い思いに空を塗り,いろいろな雲を描いていました。完成した空は,それぞれがとても味わい深い素敵な作品で,みんな「面白かった。」と大満足な様子でした。

交通安全教室

 2・3校時に,市の生活安全課の講師を迎えて「交通安全教室」が開かれ,自転車の安全な乗り方などについて,ビデオや実験を交えながら,お話をうかがいました。
 交通安全に関する問題にはみんな積極的に手を挙げて答え,「危ない自転車の乗り方をしないようにしよう。」と感想を話していました。

総合的な学習(3年「西が岡新発見」)

 降り出しそうな天候の中でしたが,3年生が地域探検に出かけてきました。
 グループに分かれ,地域内の「住宅」,「自然」,「病院」,「安全を守るための施設設備」,「宝木用水」等のテーマにそって,「新発見」を目指しました。この後,それぞれの発見を地図等にまとめ発表し合う予定です。西が岡の新たな魅力に気づけることと思います。
 ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

児童朝会・体つくり月間


 今朝の朝会は,美化委員会と運動委員会の発表でした。
 どちらの委員会も寸劇仕立てで,校内の美化や運動用具の正しい使用法などについて,みんなに訴えていまし     た。



 
 また,今週は「体つくり月間」の一環として,業間の休み時間に,宇都宮市の元気っ子チャレンジ「ドッジボール投げリレー」に挑戦しています。
 向かい合った相手に1分間で何回投げられるか,記録更新を目指しています。