ブログ

2025日誌

喜ぶ・デレ 大きく育ってね(1学年)

 5月9日(金)3校時

 地域や保護者のボランティアにご協力いただきながら、1年生15名がサツマイモの苗を植えました。児童は土の感触を確かめながら丁寧に作業していました。

 1ねんせいのみなさん、いもができたらどのようにしてたべたいとおもいますか。これから、よくかんさつしてくださいね。

 思いや願いが膨らみそうです。

 ご指導ご支援くださいました方々に感謝申し上げます。

 

 

0

お知らせ いざという時に備えて:引渡し訓練

 5月7日(水)14時55分~

 児童と教職員で避難訓練を行った直後、各ご家庭に協力していただき児童引渡し訓練を実施しました。

 各学年が校庭に避難している場面を想定し、メール配信を受けたご家庭の代表者が次々に来校しました。担任は、迎えに来た方と児童を引き合わせて確認しながら引き渡しました。

 お忙しい中、訓練に参加してくださいました方々に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

0

お知らせ 万が一地震と火災が発生したときは…:避難訓練

 5月7日(水)5校時

 今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、はじめに各教室で授業中に地震が発生し、その後、給食室から火災が発生したことを想定したケースでした。

 児童は訓練開始前に担任から事前指導を受けてから臨みました。児童はその指導通りに行動できていました。

 ただし、煙を吸わないようハンカチなどで口と鼻を押さえることには課題が見られました。避難後の全体指導で児童にはどのような場面でもハンカチを身に付けるように話しましたが、ぜひご家庭でもお声掛けいただけるとありがたく思います。

 

 

 

0

給食・食事 ゆでて食べよう:5学年調理実習

 5月8日(木)2校時

 家庭科の授業で青菜のおひたしとゆでいもを作りました。ホウレンソウやジャガイモをなべに入れるタイミングやゆでる時間を確かめながら作業を進めていました。また、包丁さばきも上手な児童もたくさんいて頼もしく感じました。

 最後にはグループごとに試食しました。上々の出来ばえだったようです。今度は家で家族とともにチャレンジしてほしいと思います。

 

 

 

 

0

にっこり 先生にインタビュー(2学年)

 5月7日(水)4校時

 生活科の授業で2年生のあるグループが校長室や職員室を訪れ、先生の仕事や大切にしていることなどをインタビューしました。担任の事前指導をよく守り、礼儀正しく予定の質問を聞き取ることができました。今回学んだことは事後、1年生との学校探検につながるようです。

 

0

笑う もう合格!:運動会全体練習①

 5月8日(木)3校時

 すがすがしく感じる青空の下、25日に実施する運動会の全体練習(開会式、入場を中心)を行いました。児童は体育主任の指導や指示をよく聞いて動くことができました。修正点を教えるとすぐに理解して実践できる西校の児童です。

 初めての全体練習でしたが、合格点をあげてもよいくらいの出来栄えです。

 じどうのみなさん、つぎのれんしゅうもがんばりましょう!

 

 

0

2ツ星 たくさんのお手本を見ながら(1、6学年)

 5月7日(水)2校時

 体育館にて異学年合同(1年生と6年生)による運動会集団演技の練習をしました。6年生はさすが動きが俊敏で声を出しながら演技していました。1年生は6年生の細かな動きも確認しながら懸命に練習していました。ある1年生は「楽しい」と言って笑みを浮かべながら臨んでいました。

 お互いの学年がいい刺激を受けながら活動している様子がよく分かりました。

 

 

 

0

本 漢字辞典の使い方は…(4学年)

 5月2日(金)2校時

 漢字辞典の仕組みと使い方を学ぶ授業です。部首、音訓、総画による探し方を確認した後、実際に指定の漢字を調べるが活動をしました。分からないときは、担任や近くの友達に聞きながら意欲的に取り組む姿が見られました。

 今は辞典・辞書は電子辞書やパソコン機器等が主流になっているかもしれませんが、紙の辞典の仕組みを知ることも基礎的な知識として大切です。

 

 

 

0

給食・食事 こどものひこんだて(給食)

 5月2日(金)

 ゴールデンウィーク後半に入る前の給食は、季節に合わせた献立にしました。旬のタケノコは歯ごたえがよくおいしかったです。また、デザートにはこいのぼりパッケージのゼリーです。児童が喜ぶ顔が浮かびます。

 この日は、1年生の給食の様子を見に行きました。入学してまもなく1か月になりますが、給食当番の仕事や配膳前の待ち方など担任から学んだことをしっかり実行しています。配膳は教員が見守りながらできることは任せています。1年生もタケノコのように西校児童としてすくすく成長しています。

<献立>たけのこごはん、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ごまあえ、すまし汁、こどもの日ゼリー

  

 

 

 

 

 

0