文字
背景
行間
2025日誌
いごごちのよい学級にするために(職員研修)
7月16日(水)放課後
放課後の時間を活用して、研修を行いました。内容は難聴理解を深めることと学級経営に関することです。
はじめに、「なんちょうりかいかるた」を使いながら指文字や接し方について再確認しました。次に、アンケート結果を基にして学級の現状と今後の手立て等について話し合いました。
夏休み明けからも職員が互いに声を掛け合いながら児童の指導に当たっていきます。
南校舎の今
8月4日(月)午前
長寿命化改修工事真っ最中の南校舎に入り、進捗状況を確認しました。週末に教室等に設置する家具の搬入があり、本日は組み立て・設置作業をしていました。
所によっては壁紙もきれいになっており、各部屋が広く感じました。
<4階>
<3階>
<2階>
<1階>
きょうはしゅうせんきねんび
8月15日(金)
きょうは、日本のせんそうがおわったひ、しゅうせんきねんの日です。ことしで、せんご80年目となりふしめの年をむかえました。しんぶんやてれびでさまざまなとくしゅうがくまれています。
とちぎけんりつはくぶつかんでは、とくべつきかくてん「とちぎせんご80ねん」が8月31日までひらかれています。とてもきちょうなしりょうやじつぶつがかずおおくてんじされています。また、うつのみやにもくうしゅうがあり、西小のまわりもおおきなひがいにあったことがもけいからもわかりました。
ぜひ、かぞくておとずれてみてはいかがでしょうか。いまあるへいわにかんしゃしながら…。
学校閉庁日について
夏季の節電対策・教職員の働き方改革促進のため、市内公立小・中学校は業務を停止しております。
ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
メダカは今…
8月8日(金)
こうちょうしつろうかのすいそうでおよいでいるメダカです。すくすくそだっているとおもいます。なつやすみちゅうもタマゴをとってこのすいそうにいれていますが、ぜんぶからあかちゃんがうまれていないようにかんじます。なかなかむずかしいです。
まだかんさつはつづきます。
ヒマワリ・アサガオのかんさつ
8月8日(金)午後2時30分ごろ
ヒマワリはきれいな花がじょじょにふえています。はやくまんかいにならないかとねがっています。
アサガオもまけずに花をさかせようとしています。あみのてっぺんまでつるをのばしたものもでてきました。
農園は今…
7月29日(火)午前
校舎西側にある農園に行くと、だいぶ成長していました。今後どうなるのか、よく観察する必要があります。
すずしい日にさんぽがてら学校ののうえんをみにきてください。
<1年生 サツマイモ>
<4年 ヒョウタン>
<5年 ヘチマ>
学力調査の返却(4・5・6学年)
7月18日(金)
4月に行った4・5年生のとちぎっ子学習状況調査及び6年生の全国学力・学習状況調査の結果が児童に渡されました。間違えた問題はこの夏夏休み中にもう一度時間をかけて解き直してほしいと思います。以下の写真は4年生の模様です。
植物の苗植えと観察(きこえ・ひまわり学級)
7月18日(金)
朝から日差しが強い日でしたが、マリーゴールドの苗を植えたり、ヒマワリやアサガオの観察をしました。本学級の児童が種から育て、花壇やプランターに移植した苗はすくすく育っています。
夏休みの成長の様子については、時々このホームページで紹介していきます。
(お礼)水泳授業終了
7月17日(木)
今シーズンのプールを使用した水泳授業が終わりました。6月16日にプール開きを行って以来、多く水泳見守りボランティアさんのご支援をいただきましたこと、改めてお礼申し上げます。お陰様で大きな事故もなく無事プールを閉じることができました。