文字
背景
行間
						学校日記
					
	
	学校日記
5年生校外学習~日光~
						5年生の校外学習は,総合の「調べよう 世界遺産の日光の社寺」の学習に位置付けられています。
加えて,来年度の修学旅行に向けて,東照宮周辺や日光市内での班別行動も行いました。
▼世界遺産!東照宮&二荒山神社にて




▼班別行動,日光市内の散策です。
お土産屋さんにも立ち寄りました。
各班でトラブルがあったり,なかったり…。でも,学校の外だからこそ学べることも多かったと思います。
みな無事に集合場所(東武日光駅)に来られたことが何よりです。



					
										加えて,来年度の修学旅行に向けて,東照宮周辺や日光市内での班別行動も行いました。
▼世界遺産!東照宮&二荒山神社にて
▼班別行動,日光市内の散策です。
お土産屋さんにも立ち寄りました。
各班でトラブルがあったり,なかったり…。でも,学校の外だからこそ学べることも多かったと思います。
みな無事に集合場所(東武日光駅)に来られたことが何よりです。
校内人権週間実施中です
						 今年度は,11月24日~12月11日が校内人権週間です。
瑞穂台小学校で生活している仲間として,お互いの立場や存在を尊重し優しい心で接することで,みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう心掛けていきたいですね。このことは,特別なことではなく常に心がけて生活することが大切ですが,「人権週間」を設けることで,改めて意識したり考えたりして心がけを新たにできるとよいと思います。
▼子供たちが書いた「なかよし標語」が昇降口に掲示され紹介されています。
 
 
▼ぽかぽか掲示板には,5年生が,友達からの言葉や行動で温かい気持ちになったことを書いたドングリや木の葉のカードが掲示されています。
 
▼図書室入口には,「人権週間特集」のコーナーが設けられ,さまざまな本(子供・高齢者・外国人・障がい者・インターネットによる人権侵害・新型コロナウィルス感染症など)に触れられるようになっています。
 
 
					
										瑞穂台小学校で生活している仲間として,お互いの立場や存在を尊重し優しい心で接することで,みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう心掛けていきたいですね。このことは,特別なことではなく常に心がけて生活することが大切ですが,「人権週間」を設けることで,改めて意識したり考えたりして心がけを新たにできるとよいと思います。
▼子供たちが書いた「なかよし標語」が昇降口に掲示され紹介されています。
▼ぽかぽか掲示板には,5年生が,友達からの言葉や行動で温かい気持ちになったことを書いたドングリや木の葉のカードが掲示されています。
▼図書室入口には,「人権週間特集」のコーナーが設けられ,さまざまな本(子供・高齢者・外国人・障がい者・インターネットによる人権侵害・新型コロナウィルス感染症など)に触れられるようになっています。
子供たちのアイディアは豊か
						 5時間目。校舎内を歩いていると,3年生が図画工作「光のサンドイッチ」の作品作りをしていました。また,2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。
自分で考えたデザイン,友達と一緒に考えたおもちゃの遊び方(ルール)をもとに,とても楽しそうに制作活動をしていました。
▼3年生の図画工作「光のサンドイッチ」
テープで好きな形を作って,トレーシングペーパーや色セロファンを貼って光にかざすと,トレーシングペーパーや色セロファンがふんわりカラフルな美しい光や影を作り出すというものです。今日は枠を作ってそこにトレーシングペーパーを貼っていく作業をしていました。
 
▼うまく貼れましたね。難しいところは,友達に手伝ってもらいながら・・・。デザインも前もって考えているようです。出来上がったら,いろいろなデザインのカラフルなステンドグラスのように窓辺を彩ってくれるでしょう。楽しみですね。
 
 
 
 
 
 
▼2年生の生活科
グループごとに,いろいろなおもちゃを作っていました。細かいところまで丁寧に仕上げていてびっくり。楽しく遊ぶためのルールもみんなで考えていました。楽しく試し遊びをしながら,子供たちはいろいろなことを学んでいました。
【パズル】ピースが多めで,「クリアするぞ!」という気持ちになります。
 
【迷路ゲーム】木の棒を貼って迷路にしています。思った方に玉が転がらないところが面白いですね。
 
 
【釣りゲーム】磁石を使った竿で吊り上げます。中には不思議な形の魚も・・。
 
 
【空気砲】段ボール箱を使って空気砲を作っていました。的当てをしようか・・。
 
 
 
 
【団扇で仰いで走る車】風を受けて走る車。仰ぎ方で走る距離や速さが変わるね・・。
 
 
					
										自分で考えたデザイン,友達と一緒に考えたおもちゃの遊び方(ルール)をもとに,とても楽しそうに制作活動をしていました。
▼3年生の図画工作「光のサンドイッチ」
テープで好きな形を作って,トレーシングペーパーや色セロファンを貼って光にかざすと,トレーシングペーパーや色セロファンがふんわりカラフルな美しい光や影を作り出すというものです。今日は枠を作ってそこにトレーシングペーパーを貼っていく作業をしていました。
▼うまく貼れましたね。難しいところは,友達に手伝ってもらいながら・・・。デザインも前もって考えているようです。出来上がったら,いろいろなデザインのカラフルなステンドグラスのように窓辺を彩ってくれるでしょう。楽しみですね。
▼2年生の生活科
グループごとに,いろいろなおもちゃを作っていました。細かいところまで丁寧に仕上げていてびっくり。楽しく遊ぶためのルールもみんなで考えていました。楽しく試し遊びをしながら,子供たちはいろいろなことを学んでいました。
【パズル】ピースが多めで,「クリアするぞ!」という気持ちになります。
【迷路ゲーム】木の棒を貼って迷路にしています。思った方に玉が転がらないところが面白いですね。
【釣りゲーム】磁石を使った竿で吊り上げます。中には不思議な形の魚も・・。
【空気砲】段ボール箱を使って空気砲を作っていました。的当てをしようか・・。
【団扇で仰いで走る車】風を受けて走る車。仰ぎ方で走る距離や速さが変わるね・・。
楽しかったプール活動
						 今年度のプール使用は,今日が最終日となりました。
  
「今日はプールに入るんだ!」
登校しながらプールバックを見せて,うれしそうに教えてくれる子。
「前よりも少し泳げるようになったんだよ。」
密を避けるため,1クラスのプール使用割当時間が少ない中,目標をもって水泳を頑張っている子。
「気持ちよかったぁ。」
猛暑続きの中,プールはオアシスのように感じられたのかもしれませんね。
今年度は,感染症予防や熱中症予防に配慮しながらの実施となりましたが,子供たちは安全に楽しくプール活動を行うことができました。保護者の皆様には,日々の健康チェックや水泳用具の準備など,さまざまなご協力とご配慮をいただき,ありがとうございました。
 
 
 
					
										「今日はプールに入るんだ!」
登校しながらプールバックを見せて,うれしそうに教えてくれる子。
「前よりも少し泳げるようになったんだよ。」
密を避けるため,1クラスのプール使用割当時間が少ない中,目標をもって水泳を頑張っている子。
「気持ちよかったぁ。」
猛暑続きの中,プールはオアシスのように感じられたのかもしれませんね。
今年度は,感染症予防や熱中症予防に配慮しながらの実施となりましたが,子供たちは安全に楽しくプール活動を行うことができました。保護者の皆様には,日々の健康チェックや水泳用具の準備など,さまざまなご協力とご配慮をいただき,ありがとうございました。
各教室にサーキュレーターが入りました。
						 今週から各教室にサーキュレーターを置いて,空気を循環させています。これまで同様,教室の窓を開けるなどの換気は行いながら,エアコンとサーキュレーターで,さらに室内の空気の流れを良くすることで,感染症や熱中症の予防につなげたいと思います。
これは国の支援事業を活用し,学校再開等における感染症対策や夏休みが短縮になったことに伴う熱中症対策,子供たちの学びの保障に係る必要物品を,学校の要望に応じて市から納品されたものです。
毎日一生懸命頑張っている子供たち。少しでも過ごしやすい環境をつくって応援したいです。
▼まん丸頭のロボットのようなフォルムのサーキュレーターです。小型ですが,見た目以上に風量パワーがあります。
 
 
▼効果的な使い方について,子供たちと話し合っているようです。
 
 
					
										これは国の支援事業を活用し,学校再開等における感染症対策や夏休みが短縮になったことに伴う熱中症対策,子供たちの学びの保障に係る必要物品を,学校の要望に応じて市から納品されたものです。
毎日一生懸命頑張っている子供たち。少しでも過ごしやすい環境をつくって応援したいです。
▼まん丸頭のロボットのようなフォルムのサーキュレーターです。小型ですが,見た目以上に風量パワーがあります。
▼効果的な使い方について,子供たちと話し合っているようです。
校庭にバスケットゴールができました
						 宇都宮市では「3×3のまち宇都宮」を推進していて,市内小中学校にバスケットゴールの設置を進めています。今年度,本校にも設置することとなり,校庭東側にバスケットゴールができました。
明日から夏休みとなりますが,多くの子供たちが「3×3」に親しむきっかけになればと思います。
 
 
 
 
					
										明日から夏休みとなりますが,多くの子供たちが「3×3」に親しむきっかけになればと思います。
学びの池 大掃除中
						 子供たちの憩いの場となっている「学びの池」ですが,池の底に泥が溜まってしまって池の中の生き物も良く見えず衛生面の心配もあるため,池の水を抜いて大掃除をしています。
池の中には,アメンボなどの虫やフナがいたので,いったん水槽に移してから徐々に水を抜いていき,池の底を流水で洗浄しました。
 
 
 
 
 
					
										池の中には,アメンボなどの虫やフナがいたので,いったん水槽に移してから徐々に水を抜いていき,池の底を流水で洗浄しました。
昔の暮らし体験 七輪で餅焼きをしてみよう!【3年生】
						 3年生は,社会科の学習で昔の暮らしと道具について学んでいます。
今日は,ボランティアの方2名にサポートしていただきながら,七輪を使って餅焼きに挑戦しました。まずは,木炭に火を入れるところから。早く燃えるようにと,子供たちは団扇で仰いだり火吹き竹で空気を送ったりしていました。いろいろ試しながら,七輪の下の方にある穴のところから空気を送ると,火がよく燃えることに気付いていました。
 
 
 
 
 
▼炭に火が入り,いよいよお餅を焼きまーす。お餅をどこに置けば焦げすぎずにうまく焼けるか,ひっくり返すタイミングは・・・など,いろいろ話しながら工夫していました。日常生活では,電化製品で餅を焼くことが多くなりましたが,今日は,じっくり火と餅と向き合いながら,丁寧に焼いていました。便利な生活に慣れている今,道具を使って,みんなで知恵を働かせて,手間暇かけて何かを作る体験は大切だということを改めて感じました。
 
 
 
 
▼やっと,餅が焼きあがりました!「断然この方がおいしい!!」「最高!」
自分たちで丁寧に焼き上げたのですから,それはそれは最高のおいしさだったでしょう。
 
					
										今日は,ボランティアの方2名にサポートしていただきながら,七輪を使って餅焼きに挑戦しました。まずは,木炭に火を入れるところから。早く燃えるようにと,子供たちは団扇で仰いだり火吹き竹で空気を送ったりしていました。いろいろ試しながら,七輪の下の方にある穴のところから空気を送ると,火がよく燃えることに気付いていました。
▼炭に火が入り,いよいよお餅を焼きまーす。お餅をどこに置けば焦げすぎずにうまく焼けるか,ひっくり返すタイミングは・・・など,いろいろ話しながら工夫していました。日常生活では,電化製品で餅を焼くことが多くなりましたが,今日は,じっくり火と餅と向き合いながら,丁寧に焼いていました。便利な生活に慣れている今,道具を使って,みんなで知恵を働かせて,手間暇かけて何かを作る体験は大切だということを改めて感じました。
▼やっと,餅が焼きあがりました!「断然この方がおいしい!!」「最高!」
自分たちで丁寧に焼き上げたのですから,それはそれは最高のおいしさだったでしょう。
令和初の運動会スローガンは・・・
						 令和初の運動会に向けて,少しずつ準備が始まっています。
今日は,各学級から出された運動会スローガン候補作品の中から,どの作品を今年度のスローガンとするか,各学級の代表委員が集まって真剣に考えていました。
今年はどんなスローガンに決まるのでしょうか・・・。
 
 
 
					
										今日は,各学級から出された運動会スローガン候補作品の中から,どの作品を今年度のスローガンとするか,各学級の代表委員が集まって真剣に考えていました。
今年はどんなスローガンに決まるのでしょうか・・・。
職員研修で学び合い
						 今年度実施した,Q-U検査,とちぎっ子学習状況調査,全国学力学習状況調査の結果をもとに,今後の学級経営の在り方や学習指導の重点について話し合いました。
▼Q-U活用研修では,プロット図を活用し,各学級の子供たちが今まで以上に「居心地の良さ」や「やる気」を感じながら学校生活を送ることができるようにするために,必要なことや大切なことについて話し合いました。
 
 
▼学習状況調査の結果から,各教科ごとに結果を分析し,学力として身についていることと,今後の学習指導で更に力を伸ばしていきたいことについて話し合い,確認し合うことができました。

 
 
 
					
										▼Q-U活用研修では,プロット図を活用し,各学級の子供たちが今まで以上に「居心地の良さ」や「やる気」を感じながら学校生活を送ることができるようにするために,必要なことや大切なことについて話し合いました。
▼学習状況調査の結果から,各教科ごとに結果を分析し,学力として身についていることと,今後の学習指導で更に力を伸ばしていきたいことについて話し合い,確認し合うことができました。
						フォトアルバム
					
	
	
						フォトアルバム