文字
背景
行間
学校日記
10月の校外学習
10月に校外学習を行った1年生と4年生の様子を掲載します。
【1年生 宇都宮動物園】
10月17日(金)、1年生が「宇都宮動物園」へ校外過学習に出かけました。動物と触れ合ったり、遊園地で乗り物に乗ったりする様子をご覧ください。
【4年生 県庁・県立博物館】
10月22日(水)、4年生が「栃木県庁」と「栃木県立博物館」へ校外学習に出かけました。県庁では、普段は入ることのできない、災害などの危機管理を行う部屋も見学しました。
3年生 校外学習 東消防署・大谷方面
10月21日(水) 校外学習に行ってきました。
1組
2組
3組
消防署や大谷寺、大谷資料館でたくさんの学びがありました。
これからの学校での学習などに生かしていきたいと思います。
3年生 校外学習 歯みがき指導
6月25日(水)
校外学習で益子に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、登り窯を見学したり、手びねり体験をしたりすることができました。
どのクラスも学んだことを、しおりにまとめることができました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。
6月26日(木)
今日は、2・3時間目に歯みがき指導がありました。
自分の歯みがきを振り返る、よい機会となりました。
3年生 オンライン工場見学
6月11日(水)
今日は、5時間目にカルビーのオンライン工場見学がありました。
シリアルやえびせんが作られる様子を見て、子供たちは大興奮。
初めて知ったことや気づいたことを、ノートにメモする児童もいました。
どんな学びがあったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
修学旅行2日目
【起床~出発】
眠そうな様子の子もいますが、体調を崩すことなく、朝食を食べてキッザニアへ出発です。
【キッザニア】
ここでは個別行動になります。自分で考えた課題や活動計画をもとに、主体的に学習に取り組みます。
【東京を出発】
無事に活動を終えました。さすがに子供たちも少し疲れた様子です。バスでは夢の中かもしれません。予定通りの時刻で、これから学校に向けて出発します。
修学旅行1日目
修学旅行が始まりました。天気にも恵まれ、計画通りに実施できそうです。6年生の子供たちがグループで協力しながら活動している様子を掲載します。
【出発~鎌倉到着】
たくさんの保護者の皆様に見送られながら出発しました。朝早い時間ですが、バスの中から子供たちは元気です。無事に鎌倉に到着しました。
【鎌倉散策 鎌倉大仏~鶴岡八幡宮】
グループごとの自由学習です。鎌倉の歴史にふれたり、おいしい物を食したりしながら、楽しく活動できました。体調を崩したり迷子になったりすることもなく、無事に鶴岡八幡宮に到着しました。
【ホテル】
鎌倉でおいしいものをたくさんお腹に入れてきましたが、夕食もしっかりと食べていました。ホテルで友達と過ごすのも修学旅行の大きな楽しみですが、明日に備えてしっかりと睡眠をとってほしいです。
校外学習①
5月に実施した2・4・5年生の校外学習の様子を掲載します。
【5年生 日光】
5月23日(金)、5年生が日光への校外学習を行いました。世界遺産の日光東照宮などを見学するとともに、来年の修学旅行に向けて、班で計画を立てて、東照宮から日光駅までを散策しました。
【2年生 わんぱく公園】
5月28日(水)、2年生が壬生町のわんぱく公園への校外学習を行いました。天気にも恵まれ、たくさん体を動かして、楽しく活動することができました。
【4年生 りんどう湖】
5月30日(金)、4年生がりんどう湖ファミリー牧場への校外学習を行いました。雨の中の実施となりましたが、動物と触れ合ったり、アイスクリーム作りなどの体験学習を行ったり、充実した時間を過ごすことができました。
5月の行事の様子です!
5月に実施した校内行事の様子を掲載します。
【ホタルの飼育活動】
四半世紀続いているホタルの飼育活動を5年生が引き継ぎました。5月2日(金)に「蛍水会」の方による授業を受け、その後、成虫への羽化や産卵に向けての飼育活動を行っています。5月12日に羽化が始まり、夜になると飼育箱の中で美しい光を放っています。
【あいさつ運動】
「みずだい3つの約束」の一つである「元気なあいさつ!」。その実践に向けて、高学年を中心に毎日あいさつ運動に取り組んでいます。
【交通安全教室】
5月12日(月)、市役所の交通安全課の職員を講師としてお招きし、歩いているときや自転車に乗っているときの道路の横断の仕方「青信号でも左右をしっかりと確認してから渡る」を中心に学習しました。実践できるように、ご家庭での声掛けもよろしくお願いします。
【田植え】
5月16日(金)、晴天の下、地域の方々の協力を得ながら、5年生が田植えを行いました。初めは裸足で田んぼに入ることを躊躇していましたが、いざ始まると、歓声を上げながら楽しそうに取り組みました。秋の収穫が今から楽しみです。
【縦割り班活動】
5月21日(水)、今年度の縦割り班活動が始まりました。1年生から6年生までの7~8名のグループで、共遊や清掃、児童会活動に取り組んでいきます。1年生と6年生が手をつないで教室まで移動するなど、とても微笑ましい姿がたくさん見られました。
【朝の読み聞かせ】
5月22日(木)、読書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがスタートしました。この日は、7名のボランティアの方に加えて教務主任の田野邉先生も参加しました。読み聞かせに興味があり、「ボランティアとして参加してみようかな?」と思っている方がおりましたら、いつでも学校までご連絡ください。
1年生50名が仲間入りです!
4月10日(水)入学式が行われ、2クラス、50名の1年生が瑞穂台小学校の仲間に加わりました。今回は、入学式の様子や6年生と一緒に朝の準備を整えている様子、初めての給食の様子を掲載します。
【入学式】
【6年生と一緒に朝の準備】
 
【初めての給食】
 
卒業特集
早いものでもう3月。卒業の時期になりました。今回は、卒業に関する記事を4つ掲載します。
【6年生を送る会】
2月19日(水)、児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。プレゼント交換や共遊などを、縦割り班の温かい雰囲気の中で行いました。照れながらも嬉しそうにしている6年生と、運営の中心として緊張気味の5年生の様子も印象的でした。
 
【バイキング給食】
2月26日(水)・28日(金)、6年生をバイキング給食でお祝いしました。とにかく豪華でおいしそう!
【6年生のお見送り】
卒業式前日の3月18日(火)、全校児童で6年生をお見送りしました。下級生から手紙などをもらって照れている様子がかわいらしかったです!
【卒業式】
3月19日(水)、105名の卒業生が瑞穂台小学校を巣立ちました。保護者の皆様、おめでとうございます。地域の皆様、引き続きご支援くださいますようお願いします。