文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
みゆきっ子トピックス
さくら草が咲き出しています
毎年、卒業式の会場に飾られるさくら草が、まだ冷たい風にふかれながらも、少しずつ咲き出しています。春は少しずつ…、そして6年生が旅立つ日や修了式まで、あと1か月となりました。今日の朝会では、お互いに、心があたたかく元気になる言葉をかけあいながら、ラストスパートに向けがんばりましょうと話しました。
新しいジャンプ台で
伊藤先生が、ジャンプ台を新しくしてくれました。ブルーの色もすてきですね。
新しいジャンプ台で、二重跳びから三重跳び、あや二重跳びと、どんどんチャレンジしています。
新しいジャンプ台で、二重跳びから三重跳び、あや二重跳びと、どんどんチャレンジしています。
今日は節分です
124年ぶりに、節分が2月2日になったとのこと。地球が、太陽を1周する時間が365日より6時間弱長いことから、毎年少しずつ地球の位置がずれて、今年の立春は2月3日となりました。そのため、その前日の今日が節分となります。
節分には、悪いものを追い払って、「みんなが健康にすごせますように」と願いを込めて豆をまきますね。泣き虫鬼やなまけ鬼・・・心の中の鬼も追い払いましょう。恵方巻も食べたかな?
レイモンド先生は役者?
今日の5年の外国語では、身の回りの物の位置関係を表す表現や道案内の表現に慣れ親しみました。絵を見たりレイモンド先生のジェスチャーから想像したりして、やりとりをしました。ガソリンスタンドの「いらっしゃいませ!」といって窓ふきをしたジェスチャーにはみんな大笑い、さすがレイモンド先生は役者でしたね。

めざせ おはし名人!
今週は、全国学校給食週間で、「めざせ おはし名人!」に取り組んでいます。昨日は、「鶏肉と大豆の味噌いため」で「つまむ」、今日は、「海苔」でごはんを「まく」でした。明日以降の献立は、「プルコギの炒め物」「煮込みうどん」「あゆの浜焼き」です。さて、おはしをどのように使ったら、じょうずに食べることができるかな?めざせおはし名人!!