みゆきっ子トピックス

みゆきっ子トピックス

宮っ子チャレンジウィーク開始!

 昨日から「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。本校出身の鬼怒中生4名が,各学年の補助をしたり児童と

ともに遊んだりしてくれています。昨日は,一人一人が立派にあいさつをすることができました。そして今朝は,

あいさつ運動にも参加してくれました。様々な仕事の補助を通して,学校の運営には多くの職員がかかわっている

ことに気付き,社会の一員としての自覚を高めてほしいと願っています。

  

  

 

竜巻発生を想定した避難訓練

 今日の業間に竜巻発生を想定した避難訓練を行いました。竜巻接近の緊急放送が流れると,子供たちは放送をよく

聞いて行動していました。カーテンを閉めて机の下にもぐったり,階段のところにいた児童はその場でシェイクアウ

ト(だんごむしのポーズ)により身を守ったりしていました。事前に竜巻の怖さやその正体を知り,シェルターの作

り方を練習していたので,スムーズに訓練をすることができました。災害はいつ起きるかわかりません。改めて訓練

の大切さを感じました。

  

要請訪問を実施しました。

 今年度第1回目の要請訪問を月曜日に行いました。研究主題「学ぶよさや楽しさを味わい,進んで学び合う児童の

育成」を目指して,先生方が一丸となって取り組んでいます。授業は,2年生の算数「たし算とひき算の図」で

授業者は2組担任の中山教諭でした。タブレットを有効に使った提案性の高い授業で指導主事の先生からもお褒めの

言葉をいただきました。子供たちが,とてもスムーズにタブレットを使いこなしている姿もすばらしかったです。

授業研究会では,先生方が熱心にグループ討議をしながら授業について振り返っていました。子供たちが「できた」

「わかった」を実感できる授業を目指して,これからも取り組んでいきたいと思います。

  

  

5・6年生のスマホ・ケータイ安全教室

 先週の金曜日に5・6年生を対象にしたスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。講師は,東京のKDDI事務所か

ら来てくださり,動画視聴とプレゼン形式で丁寧に説明しながら進めてくださいました。ネットトラブルやゲーム

依存,ネット犯罪被害など身近に起こりそうなことだったので,子供たちは真剣に話を聴いていました。どうして

起こったのかについては,近くの友達と話し合ったり,みんなの前で発表したりしていました。スマホやケータイ

は,とても便利な道具ですが,使い方を間違えると大変なトラブルになります。ご家庭でもこの機会に,お子様と

一緒に適切な利用方法について話し合っていただけるとありがたいです。

  

  

教育相談週間を実施しました。

 今週は,児童一人一人とゆっくり時間をとってお話をする教育相談週間を実施しました。1年生は初めての教育相談

でしたが,担任の先生ととても楽しそうにお話をしていました。普段なかなか言えないことも1対1で話すことで,

スムーズにお話できたことと思います。教育相談を待つ子供たちも自分の順番がくるまで,勉強やお絵かきなどをし

て静かに待っていました。これからも安心して学校生活を送っていきましょう。