みゆきっ子トピックス

みゆきっ子トピックス

第2学期スタート

Meetを使って、第2学期始業式を行いました。

4年生と6年生の代表児童が、2学期の抱負を立派な態度で発表しました。

校長先生からは、「一隅を照らす 国の宝」のことわざを例にしたお話がありました。

当たり前のことや些細なことでもしっかりとやり続け、御幸小を光り輝かせていきましょう。

 

第1学期終業式

 終業式の前に,かしこく やさしく たくましい みゆきっ子として模範となる行いをした児童に,教育長奨励賞とみゆきっ子パワーアップ賞の表彰を行いました。 

 終業式では,1年生と3年生の代表児童が素晴らしい態度で1学期を振り返っての作文発表をすることができました。校長先生からは,今まで頑張った子供たちへのねぎらい言葉と,竜の目に入れる色をたとえにして,2学期はさらにステップアップしてほしいという期待を込めたメッセージがありました。

   

   

休み時間

 10月1日から通常日課に戻り、休み時間になると子供たちは元気に校庭へ飛び出していました。好天にも恵まれて、秋空に子供たちの声が響きました。

 

みゆきスマイルプロジェクト(いじめ防止月間の取組)

 今日もいじめ防止の取組として、「読み聞かせ」がありました。「わたしのせいじゃない」という題で、誰かが困っていたり泣いていたりしても、「最初にやったわけじゃない。」「みんながやったんだから。」と、つい言い訳をしてしまうお話でした。「本当に、わたしのせいじゃない?」でいいのでしょうか。代表委員さんからの問いかけが、心にひびきました。

(代表委員による読み聞かせ)

(放送を聞く1年生)

(放送を聞く3年生)

 

いじめ防止 代表委員の読み聞かせ

 給食のときに、いじめ防止活動の一つとして、代表委員による読み聞かせが始まりました。昨日は、さかなクンの「さかなのなみだ」。今日は、藤井輝明さんの「てるちゃんのかお」というお話でした。静かに給食を食べながら、子供たちは、代表委員の読み聞かせをじっくりと聞いて心の中で考えている様子でした。これからも、いろいろな機会を通して、人それぞれの個性をお互いに大切にして生活していけるみゆきっ子を目指していきます。

 

Meetで「こんにちは」

 今日の放課後にGoogle Meetの練習をしました。実際に、自分の家からつないで、接続の確認をしたり、担任の先生と話をしたりしました。自分でつなぎ方を覚えて頑張れましたね。保護者の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。
【4年生~6年生の様子】


 

 

職員研修~とちぎっ子学習状況調査~

 今日は、「とちぎっ子学習状況調査」の結果を踏まえ、成果と課題について職員で協議しました。実際に問題を解きながら、児童が間違いやすいところを確認したり、学年間でのつながりを再確認したりしました。授業については、宇都宮モデルである「じっくり・はっきり・すっきり」の授業の流れやポイントについて、具体的な事例をもとに研修を深めました。今後の授業づくりにぜひ生かしていきたいと思います。