文字
背景
行間
宮の原日記
6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました。
7月17日(木)に,栃木県警察本部の方にお越しいただき,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。映像資料やサンプル資料をもとに,薬物乱用による弊害を正しく教えていただきました。また,代表児童による薬物使用に誘われたときの断り方を体験したり,最後に全員で誓いを立てたりしながら,薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付けることができました。
5・6年生が着衣水泳を行いました。
7月17日(木)に,不測の事態に出会った場合に備えて,5・6年生が着衣水泳を行いました。今年度もすでに全国各地で水の事故が起こっております。水着で泳ぐときと違い,衣服を身にまとった状態で水に入った時の動きの難しさを身をもって体験し,いざという時に落ち着いて行動することの大切さを学びました。子どもたちからは,「重たい」「体が自由に動かない」などの感想が聞かれました。子どもたちだけで川や海に行かないことは十分指導しておりますが,ご家庭でもご注意いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
おはなしたのしいね③
7月16日(水)に,第3回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4~6年生です。子どもたちは,ボランティアの皆様のお話を楽しそうに聞いたり,問いかけに対して手を挙げて発表したりしていました。今回は,図書館司書も加わり,子どもたちから「やったー」と歓声が上がっていました。とても充実したひとときを過ごすことができました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
3年生「校外学習」に行ってきました!
7月14日(月)に,3年生が校外学習で「カルビー清原工場」「宇都宮城址公園」「中央消防署」へ行ってきました。あいにくの雨でしたが,工場で働く人たちの工夫や私たちの生活との関わりを学んだり,安全な暮らしを支えるために消防署で働く人たちの様子や施設設備について学んできました。発見してきたことを,これからの学習に生かしていきます。
2年生「おまつりをしよう」を実施しました!
7月11日(金)に,2年生の生活科の学習「おまつりをしよう」を体育館で実施しました。くじ引き,射的,磁石迷路,魚釣り,輪投げ,わにわにパニック,ボーリング,ころころビー玉など,自分たちで工夫して考えた8つのお店を出して,1年生を招待しました。1年生に分かりやすくルールを説明したり,楽しく遊べるようにアドバイスしたりする姿が見られ,お兄さんお姉さんとして活躍し,大変素晴らしかったです。友達や下級生と関わりながら,楽しい時間を過ごすことができました。