文字
背景
行間
宮の原日記
運動会全体練習①
10月7日(火)に,運動会全体練習を行いました。初めに応援席や開閉会式の隊形の確認を行い,次に「一人じゃない! みんなでつかむ勝利と笑顔」という大変素晴らしい運動会スローガンを考えてくれた3年生女子児童の表彰を行いました。最後に5・6年生の応援団を中心に,応援合戦の練習を行いました。今年もスローガンにあるように,みんなで協力して,みんなで助け合って,運動会を盛り上げていきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,応援よろしくお願いいたします。
「宮チャレ」お世話になりました!
先日お知らせしました「宮っ子チャレンジ」が,本日終了しました。6時間目には,本校の6年生に向けて「中学校の生活の様子」について発表しました。小学校との勉強の違いや部活動の様子,中学校の生活のきまりなど,6年生に分かりやすく説明してくれました。6年生からの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれました。また,1~3年生の下校の際には,互いに名残惜しそうに別れる姿が見られました。5名の生徒の皆さん,本校で経験したことを今後の中学校生活で生かしていってください。5日間,お世話になりました。
募金のご協力,ありがとうございました!
10月2日(木),3日(金)に5・6年生のエコ・アクション委員会が中心となって行った「緑の羽根募金」のご協力,ありがとうございました。昇降口で,多くの子どもたちが募金に協力している姿が見られました。集計した結果は,後日お知らせいたします。ありがとうございました。
第4回おそうじボランティア
10月2日(木)に,地域協議会主催の「第4回おそうじボランティア」を実施し,地域の方・保護者の方8名の方にご参加いただき,子どもたちと一緒に2階・3階のトイレ・水道掃除を行ってくださいました。地域の方から「トイレには神様がいて,トイレをきれいにすると心も体もきれいに健康になる。」というお話をいただきました。学校がきれいに清潔になると,気持ちも新たになり勉強や学校生活が頑張れます。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
「TV表彰」及び「緑の羽根募金」の呼び掛け
10月10日(水)の昼食時に,TV放送にて「エレクトーン」と「空手道」で活躍した児童2名を表彰しました。自分のやりたいことや得意なことに進んでチャレンジし,大変素晴らしいです。その後,エコ・アクション委員会の児童から「緑の羽根募金」の協力依頼の放送を行いました。2日(木)3日(金)の2日間で集めますので,皆さんのご協力をお待ちしております。
お昼のおはなし会③
10月1日(水)に,第3日目の「お昼のおはなし会」を実施しました。宮っ子チャレンジで来校している中学生も一緒に参加し,子どもたちは楽しい本の世界に入り込んでいました。今回は,「うごいちゃだめ!」「バナナをかぶって」「うずまき」などの本を読んでいただいたり,本の内容を歌で歌ってくださったりしました。地域ボランティア様,ありがとうございました。
6年生「宮っ子伝統文化体験教室」
9月30日(火)に,6年生を対象に「宮っ子伝統文化体験教室」を実施し,3名の講師の方にお越しいただき,「小麦まんじゅう」作りを行いました。小麦まんじゅうは炭酸まんじゅうとも呼ばれ,盆月の一日に作る釜のふたまんじゅうや田植えや祭りなどのお祝いの日には欠かせないご馳走だそうです。子どもたちは,自分たちで作ったほかほかの小麦まんじゅうを満足そうに食べていました。
宮っ子チャレンジウィーク(9/29~10/3)
本市では中学校2年生を対象に,学校を離れ地域の人々とかかわりながら様々な社会体験を行う「宮っ子チャレンジウィーク」を実施しております。今回,一条中学校から5名の生徒さんが来校し,1~5年生の学級に入り社会体験活動を行うことになりました。初めは緊張していましたが,学習支援や外遊びなど自分から進んで小学生と関わる姿が見られてきました。宮小で多くのことを体験し,今後に生かしていってください。
うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭
9月26日(金)に,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が宇都宮市文化会館大ホールで行われ,本校の「宮の原小金管バンド部」の7名の児童が出演してきました。指導者(指揮者)の田村先生とともに,「時の翼」を演奏し,それぞれの楽器のパートが素敵な音色を奏で,素晴らしい合奏を発表してきました。次回は,10月18日(土)に開催される本校の運動会で演奏してくれます。金管バンド部の皆さん,お疲れさまでした。
交通安全教室を実施しました!
9月24日(水)に,市役所生活安心課交通安全Gの方々に来ていただき「交通安全教室」を実施しました。歩行者や自転車の基本的な交通ルールやヘルメット着用の重要性などについて,映像や実験,クイズなどを交えて分かりやすく教えていただきました。子どもたちは,交通上の場面に潜む様々な危険性について理解するとともに,「相手を思いやる気持ちをもって道路を使う」「飛び出しは絶対にしない」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「いつも危険を予測しながら道路を使う」など,4つのことについて意識を高めることができました。