宮の原日記

宮の原日記

みやのはらあいさつ運動,ありがとうございます。

 9月1日(火),月に一度の「みやのはらあいさつ運動」が行われました。多くの皆様が参加してくださり,子どもたちに優しく声を掛けてくださいました。毎朝の見守り活動にくわえ,この「あいさつ運動」があることで,子どもたちは励まされながら安心して登校することができております。ありがとうございます。

  

9月 あいさつ運動

 今年度2回目のあいさつ運動を行いました。児童会の呼びかけもあって,みんな元気な声であいさつをすることができていました。まだまだ暑い日が続きますが,暑さに負けずに,元気いっぱいな明るいあいさつが響き渡る宮の原小であってほしいです。
 
 

緑の羽根募金

 来週の7日(月)と8日(火)に緑の羽根募金を行います。その呼びかけを代表委員が各クラスで行いました。学校全体で緑が豊かになるために,募金活動に取り組んでいきたいと思います。
 
 

アサガオの種ができました!

 アサガオの花が咲き終わった後に,たくさんの種ができています。毎朝,アサガオに水をあげて世話をしている1年生がとてもうれしそうに報告してくれます。花が咲いたことに喜び,種ができたことに感動し,いろいろなことを実感しながら学んでいます。
  

心肺蘇生法講習会を行いました。

 8月26日(水)の放課後,宇都宮西消防署の方々をお招きし,心肺蘇生法の講習会を行いました。密にならないように,「あっぱくん」という心停止となってしまった方を救命する際に大切な胸骨圧迫とAEDの操作方法を学ぶための教材を一人一人が使って講習を受けました。消防署員の方々から指導を受けながら,真剣に取り組みました。非常時には,今回の講習で学んだことを生かし,冷静に対処していきたいと思います。
  

久しぶりの外遊びを楽しみました!

 先週は熱中症警戒アラートが出される日や,熱中症指数が危険レベルである日が続き,体育の授業や外遊びができませんでした。今日は久しぶりに暑さが和らぎ,休み時間に外で遊ぶことができました。子どもたちは帽子をかぶり密にならないように気を付けながらとても楽しそうに遊んでいました。
  

1学期後半のスタートです。

 夏休みが明け,1学期後半がスタートしました。残暑厳しい中ですが,子どもたちは元気に登校しています。「児童の熱中症対策について」でお知らせしましたように,マスクを外したり,傘や首筋用冷却タオルをを使用したり,水分補給をしたりと,ご家庭と協力しながら対策をとっていきたいと思います。
   

校長室へようこそ

 7月14日(火)に生活科の学習で,2年生が1年生に学校を案内しました。校長室にも多くのグループが訪れ,案内係の2年生に,お客様用のソファーに座らせてもらったりいろいろ質問をしたりして楽しく過ごしました。歴代の校長先生の写真や大きな書庫に興味津々の様子でした。
   

あいさつ強化週間

 宮の原小では,6(月)~10(金)の1週間,あいさつ強化週間を行っています。児童会の子供たちが各フロアに立って,登校してきた子供たちに元気なあいさつをしようと呼びかけています。あいさつができた人には,シールを配付し,児童一人一人がポイントカードにシールをためていきます。さらに,目を見て,元気なあいさつができた人には,ごほうびシールも配付しています。
 天気のすぐれない日々が続きますが,子供たちの元気なあいさつが,宮の原小を晴れやかな雰囲気にしてくれることを望んでいます。
 
 

縦割り班掲示

 北校舎1Fランチルーム前に,縦割り班ごとの似顔絵カードを掲示しました。今年度はボードの色を白に一新してみました。6年生がカードの貼り付けや飾りつけを行いました。とてもきれいに仕上がり,廊下がより明るくなったような気がします。
 
 

7月 あいさつ運動

 本日,今年度最初のあいさつ運動がありました。あいさつ運動では,児童会の子ども達が登校してきた児童に大きな声であいさつをすることで,あいさつの啓発を行っています。児童会の子ども達は,自分が描いたあいさつを啓発するポスターをビブスに入れて着ています。
 宮の原小学校が,子ども達の元気なあいさつで,明るく素晴らしい学校になることを期待しています。
 
 

よろしく集会

 ロング昼休みに,今年度初めての縦割り班活動となるよろしく集会がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,例年と違って内容は顔合わせのみとなりました。
 1年生は,お兄さんお姉さんたちと初めて一緒に活動をしましたが,大きな声で自己紹介をすることができました。これからいろいろな活動を通して班の絆を深め,楽しい縦割り班活動ができることを期待します。
 
 

初めてのクラブ活動

 今日から,ようやく本年度のクラブ活動が始まりました。自分の好きなことや興味にあった活動を行えるため,どの児童も楽しそうに,年度当初の組織作りや計画をたてる活動に取り組んでいました。
 4年生は,初めてのクラブ活動だったので,少し緊張気味でしたが,上級生の優しい言葉かけに安心した様子でした。
    

緊急時児童引渡訓練の様子

 本日,緊急災害時等を想定した児童引渡訓練を行いました。今年度は密集を避けるため,引渡訓練を経験していない1年生のみの実施としました。1年生の保護者の皆様にはメール配信を受けた後,来校していただきお子様を引き取ってもらいました。おかげさまで,全員スムーズに引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
 
  

児童会 いじめゼロ強調月間

 宮の原小学校では,6月2日~30日までがいじめゼロ月間となっています。児童の胸章には黄色リボンのシールが貼られ,一人一人がいじめのない心豊かな学校を目指しています。
 本日は,児童会からお昼の放送で,いじめゼロを目指す決意表明を行いました。宮の原小学校の児童は,「いじめをしない」「いじめに負けない」「いじめを許さない」という言葉を胸に,お互いを思いやり,笑顔にあふれた学校を目指します。

 

児童会 代表委員会

 本日,今年度最初の代表委員会がありました。代表委員会は5・6年生の中央委員,6年生の各委員会委員長,4年生の代表委員で活動をします。これから,学校行事や集会などいろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。

 

感謝のお手紙をお渡ししました。

 宮小の子どもたちへ多方面に渡るご支援・ご協力をいただいている皆様に子どもたちより感謝のお手紙をお渡ししました。登下校を見守ってくださる方々や交通指導員さん,日頃からお世話になっているコミセン職員の方々や地域の方々,各種ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。本来であれば昨年度末にお渡しすべきところ,臨時休業となり今頃になってしまったことお詫び申し上げます。早速手紙のお返事を届けてくださった方もいらっしゃり,うれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

宮小に子どもたちの元気な声が響きました!

 学校教育活動が本格的に再開しました。様々な場面で,コロナウイルス感染症対策をしながらの活動にはなりますが,まずは子どもたちが元気に登校し,教室にクラスの仲間全員が入る状態にまでなったことに感謝したいです。休み時間は外で遊び,1年生は小学校初めての給食を食べることもできました。教職員,保護者の皆様,子どもたち皆で協力し合って新しい生活様式に慣れていかなければなりません。ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 
 

6年生5日目の登校の様子です。

 今日は6年生のみ5日目の登校日でした。クラスを半分に分け朝の会,帰りの会等は行いました。また,月曜日からの学校再開に向け,所属委員会を決めたり,国旗や校旗の掲揚の仕方を確認したりしました。3校時には学校全体の清掃もしてくれました。さすが6年生です。とても頼もしく感じました。月曜日から学校のリーダーとしての活躍が楽しみです。
 
 
 

分散登校へのご協力ありがとうございます。

 3回目の分散登校が終わりました。明日は6年生のみが5回目の登校となります。休み時間ごとに手を洗うことやマスクをして会話をすることなどに慣れてきた様子です。1年生も少人数で担任の先生に学校を案内してもらい,いろいろなことを発見し喜んでいました。地域ごとに分けた登校へのご協力ありがとうございました。おかげさまでとてもスムーズに本格的な教育活動再開への準備ができました。

 
 
 

分散登校3日目の様子

 分散登校3日目。お天気にも恵まれ,登校班で元気に登校していました。今日は,3時間目まで学習活動を行いました。身体計測・視力検査をしたり,図書館での貸し出しが始まったりと,いよいよ学校が動き始めたように感じました。
 中庭には,今日もかわいらしいカモが訪れていました。明日の分散登校でも,元気な子ども達に会えること,本当に楽しみです。
   

分散登校2日目の様子

 19日(火)分散登校の2日目でした。あいにくの雨の中でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。教室内では密にならないように気を付けながらも,昨日と同様に久しぶりに友達と会えたことを喜ぶ様子が見られました。雨天のため登校班編成を室内で行いましたが,1年生の保護者の皆様には確認のためご来校いただき感謝しております。おかげさまで,来週の分散登校からは,どの班もそろって登校することができます。ありがとうございました。
 子どもたちがいてこその学校だと,じみじみと感じさせられる2日間でした。
   

分散登校1日目の様子

 今日は分散登校第一日目でした。久しぶりに集団登校で通ってくる子どもたちの様子を見て,本当にうれしく思いました。1年生は初めての集団登校です。教室では,課題の提出や学習への支援が行われました。2校時の初めには養護教諭がテレビ放送で「コロナウイルスに関する保健指導」を行いました。1年生の保護者の皆様には登校への付き添いや登校班編成にご協力いただき,ありがとうございました。
   

10周年花壇のジャスティミラー(シロタエギク)

 10周年花壇には,早春の頃植えられたジャスティーミラー(シロタエギク)があります。昨年度,10周年花壇の除草等,清掃分担だった(現)2年生は,このちょっと名前の難しい植物が大好きでした。子どもの家利用児童が,少しづつ除草を行っているおかげで,ジャスティーミラーが例年になく,伸びやかに生長しています。
 子どもの家利用児童の学校での活動があり,スケジュール通りに落ち着いて活動できました。
  

小さな変化

 今日は,五月晴れで,気温もぐんぐん上がりました。子どもの家利用児童の学校での活動があり,にぎやかでした。
 中庭のオタマジャクシ,とうとう小さな足が生えてきました。このあと,どんなふうに成長するのか,目が離せません。
 花々も変化しています。タンポポはわた毛になり,10周年花壇には,スズランが咲き始めました。
 北側駐車場には,スペースの先生方が,サツマイモ畑を開墾中です。
   

登校への協力ありがとうございました。

 2日間,登校へのご協力ありがとうございました。昇降口でアルコール消毒をしてもらったり,養護教諭が校内を消毒したり,配付物の渡し方や提出物の集め方などを工夫し密を作らないようにしたりしました。そんな中ではありますが,子どもたちの元気な様子や家庭学習の頑張りなどを見ることができ,有意義な2日間となりました。次回は18日(月)が課題の提出日となります。どうぞよろしくお願いいたします。
    

久しぶりの登校日

 今日は,およそ2週間ぶりの登校日でした。五月晴れの下,待ちに待っていた様子で,朝から登校する姿が見られました。声をかけると,みんなピカピカの笑顔で,あいさつを返してくれました。元気な子ども達が,毎日学校に登校できる日が待ち遠しいです。
 中庭のオタマジャクシは,ひと回りほど大きくなったようです。
   

中庭の池に,たくさんの・・・。

 宮の原小の中庭では,ムスカリやツツジが咲き,色鮮やかです。
 子ども達が大好きな中庭の池に「たくさんのオタマジャクシがいる!!」と子どものひとりが発見して,教えてくれました。写真を撮りに行くと,予想以上の数!!いつカエルになるのか,観察を続けたいと思います。
  

今日も元気に

 先週末の宿題等の引き取りが終わってしまい,また静かな学校となりました。子どもの家を利用する児童の学校での活動があり,休み時間には,にぎやかな声が校庭に響きました。子どもの家を利用する1年生にとっては,校庭での休み時間は魅力的で,ブランコに乗ったり,プールの南側にクローバーやタンポポが咲く一角を「お花畑」と名付けてお花を摘んだりして,運動も兼ねた休み時間を過ごしました。
  

青空の下で

 今日も宿題等を取りに来る児童が登校し,子どもたちが元気に過ごしていることを確認することができました。子どもの家を利用する児童も,学校の日課に合わせて持参した課題に取り組んだり,運動をしたり,元気に過ごすことができました。1年生も上級生とすっかり仲良くなりました。
 学校敷地内の小さな春の花々を見つけ,子どもたちも喜んでいました。
   

晴天に恵まれて

 今日は,2週間ぶりに宿題などを取りに子ども達が登校してきました。友達に久しぶりに会えて,昇降口や廊下では,嬉しそうにあいさつを交わす姿が見られました。
 また,子どもの家へ通う子たちが日中は学校での活動でした。3,4年生がリーダーとなり,下級生のよいお手本でした。
 久しぶりに,校庭からけやきの木を眩しそうに眺める子どもの姿も見られました。
 改めて,子ども達の声が響く学校は,「いいなあ。」と実感しました。
  

明日が楽しみです。

 再び休校が始まって,今日で14日目。始業式の頃,少しだけ芽吹いていた,けやきの木は,ずいぶん青々としてきました。いつもは,けやきの木の周りで元気に子ども達が遊んでいるのに,今は寂しそうに見えます。10周年花壇にも,きれいな春の花が咲き始めました。
 けやきの木も10周年花壇の花々も,子ども達が学校に来る日を首を長くして待っているかのようです。明日は,久しぶりにみなさんに会えることをとても楽しみにしています。
  

再び学校臨時休業となりました。

 4月8日(水)宮の原小学校に子どもたちが登校してきました。令和2年度のスタートです。昇降口で出迎えると,元気にあいさつをしてくれ,本当にうれしく思いました。今年度の着任式・始業式はテレビ放送で行いましたが,担任の先生の発表に喜び拍手する子どもたちの表情が伝わってきました。スタートしたばかりで,また9日から22日まで学校休業となってしまいました。残念でなりませんが,子どもたち,そして周りにいるすべての人たちの大切な命を守るためです。どうかご理解ご協力をお願いいたします。
   

4月8日を心待ちにしています。

 4月8日(水)に無事学校再開ができることを祈りながら,教職員全員で新学期の準備を進めています。校庭の桜も満開となり,シンボルのけやきにも若葉が出始めました。花壇の花や新2年生が植えたチューリップの花々も子どもたちの登校を待っているかのように咲いています。早く元気な子どもたちに会いたいです。
  

心温まる卒業式でした。

 校庭の桜の花も開き始め確かな春の訪れを感じる今日,卒業式が挙行されました。56名の卒業生と保護者の方々,教職員での卒業式となりましたが,いつもお世話になっている地域の方々,6年生を慕っていた在校生の思いもきっと卒業生には届いていたことと思います。練習もできなかった中,証書授与も呼びかけも歌もしっかりと頑張る卒業生の姿に胸が熱くなりました。輝く笑顔で宮の原小を巣立っていった卒業生の幸せを教職員一同祈っています。
        

健康状態確認へのご協力,ありがとうございます。

 本日からお子様の健康状態を確認するお電話を差し上げております。お子様と直接話をし家での様子を確認したり,おうちの方からお子様の様子をお聞きしたりすることができております。元気に過ごしていることが分かり安心しているところです。今日ご連絡できなかったお子様については,また明日以降にお電話差し上げます。家での過ごし方につきまして,ご指導いただいていることに感謝いたします。
 校庭のあちこちに春の訪れを感じます。一日も早く子どもたちの元気な声が学校に戻ってくることを祈ります。
  

ご協力ありがとうございました。

 3日間,荷物の持ち帰りにご協力いただきありがとうございました。次に学校に来るのは,6年生は19日の卒業式,1年生から5年生は24日になります。どうか各学年から出された「臨時休業中の学習について」(学年だより臨時号)をよく読んで規則正しい生活が送れますようお願いいたします。
      

本の貸し出しも行っています

 荷物の持ち帰り,2日目です。今日も子どもたちが保護者の方と一緒に,荷物の持ち帰りに来ました。高学年は一人で多くの荷物を持ち帰る姿も見られました。「児童の休校中・春休みの学習について」でもお知らせしましたように,図書室で5冊まで本が借りられます。明日までですので,どうぞご利用ください。
 また,HP「お知らせ」の部分に,「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」につながるバナーを掲げましたので,ご活用ください。
   

荷物の持ち帰り,お世話になります。

 荷物の持ち帰りではお世話になっております。久しぶりに会う先生や友達と笑顔であいさつする様子や,頑張って荷物を手提げ袋に入れて持ち帰る姿などが見られました。急に午前中からの開所となった「なかよしクラブ」に来ている子どもたちも,体育館で体を動かすなどしながら元気に過ごしています。
     

子どもたちのいない教室にて

 明日3月4日(水)から6日(金)まで,荷物の持ち帰りではお世話になります。子どもたちのいない教室では,教職員が子どもたちの作品や学習プリント,持ち物等を整理したり課題を準備したりする姿が見られました。また,養護教諭はドアの取っ手や階段の手すりをアルコール消毒しました。卒業式に飾る花に水やりするのも教職員です。子どもたちがいてくれるからこそできることについて,しみじみ感じるこの数日間です。明日からお待ちしております。
       

臨時休校へのご協力ありがとうございます。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校につきまして,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。お子様はご家庭でどのようにお過ごしでしょうか。
 本来であれば本日は6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」「ワイワイ給食」の日でした。会は開くことができませんでしたが,28日に縦割り班で心を込めて作った「カード」を5年生が代表で渡すことができました。今までお世話になった6年生にみんなの気持ちが伝わったことと思います。
   

なかよしタイム

 15日(水)のなかよしタイム(縦割り班での共遊活動)は,校庭のコンディションが悪かったため室内で行いました。6年生を中心に,ハンカチ落としや何でもバスケット,震源地あてゲームなど,楽しく活動することができました。
   

児童集会(給食委員会)

 1月15日(),朝の児童集会において給食委員会が発表を行いました。給食委員が「朝ご飯を食べることの大切さ」について,寸劇やクイズで紹介しました。子どもたちは自分の生活を振り返りながら楽しそうに発表を聞いていました。
  

宮の原小にサンタさんやトナカイがやってきた!

 12月20日(金)朝の「おはなしたのしいね」の時間にサプライズの読み聞かせがありました。担任の先生たちがくじ引きをし,他のクラスでクリスマスの本の読み聞かせを行いました。サンタさんやトナカイさんになって登場した先生たちに子どもたちは大喜びでした。
     

クリーンアップキャンペーン

 12月7日(),5・6年児童や一条中の生徒,保護者,宮の原地区リサイクル推進協議会を中心とする地域の皆様の協力を得て,クリーンアップキャンペーンを行いました。寒い中,朝早くから多くの方々に参加していただきました。学校の敷地内や周辺道路など,落ち葉がたくさんありましたが,みなさんの協力で,あっという間に見違えるようにきれいになりました。参加してくださいました,皆様,ご協力ありがとうございました。
   

児童集会(掲示・環境委員会)

 12月4日(),朝の児童集会で掲示委員会と環境委員会の発表を行いました。掲示委員会は,日々の活動で作成した掲示物を紹介したり,学校の行事をクイズ形式で発表したりしました。環境委員会は,ごみの分別の仕方やリサイクルの効果・功績についてクイズで児童に紹介しました。