文字
背景
行間
宮の原日記
不審者対応避難訓練を実施しました!
6月18日(火)に,宇都宮中央警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,不審者対応避難訓練を実施しました。今回は,1階給食室廊下から侵入し,祖父を装って2年2組に入るという想定で行いました。1,2年生は,担任が不審者に対応している間に静かに職員室へ避難し,3~6年生は,教室にバリケードを作り静かに隠れて自分の身を守りました。職員も,さすまたを使った不審者対応の仕方を訓練しました。
絶対にあってはならないことですが,万が一のときは,教職員一同子供たちの安全を第一に考えて対応いたします。子供たちへも「自分の命は自分で守る」という意識を高め,自分で判断して行動することの大切さを,日々指導してまいります。
雑巾を寄贈していただきました!
6月14日(金)に,老人クラブ連絡協議会の皆様より,雑巾278枚,タオル322枚を寄贈していただきました。5・6年生の環境美化委員会の児童が,学校代表として受け取り,感謝の言葉をお伝えしました。今後,清掃の時間や校内環境美化のために使わせていただきます。老人クラブ連絡協議会の皆様,ありがとうございました。
オープンスクール(6/12)
6月12日(水)の2・3校時に,オープンスクールを実施しました。4月の第1回授業参観では,各学級とも担任による授業でしたが,今回は理科や音楽,体育など教務主任や専科担当による授業や学年内での交換授業なども参観していただきました。また,地域の皆様にもお越しいただき,本校の児童の学習活動や生活の様子を参観していただきました。お忙しい中,多くの皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。
6年生 ふれあい文化教室
6月11日(火)に,6年生の「ふれあい文化教室」を実施しました。四季音会から箏の先生,玉風会から尺八の先生にお越しいただき,我が国の伝統文化について興味・関心を深める時間となりました。子供たちは,日本の伝統的な楽器である箏や尺八と触れ合い,目を輝かせながら演奏を聴いたり,実際に体験したりしていました。
4年生 市施設見学「クリーンパーク茂原」
6月11日(火)に,4年生が市施設見学で「クリーンパーク茂原」に行ってきました。清掃工場を見学したことにより,食品ロスやごみ分別などの問題点やごみを焼却する際に発電した電気の利用の仕方などについて,自分の目で確かめながら学ぶことができました。今回見学してきたことを,さらに今後の学習で生かしていきたいと思います。
「演劇鑑賞会」を行いました!
6月7日(金)に,劇団かかし座の皆様に来ていただき,「ワンダー シャドウ ラボ」という演目で,影絵を使った演劇を鑑賞させていただきました。子供たちは,ふしぎな性質と魅力をもつ影絵の世界に,目を輝かせながら入り込んでいました。鳥やカニ,リスなどの生き物の影絵の作り方も教えていただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。
1年生「こうえんをたんけんしよう」
6月6日(木)に,1年生の生活科の学習「こうえんをたんけんしよう」で,あけぼの公園に行ってきました。木や草花,昆虫や池の生き物など,たくさん発見してワークシートに記入することができました。後半は,ブランコやアスレチックなどの遊具で遊び,充実した時間を過ごすことができました。発見してきたことを,この後の生活科の学習で生かしていきます。
心肺蘇生講習会(6/5)
6月4日にプール開きを行い,いよいよ本格的に水泳の学習が始まります。日々の教育活動はもちろんですが,特に水泳の指導は,命に係わる学習になります。万が一に備え,西消防署の署員の方に来ていただき,「心肺蘇生講習会」を実施しました。
「おはなしわくわく」が始まりました!
6月5日(水)に,地域ボランティアの方による「おはなしわくわく」を実施しました。コロナ禍のため,昼休みの読み聞かせは4年ぶりになります。約60名の子供たちが集まり,絵本や楽しいお話に聞き入っていました。今年度は,9回予定されています。次回も楽しみです。
いよいよ,プール開きです!
子供たちが楽しみにしている水泳の授業が始まります。本校では,6月4日(火)にプール開きを行い,夏季休業前の7月19日(金)まで学校のプールを使用します。校長・副校長・体育主任で,今年度の水泳の授業が無事に終えられることを願って,お酒・塩・米・かつお節をプールにお供えし,お祈りをしました。安全面を十分配慮し,指導してまいります。
あいさつ運動(6/3)
本校では,毎月「みやのはらあいさつ運動」を実施しています。6月は3日(月)に実施しました。中央委員会と代表委員会の児童が中心となり,元気な声で爽やかに挨拶を交わす姿が見られました。挨拶をすることで,相手とよい関係がつくれたり,新しい友達ができたり,仲直りのきっかけになったりします。これからも,宮の原小に挨拶の輪が広がっていくように支援してまいります。
放送朝会(委員会活動の発表)
5月30日(木)に,5・6年生による委員会活動の発表をTV放送にて行いました。9つある委員会の代表者が,それぞれの委員会の活動や年間計画,児童の皆さんへのお願い等を発表しました。宮の原小がさらによりよい学校になるように,5・6年生を中心に頑張っていきます。
読み聞かせ「おなはしたのしいね」が始まりました。
5月29日(水)に,第1回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,1~3年生です。「マメ子と魔物」「まぬけなトッケビ 韓国の昔話」「三匹の子ブタ」など,下学年が興味をひくお話を聞かせていただきました。子供たちは,とても集中してお話や絵本の世界に見入って聞いていました。地域ボランティアの皆様,5・6年生のボランティア児童の皆さん,ありがとうございました。次回も楽しみです。
1年生「おそうじについて学ぼう!」
5月24日(金)に,1年生の出前授業「おそうじについて学ぼう!」を実施しました。株式会社ダスキンさんに来ていただき,掃除をする意味や正しい掃除用具の使い方などについて,分かりやすく丁寧に教えていただきました。「お掃除名人」になれるように,教えていただいたことをこれからの生活で実践していきます。
5,6年生による「プール清掃」
本校では,6月4日(火)にプール開きを予定しております。全学年の児童が,安全に気持ちよく使用することができるように,5年生と6年生がプール清掃を行いました。活動を通して,学校の施設を大切に使おうという気持ちも育ちました。プールに入る日が来るのが待ち遠しいです。
表彰朝会(5/22,5/23)
5月22日(水)に,第1回目の「宮小 キラリ賞」の表彰を行い,14名の児童が受賞しました。この「宮小 キラリ賞」は,「みんな違ってみんないい」をテーマとし,様々な場面で努力している児童や輝いている児童を認め励ます場として行っております。年間7回実施を予定しておりますので,今後も子供たち一人一人の「よさ」を見取ってまいりたいと思います。
また,23日(木)には,栃木県空手道少年錬成大会で優勝した5年生の女子児童の表彰を行いました。大変素晴らしいです。これからも自分の得意なことや好きなことにどんどん挑戦していってほしいと思います。
第1回「なかよしタイム(縦割り班活動)」
5月22日(水)に,第1回目の「なかよしタイム」を中央委員会の児童が中心となって実施しました。縦割り班ごとに遊ぶ内容を考え,ドッジボールやドッジビー,だるまさんが転んだ,へび鬼など,班の友達と仲よく楽しく活動することができました。最後に振り返りを行い,今回は6年生が感想を発表しました。次回も楽しみです。
1年生「緊急時引渡訓練」実施しました!
5月21日(火)に,1年生を対象とした「緊急時引渡訓練」を実施しました。今回は,雷雨・大雨等により児童のみの下校が危険であると想定し,教室待機中の児童をお迎えに来ていただく形を実施しました。1年生の保護者の皆様には,迅速なご対応をいただき,誠にありがとうございました。今後も悪天候や大きな自然災害等が起きた場合には,お迎えに来ていただく場合がございますので,そのような際には,さくら連絡網のこまめなチェックのご協力をお願いいたします。
「よろしく集会」を実施しました!
5月20日(月)に,今年度の縦割り班活動の顔合わせ「よろしく集会」を実施しました。初めに自己紹介を行い,次に班の名前を考えました。素晴らしい名前が続々と発表され,6年生が中心となり班名を決めました。その後,昇降口に掲示する顔カードを台紙に貼り,最後に22日(水)の「なかよしタイム」で遊ぶ内容を決めました。これから,様々な場面で一緒に活動したり遊んだりします。1年間,仲よく協力して頑張ります。
3年生「リコーダー講習」
5月17日(金)に,講師の方に来ていただき,3年生のリコーダー講習を行いました。きれいな音を出すためには,姿勢や息づかい,タンギングが大切であることを実際にリコーダーを吹きながら教えていただきました。また,後半はサイズの違ったリコーダーを見せていただき,子供たちは大喜びでした。大きさによって音色が違い,それぞれの音に合った曲を演奏してくださいました。これからもっともっと練習を重ねて,きれいな音で演奏できるように頑張ります。
「おはなしたのしいね」が間もなくスタートします!
5月15日(水)のロング昼休みに,地域ボランティアの皆様による読み聞かせの研修を行いました。読み聞かせボランティアに応募してくれた5・6年生の児童30名に,読み聞かせをする際のポイントや本の提示の仕方などを丁寧に教えてくださいました。5月29日(水)より,「おはなしたのしいね」が始まります。ご協力してくださる地域ボランティアの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
第1回地域協議会を開催しました。
5月9日(木)に,第1回地域協議会を開催しました。短い時間ではありましたが,授業参観を通して学校の様子や子供たちの様子を見ていただきました。その後,今年度の活動予定や予算案などについて確認したり,「宮っこステーション」や「お父さんの会」の活動について確認を行ったりしました。委員の皆様のご協力のもと,子供たちにとってよりよい教育活動が進められるようにしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生「租税教室」を実施しました!
5月7日(火)に,6年生を対象に「租税教室」を行いました。栃木県租税教育推進協議会より税理士の方に来ていただき,DVDによる映像やタブレットを用いて,税金の使い道や納税の必要性などについて,子供たちに分かりやすくお話をしてくださりました。また,見本ではありますが,1億円が入ったジュラルミンケースを持ってきていただきました。一人一人1千万円の束を手に取り,お金の重みや大切さを感じていました。
1年生に学校をしょうかいしよう!
5月2日(木)に,生活科の授業で,2年生が1年生に学校を紹介する授業を行いました。1・2年生のグループを作り,2年生が中心となって図書室や音楽室など,様々な教室を紹介しました。職員室や校長室も探検し,初めて見るものや歴代の校長先生の写真などを発見し,とても驚いた様子でした。1年生の皆さんは,これからも宮小のことをたくさん知って,来年の1年生に紹介できるようにしてくださいね。2年生の皆さん,ありがとうございました。
創立記念集会(5/2)
5月2日は,宮の原小学校の創立記念日です。今年で創立55周年を迎えました。朝の時間に,TV放送にて創立記念集会を行い,校長先生から宮の原小の歴史や昔の学校の様子などについて,映像を見ながらお話がありました。本校は,地域の皆様や保護者の皆様に親しまれ,大変歴史のある学校です。これからも宮の原小学校のよりよい伝統と校風を大切にしながら,子供たちと共に頑張ってまいります。
3年生「学校のまわり探検」に行ってきました!
5月2日(木)に,3年生が校外学習で「学校のまわり探検」に行ってきました。宮の原小学校の近くには,南宇都宮駅や郵便局,花屋さんや歯医者さん,他にもたくさんのお店や公園などがあることを発見してきました。地図に記録してきたことを,今後の学習に生かしていきます。
「第1回挨拶運動」を実施しました!
今年度も毎月1日を目安に,中央委員会と代表委員会の児童による「挨拶運動」を実施します。今年度は,5月1日(水)に第1回目を実施し,笑顔で「おはようございます。」と互いに挨拶を交わす姿が見られました。宮の原小の3つの約束の1つである「あいさつ」が,今後も広がっていくよう支援してまいります。保護者の皆様,地域の皆様もご協力よろしくお願いいたします。
1年生となかよくなろうの会
4月25日(木)に,2年生主催の「1年生となかよくなろうの会」を実施しました。グループごとに自己紹介をしたあと,「手つなぎフープ送り」や「じゃんけん貨物列車」などのゲームを楽しみました。最後に,2年生から1年生へ「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は,大変喜んでいました。2年生は,お兄さん・お姉さんとしてやさしく接する姿が見られ,大変素晴らしい会になりました。
健康診断,実施中!
4月11日(木)から,身体計測や視力検査,学校医さんに来校していただいての耳鼻科検診や眼科検診などが始まりました。子供たちは,約束を守って静かに検診等を受けていました。さすが宮小の子供たち,大変立派です。後日,結果についてお知らせいたしますので,もし再度受診等が必要な場合には,早めのご協力をお願いいたします。
1年生の給食が始まりました!
4月16日(火)から,1年生の給食が始まりました。給食当番になったお友達は,白衣を着てしっかりとお仕事をすることができました。待っているお友達も,約束を守って静かに待つことができました。今日のメニューは,「ツナトースト・野菜スープ・フルーツヨーグルト」です。初めての給食,とても美味しくいただきました。
1年生 学校探検!
4月15日(月)に,1年生が「学校探検」を行いました。2~6年生の勉強の様子を参観したり,主に3年生以上になると使用する理科室や家庭科室,音楽室などを見学したりしました。初めて見る教室がたくさんあり,驚きと共に宮小での生活が始まるわくわく感にあふれていました。
授業参観・懇談会・PTA総会
4月24日(水)に授業参観・懇談会を行いました。子供たちは,多くの保護者の方がいらしている中でも,大変落ち着いて課題に取り組んだり,発表したりしていました。保護者の皆様には,お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。
後半は,PTA総会を行いました。PTA活動は,保護者の方が悩みを相談したり,気軽に交流したりできる家庭教育の場であります。保護者の皆様には,積極的にPTA活動にご協力いただき,学校と家庭が一丸となって子供たちの健やかな成長を見守っていけるよう,お力をお貸しいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
4月19日(金)に避難訓練を行いました。地震により火災が起きたという設定で行いました。1年生は,初めての避難訓練でしたが,しっかりと避難経路を覚えることができました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」の約束を守り,真剣な態度で参加することができました。
令和6年度離任式
4月11日(木)に離任式を行いました。とても寂しいことですが,今年度は9名の先生方が転退職されました。先生方お一人お一人からお言葉をいただき,花のアーチでお見送りをしました。宮の原小学校のよりよい伝統を守り,頑張っていきますので,転退職された先生方も,新しい場所でご活躍ください。大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和6年度入学式
4月10日(水)に入学式を行いました。38名の新入生を迎え,児童数281名で今年度がスタートします。呼名の際は,緊張しながらも自分の名前を呼ばれると,笑顔でしっかりと「はい」と返事をすることができました。新入生の皆さんの入学を2~6年生のお兄さん・お姉さん,そして先生たちはとても楽しみに待っていました。これから,勉強や運動,楽しい行事等,一緒に頑張っていきましょう。
令和6年度着任式・始業式
いよいよ令和6年度のスタートです。4月8日(月)に着任式・始業式を行いました。着任式では,新たに10名の先生方をお迎えしました。始業式では,3名のお友達が今年度の目標や頑張りたいことについて,素晴らしい発表を行いました。その後,校長先生から担任発表があり,新しい先生方やお友達と新年度がスタートしました。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
本日,3月19日は本校の卒業式でした。
今年度は57名の卒業生が巣立っていきました。
本日は,春らしい暖かい天気で,欠席の児童もなく,全員無事に卒業証書を受け取ることができました。
教師一同,みなさんの希望にあふれる未来を願っています。
卒業おめでとうございます。
大谷選手のグローブが届きました。
大谷選手が全国の小学校に配布したグローブが本校にも届きました。
まずは,各クラスで順番にお披露目をしました。
みんなピカピカのグローブに大喜びでした。
しかし,大谷選手は子どもたちに野球の楽しさを感じてもらいたいと願い,グローブを届けてくれました。
大事に飾っておいては大谷選手の思いが伝わりませんので,今週からは学年順に回して自由に使ってもらうことにしました。
早速6年生の児童が,休み時間にキャッチボールをしていました。
これからも児童たちに使ってもらえるようにしていきたいと思います。
『宮小 歯と口キラキラ週間 パート2』
11月8日はいい歯の日。この1週間を『宮小 歯と口キラキラ週間 パート2』として活動しました。
歯みがきカレンダーをつけたり,自分の歯ブラシを点検したりするなどして,歯と口の健康を考える機会となりました。
また,保健委員会の児童が自分たちで企画を考え活動しました。
歯の絵本の読み聞かせ
1・2・3年・スペースの各教室に出向いて,「歯に関する絵本」の読み聞かせを行いました。
どのクラスも,静かに,そして楽しそうに聞いていました。
いい歯の日こんだて
保健委員会の児童が考えた献立の給食が出ました。
噛みごたえのある食材やカルシウムを多く含む食材を,意識してたくさん取り入れた献立を立てました。
麦入りごはん・牛乳・いかのチリソースがけ・根菜のみそ汁・磯部和え・セノビーゼリー
メニューについて放送で説明
春の花壇整備~栽培委員会~
6月1日に委員会があり,栽培委員会の子たちは10周年花壇の花の植え替えを行いました。子どもたちは,たくさんある花の苗のポットを一生懸命に植え替えていました。植え替えが終わると,サルビアやマリーゴールドといった夏を彩る花が主役の花壇に生まれ変わりました。植え替えの後には,水やりも頑張って行っていました。
花壇の花の植え替えでは,PTA研修部の方に植え替えをするための準備や植え替えの手伝いをしていただきました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
卒業式
本日,3月16日に卒業式が行われました。
天候にも恵まれ,元気に42名の児童が本校を巣立っていきました。
これからの皆さんの活躍を先生達は応援しています。
宮小の学校目標
本気で学べ
元気に遊べ
正しく生きよ
喜んで働く
を胸に,これからも頑張ってください。
お話給食(今年度最終)
2月28日(火)に,今年度最後の「お話給食」がありました。
今回のテーマは,『天空の城ラピュタ』。物語に出てくるシチューや,目玉焼きをのせたパンなどを,おいしくいただきました。
給食の時間に,図書委員会のみなさんから,放送で『ラピュタ』の物語や料理についての説明をしてもらいました。物語について,興味をもってくれた児童もいたようです。
「お話給食」は,来年度も実施を予定しています。
お話給食
6月29日(水)に,今年度第1回目の「お話給食」を実施しました。
今回のテーマは,大人気の『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。物語に出てくるふしぎな力をもつ駄菓子の数々を,楽しく味わうことができました。
メロンパンには,チョコパテで,好きな絵を描いて食べてもらいました。
「お話給食」は,一条地域学校園(一条中・西小・西原小・宮の原小)共通の取り組みです。テーマとなる物語を変えて,今年度中にあと2回行う予定です。
おはなしたのしいね
本日,今年度第1回目の「おはなしたのしいね」が行われました。地域のボランティアの皆様と5・6年生児童のボランティアの皆さんによる,朝の読み聞かせ活動です。県内のまん延防止等重点措置発令に伴いしばらく中止となっていましたが,できる限りの感染防止対策を取りながら,今年度5月から再開する運びとなりました。
児童ボランティアの皆さんは,自分たちで選んだ紙芝居や絵本を,一生懸命に読んでいました。聞き手の児童もとても真剣に聞いていました。
これから月に2回程度,感染状況を見ながら実施していく予定です。
お話給食
2月21日の給食は,一条地域学校園共通メニューの「お話給食」でした。
物語に出てくる料理を,給食の献立で再現します。
今回のテーマは,『くまのプーさん』。はちみつたっぷりのメニューを,おいしくいただきました。
今年度の「お話給食」は,これで最後となります。来年度もテーマを変えて実施予定です。次回はどんなお話の料理が登場するでしょうか?
110番の家訪問
12月4日(土)の土曜授業日に,お世話になっている子ども110番の家へ,登校班でお礼状を届けに伺いました。感謝の気持ちを直接お伝えできるよい機会となりました。地域の方々から温かな返礼の言葉を頂き,子ども達も嬉しそうでした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
運動会
11月6日(土)に澄み渡る青空の下,運動会が行われました。それぞれの学年が練習の成果を十分に発揮し,楽しい1日となりました。保護者の皆様にも,運動会の安全で安心な開催に向け,ご協力を頂きありがとうございました。
1学期後半,スタート!!
子ども達の元気な姿が,教室に戻ってきました。
昇降口で一人一人教職員による検温を実施し,教室に入りました。朝行われた学校集会では,校長先生のお話の後に,養護教諭の皆藤先生から,感染症対策について動画を交えながら,分かりやすく説明を聞きました。どのクラスも,真剣に話に聞き入っていました。
授業参観②
いろいろな配慮をしながらの2日間にわたっての授業参観でしたが,お忙しい中,足をお運び下さり,ありがとうございました。
お話給食
物語に登場する料理や,物語をイメージした料理を給食で味わう,一条地域学校園共通の取り組みです。
今回は,『リロアンドスティッチ』から,ロコモコ丼・フルーツポンチが登場しました。物語の紹介や,舞台となったハワイの音楽を聞きながら,おいしく・楽しくいただくことができました。