宮の原日記

宮の原日記

4年生「環境出前講座」を実施しました!

 9月9日(月)に,うつのみや環境行動フォーラム再生可能エネルギー部会の皆様に来校いただき,4年生が「環境出前講座」を実施しました。総合的な学習の時間「チャレンジエコライフ」の学習の一環として,地球温暖化の現状を確認したり,実験や工作を通して,地球温暖化を防ぐために自分たちにできることについて考えたりしました。

 

 

交通安全教室を実施しました!

 9月6日(金)に,「交通安全教室」を実施しました。市役所生活安心課の方に来ていただき,歩行者や自転車の基本的な交通ルールや飛び出しの危険性などについて,クイズや実験を交えて分かりやすく教えていただきました。子供たちは,交通の場面に潜む様々な危険性について理解し,正しい判断をして自他の安全を守ろうとする意識が高まりました。ご家庭におかれましては,自転車に乗る際には,必ずヘルメットをかぶるようお声かけください。よろしくお願いいたします。

 

 

避難訓練(竜巻)

 9月5日(木)に,竜巻や突風などの気象急変に伴う避難訓練を行いました。子供たちへは,今週のどこかで避難訓練があることは伝えておりましたが,本日の業間休みということは,係児童(中央委員会・代表委員会)以外は知らない中での実施でした。しかし,いざ訓練が始まると,係児童の呼び掛けに応じて校庭から校舎内へ避難したり,その場で身を低くして頭を守ったり,教室内にいた児童は,担任の指示によりできるだけ窓から離れた場所で机の下に避難したりしました。自分で考え判断し,行動することができ,大変立派でした。ご家庭でも,災害が起こった際の避難経路や避難場所,連絡方法等について,お子さんとご確認いただきますようお願いいたします。

 

 

第3回「おはなしわくわく」

 9月4日(水)に,地域ボランティアの方による第3回目の「おはなしわくわく」を実施しました。参加した児童は,絵本や楽しいお話に聞き入っていました。お話以外にも手遊び歌も教えていただき,一緒に歌を口ずさむ場面もあり,楽しいひと時を過ごすことができました。次回は,10月2日に行われます。

 

小中一貫の日(挨拶運動)

 9月3日(火)は,一条地域学校園小中一貫の日になります。一条中学校から,本校の卒業生を含め8名の生徒さんが来校し,中央委員会と代表委員会の児童とともに,挨拶運動を行いました。久しぶりに会う卒業生に手を振る様子も見られ,互いに元気よく「おはようございます。」の挨拶を交わしました。

 

 

挨拶運動(9月)

 9月2日(月)に,夏休み明け最初の「挨拶運動」を行いました。先週の金曜日から1学期後半が始まり,宮の原小に活気が戻ってきました。今朝も「おはようございます。」と笑顔で元気よく挨拶を交わす姿が見られ,大変素晴らしいです。中央委員会と代表委員会の児童の皆さん,ありがとうございました。明日は,地域学校園の挨拶運動が行われ,一条中から数名の生徒さんが来校する予定です。明日もよろしくお願いします。

 

 

1学期後半がスタートしました!

 41日間の長い夏休みが終わり,今日から子供たちの元気な声が宮の原小に戻ってきました。朝,夏休み明け集会を行い,7月22日より江田教諭の産休補助として着任した,諏訪ななみ助教諭の着任式及び校長講話を行いました。校長からは,「文武両道」についての話をしました。9月は1学期の学習のまとめの月であり,下旬からは10月に行われる「運動会」の準備や練習も始まります。まさに「文武両道」の季節ですので,教職員一同,しっかりと子供たちへの指導を行ってまいりたいと思います。休み中,保護者の皆様,地域の皆様には,子供たちを見守っていただき誠にありがとうございました。今後とも,ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

  

5・6年生が着衣水泳を行いました。

 7月18日(木)に,5・6年生が着衣水泳を行いました。今年度もすでに水の事故が全国各地で起こっております。水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさ を身をもって体験し,そこから不測の事態に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことを目的として実施いたしました。子供たちからは,「重い」「体が自由に動かない」などの感想がありました。子供だけで川や海などに行かないことは十分指導しておりますが,ご家庭でもご注意いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

なかよしタイム(縦割り班活動)③

 7月17日(水)のロング昼休みに,第3回目の「なかよしタイム」を実施しました。梅雨明けも近くなり,少し蒸し暑かったのですが,水分補給タイムを入れながら,子供たちは元気いっぱい縦割り班の友達と遊びました。今回の振り返りは4年生が担当となり,遊んだ感想や協力してできたことなどを発表しました。

  

おはなしたのしいね③

 7月17日(水)に,読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,1~3年生です。「えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日」「ショーティーとねこ」「おいしいおかゆ」などのお話を聞かせていただきました。子供たちが様々な本に親しむひとときを,これからも大切にしたいと思います。地域ボランティアの皆様,5・6年生のボランティア児童の皆さん,ありがとうございました。

  

2年生「おまつりをしよう」を実施しました!

 7月16日(火)に,2年生の生活科の学習「おまつりをしよう」を体育館で実施しました。第1部では,ボーリングや射的,ヨーヨー釣りなど,自分たちで工夫して考えたお店に1年生を招待しました。1年生に分かりやすくルールの説明をしたり,楽しく遊べるようにアドバイスをしたりする姿が見られ,大変素晴らしかったです。第2部では,2年生が前半後半に分かれ,他のグループのお祭りを体験しました。友達や下級生と関わりながら,とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

表彰朝会

 7月10日(水)に表彰朝会を実施しました。今回は,第2回「キラリ賞」として14名の児童が,「思いやりをもって友達に接することができる」「工夫して学習に取り組んでいる」などの内容で受賞しました。また,歯と口の健康啓発標語コンクールにおいても3名の児童が受賞しました。今後も自分のもっている「よさ」を発揮したり,様々な活動に取り組んだりしていってほしいと思います。

 

5年生「下野新聞塾」を実施しました!

 7月9日(火)に下野新聞社の方に来ていただき,5年生対象の「下野新聞塾」を実施しました。2種類の新聞を読み比べて,記事を書く人の立場が違うと内容の受け止め方が違ってくることを感じたり,新聞の構成やつくりなどについて教えていただいたりしました。スクラップした記事に自分の感想を書き入れることにも挑戦し,大変有意義な学習を体験することができました。

 

 

3年生校外学習に行ってきました!

 7月2日(火)に,3年生が校外学習で「カルビー清原工場」「飛山城址跡公園」「中央消防署」に行ってきました。工場で働く人たちの工夫や自分たちとの生活との関わりを学んだり,安全な暮らしを支えるために働く消防署の人たちの様子や施設をについて学んできました。見学してきたことを,これからの学習に生かしていきます。

 

 

 

おはなしわくわく②

 7月3日(水)に,地域ボランティアの方による第2回目の「おはなしわくわく」を実施しました。約40名の児童が集まり,絵本や楽しいお話に聞き入っていました。お話の中に出てくるセリフを一緒に口ずさむ場面もあり,楽しいひと時を過ごすことができました。次回は,9月4日に行われます。

 

 

ウォークラリー大会を実施しました!

 7月3日(水)に,児童会主催の「ウォークラリー大会」を実施しました。5・6年生が委員会ごとに活動内容を考え,1~6年生の縦割り班ごとにゲームを楽しみました。運動委員会による「しっぽ取り」や給食委員会による「豆つかみ」,環境美化委員会による「ゴミ分別ゲーム」など,それぞれの委員会の特性を生かした内容となりました。上学年はリーダーシップを発揮し,下学年は班の友達と協力しようと頑張る姿が見られ,大変素晴らしかったです。今回の活動のめあてである「互いを思いやる気持ち」が十分深まった時間となりました。

 

 

 

 

 

第2回地域協議会

 7月2日(火)に,第2回地域協議会を行いました。初めに各学級の授業の様子や掲示物等を見ていただき,委員の方から「とても上手な作品ですね」とお褒めの言葉をいただきました。協議では,学校マネジメントシステム評価書の説明,サマーキャンプ,地域環境点検,各部の活動予定等について話し合いました。

 

 

避難所運営に係る打合せ会(6/26)

 6月26日(水)に,宮の原地域まちづくり協議会・宮の原地区防災会の方々と市職員の方々とともに,避難所運営に係る打合せ会を実施しました。台風や地震等の災害時に,本校が避難所として開設した場合に備えて,緊急時の連絡体制や発電機,エアマット,非常用食料などの備蓄品について確認を行いました。

 

 

おはなしたのしいね②

 6月26日(水)に,第2回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施し,「鍋のなべ」「水の絵本」「おいしいおかゆ」などのお話を聞かせていただきました。今回は,4~6年生です。さすがは上学年,落ち着いた雰囲気の中,お話を聞くことができました。今後も,様々な本に親しむひとときを大切にしたいと思います。

 

 

4年生「上下水道お届けセミナー」

 6月24日(月)に,宇都宮市上下水道局の方にお越しいただき,4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。私たちの生活にとって欠かせない水がどのようにして安全に届けられるのか,映像による資料を見たり,実験により体験したりしながら学びました。たった少しの油をきれいにするために大量の水が必要であることなど,クイズ形式で教えていただき,水を大切にしようという環境保全の意識を高めることにもつながりました。

 

 

第2回「なかよしタイム(縦割り班活動)」

 6月19日(水)に,第2回目の「なかよしタイム」を実施しました。今回もドッジボールやドッジビー,だるまさんが転んだ,へび鬼など,班の友達と協力しながら外遊びを楽しみました。気候も暑くなってきましたが,子供たちは元気いっぱいです。熱中症には十分配慮しながら,今後も様々な活動を行ってまいります。

 

 

不審者対応避難訓練を実施しました!

 6月18日(火)に,宇都宮中央警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,不審者対応避難訓練を実施しました。今回は,1階給食室廊下から侵入し,祖父を装って2年2組に入るという想定で行いました。1,2年生は,担任が不審者に対応している間に静かに職員室へ避難し,3~6年生は,教室にバリケードを作り静かに隠れて自分の身を守りました。職員も,さすまたを使った不審者対応の仕方を訓練しました。

 絶対にあってはならないことですが,万が一のときは,教職員一同子供たちの安全を第一に考えて対応いたします。子供たちへも「自分の命は自分で守る」という意識を高め,自分で判断して行動することの大切さを,日々指導してまいります。

 

 

雑巾を寄贈していただきました!

 6月14日(金)に,老人クラブ連絡協議会の皆様より,雑巾278枚,タオル322枚を寄贈していただきました。5・6年生の環境美化委員会の児童が,学校代表として受け取り,感謝の言葉をお伝えしました。今後,清掃の時間や校内環境美化のために使わせていただきます。老人クラブ連絡協議会の皆様,ありがとうございました。

  

オープンスクール(6/12)

 6月12日(水)の2・3校時に,オープンスクールを実施しました。4月の第1回授業参観では,各学級とも担任による授業でしたが,今回は理科や音楽,体育など教務主任や専科担当による授業や学年内での交換授業なども参観していただきました。また,地域の皆様にもお越しいただき,本校の児童の学習活動や生活の様子を参観していただきました。お忙しい中,多くの皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

  

  

6年生 ふれあい文化教室

 6月11日(火)に,6年生の「ふれあい文化教室」を実施しました。四季音会から箏の先生,玉風会から尺八の先生にお越しいただき,我が国の伝統文化について興味・関心を深める時間となりました。子供たちは,日本の伝統的な楽器である箏や尺八と触れ合い,目を輝かせながら演奏を聴いたり,実際に体験したりしていました。

 

 

4年生 市施設見学「クリーンパーク茂原」

 6月11日(火)に,4年生が市施設見学で「クリーンパーク茂原」に行ってきました。清掃工場を見学したことにより,食品ロスやごみ分別などの問題点やごみを焼却する際に発電した電気の利用の仕方などについて,自分の目で確かめながら学ぶことができました。今回見学してきたことを,さらに今後の学習で生かしていきたいと思います。

 

 

「演劇鑑賞会」を行いました!

 6月7日(金)に,劇団かかし座の皆様に来ていただき,「ワンダー シャドウ ラボ」という演目で,影絵を使った演劇を鑑賞させていただきました。子供たちは,ふしぎな性質と魅力をもつ影絵の世界に,目を輝かせながら入り込んでいました。鳥やカニ,リスなどの生き物の影絵の作り方も教えていただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

1年生「こうえんをたんけんしよう」

 6月6日(木)に,1年生の生活科の学習「こうえんをたんけんしよう」で,あけぼの公園に行ってきました。木や草花,昆虫や池の生き物など,たくさん発見してワークシートに記入することができました。後半は,ブランコやアスレチックなどの遊具で遊び,充実した時間を過ごすことができました。発見してきたことを,この後の生活科の学習で生かしていきます。

 

 

 

心肺蘇生講習会(6/5)

 6月4日にプール開きを行い,いよいよ本格的に水泳の学習が始まります。日々の教育活動はもちろんですが,特に水泳の指導は,命に係わる学習になります。万が一に備え,西消防署の署員の方に来ていただき,「心肺蘇生講習会」を実施しました。

 

 

「おはなしわくわく」が始まりました!

 6月5日(水)に,地域ボランティアの方による「おはなしわくわく」を実施しました。コロナ禍のため,昼休みの読み聞かせは4年ぶりになります。約60名の子供たちが集まり,絵本や楽しいお話に聞き入っていました。今年度は,9回予定されています。次回も楽しみです。

 

 

いよいよ,プール開きです!

 子供たちが楽しみにしている水泳の授業が始まります。本校では,6月4日(火)にプール開きを行い,夏季休業前の7月19日(金)まで学校のプールを使用します。校長・副校長・体育主任で,今年度の水泳の授業が無事に終えられることを願って,お酒・塩・米・かつお節をプールにお供えし,お祈りをしました。安全面を十分配慮し,指導してまいります。

  

 

あいさつ運動(6/3)

 本校では,毎月「みやのはらあいさつ運動」を実施しています。6月は3日(月)に実施しました。中央委員会と代表委員会の児童が中心となり,元気な声で爽やかに挨拶を交わす姿が見られました。挨拶をすることで,相手とよい関係がつくれたり,新しい友達ができたり,仲直りのきっかけになったりします。これからも,宮の原小に挨拶の輪が広がっていくように支援してまいります。

 

 

放送朝会(委員会活動の発表)

 5月30日(木)に,5・6年生による委員会活動の発表をTV放送にて行いました。9つある委員会の代表者が,それぞれの委員会の活動や年間計画,児童の皆さんへのお願い等を発表しました。宮の原小がさらによりよい学校になるように,5・6年生を中心に頑張っていきます。

 

 

読み聞かせ「おなはしたのしいね」が始まりました。

 5月29日(水)に,第1回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,1~3年生です。「マメ子と魔物」「まぬけなトッケビ 韓国の昔話」「三匹の子ブタ」など,下学年が興味をひくお話を聞かせていただきました。子供たちは,とても集中してお話や絵本の世界に見入って聞いていました。地域ボランティアの皆様,5・6年生のボランティア児童の皆さん,ありがとうございました。次回も楽しみです。

 

 

1年生「おそうじについて学ぼう!」

 5月24日(金)に,1年生の出前授業「おそうじについて学ぼう!」を実施しました。株式会社ダスキンさんに来ていただき,掃除をする意味や正しい掃除用具の使い方などについて,分かりやすく丁寧に教えていただきました。「お掃除名人」になれるように,教えていただいたことをこれからの生活で実践していきます。

 

 

 

 

5,6年生による「プール清掃」

 本校では,6月4日(火)にプール開きを予定しております。全学年の児童が,安全に気持ちよく使用することができるように,5年生と6年生がプール清掃を行いました。活動を通して,学校の施設を大切に使おうという気持ちも育ちました。プールに入る日が来るのが待ち遠しいです。

 

 

表彰朝会(5/22,5/23)

 5月22日(水)に,第1回目の「宮小 キラリ賞」の表彰を行い,14名の児童が受賞しました。この「宮小 キラリ賞」は,「みんな違ってみんないい」をテーマとし,様々な場面で努力している児童や輝いている児童を認め励ます場として行っております。年間7回実施を予定しておりますので,今後も子供たち一人一人の「よさ」を見取ってまいりたいと思います。

 また,23日(木)には,栃木県空手道少年錬成大会で優勝した5年生の女子児童の表彰を行いました。大変素晴らしいです。これからも自分の得意なことや好きなことにどんどん挑戦していってほしいと思います。

 

 

第1回「なかよしタイム(縦割り班活動)」

 5月22日(水)に,第1回目の「なかよしタイム」を中央委員会の児童が中心となって実施しました。縦割り班ごとに遊ぶ内容を考え,ドッジボールやドッジビー,だるまさんが転んだ,へび鬼など,班の友達と仲よく楽しく活動することができました。最後に振り返りを行い,今回は6年生が感想を発表しました。次回も楽しみです。

 

 

1年生「緊急時引渡訓練」実施しました!

 5月21日(火)に,1年生を対象とした「緊急時引渡訓練」を実施しました。今回は,雷雨・大雨等により児童のみの下校が危険であると想定し,教室待機中の児童をお迎えに来ていただく形を実施しました。1年生の保護者の皆様には,迅速なご対応をいただき,誠にありがとうございました。今後も悪天候や大きな自然災害等が起きた場合には,お迎えに来ていただく場合がございますので,そのような際には,さくら連絡網のこまめなチェックのご協力をお願いいたします。

 

 

「よろしく集会」を実施しました!

 5月20日(月)に,今年度の縦割り班活動の顔合わせ「よろしく集会」を実施しました。初めに自己紹介を行い,次に班の名前を考えました。素晴らしい名前が続々と発表され,6年生が中心となり班名を決めました。その後,昇降口に掲示する顔カードを台紙に貼り,最後に22日(水)の「なかよしタイム」で遊ぶ内容を決めました。これから,様々な場面で一緒に活動したり遊んだりします。1年間,仲よく協力して頑張ります。

 

 

3年生「リコーダー講習」

 5月17日(金)に,講師の方に来ていただき,3年生のリコーダー講習を行いました。きれいな音を出すためには,姿勢や息づかい,タンギングが大切であることを実際にリコーダーを吹きながら教えていただきました。また,後半はサイズの違ったリコーダーを見せていただき,子供たちは大喜びでした。大きさによって音色が違い,それぞれの音に合った曲を演奏してくださいました。これからもっともっと練習を重ねて,きれいな音で演奏できるように頑張ります。

 

 

「おはなしたのしいね」が間もなくスタートします!

 5月15日(水)のロング昼休みに,地域ボランティアの皆様による読み聞かせの研修を行いました。読み聞かせボランティアに応募してくれた5・6年生の児童30名に,読み聞かせをする際のポイントや本の提示の仕方などを丁寧に教えてくださいました。5月29日(水)より,「おはなしたのしいね」が始まります。ご協力してくださる地域ボランティアの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第1回地域協議会を開催しました。

 5月9日(木)に,第1回地域協議会を開催しました。短い時間ではありましたが,授業参観を通して学校の様子や子供たちの様子を見ていただきました。その後,今年度の活動予定や予算案などについて確認したり,「宮っこステーション」や「お父さんの会」の活動について確認を行ったりしました。委員の皆様のご協力のもと,子供たちにとってよりよい教育活動が進められるようにしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

6年生「租税教室」を実施しました!

 5月7日(火)に,6年生を対象に「租税教室」を行いました。栃木県租税教育推進協議会より税理士の方に来ていただき,DVDによる映像やタブレットを用いて,税金の使い道や納税の必要性などについて,子供たちに分かりやすくお話をしてくださりました。また,見本ではありますが,1億円が入ったジュラルミンケースを持ってきていただきました。一人一人1千万円の束を手に取り,お金の重みや大切さを感じていました。

 

 

1年生に学校をしょうかいしよう!

 5月2日(木)に,生活科の授業で,2年生が1年生に学校を紹介する授業を行いました。1・2年生のグループを作り,2年生が中心となって図書室や音楽室など,様々な教室を紹介しました。職員室や校長室も探検し,初めて見るものや歴代の校長先生の写真などを発見し,とても驚いた様子でした。1年生の皆さんは,これからも宮小のことをたくさん知って,来年の1年生に紹介できるようにしてくださいね。2年生の皆さん,ありがとうございました。

 

 

創立記念集会(5/2)

 5月2日は,宮の原小学校の創立記念日です。今年で創立55周年を迎えました。朝の時間に,TV放送にて創立記念集会を行い,校長先生から宮の原小の歴史や昔の学校の様子などについて,映像を見ながらお話がありました。本校は,地域の皆様や保護者の皆様に親しまれ,大変歴史のある学校です。これからも宮の原小学校のよりよい伝統と校風を大切にしながら,子供たちと共に頑張ってまいります。

 

 

3年生「学校のまわり探検」に行ってきました!

 5月2日(木)に,3年生が校外学習で「学校のまわり探検」に行ってきました。宮の原小学校の近くには,南宇都宮駅や郵便局,花屋さんや歯医者さん,他にもたくさんのお店や公園などがあることを発見してきました。地図に記録してきたことを,今後の学習に生かしていきます。

 

 

 

「第1回挨拶運動」を実施しました!

 今年度も毎月1日を目安に,中央委員会と代表委員会の児童による「挨拶運動」を実施します。今年度は,5月1日(水)に第1回目を実施し,笑顔で「おはようございます。」と互いに挨拶を交わす姿が見られました。宮の原小の3つの約束の1つである「あいさつ」が,今後も広がっていくよう支援してまいります。保護者の皆様,地域の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

 

 

1年生となかよくなろうの会

 4月25日(木)に,2年生主催の「1年生となかよくなろうの会」を実施しました。グループごとに自己紹介をしたあと,「手つなぎフープ送り」や「じゃんけん貨物列車」などのゲームを楽しみました。最後に,2年生から1年生へ「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は,大変喜んでいました。2年生は,お兄さん・お姉さんとしてやさしく接する姿が見られ,大変素晴らしい会になりました。

 

 

健康診断,実施中!

 4月11日(木)から,身体計測や視力検査,学校医さんに来校していただいての耳鼻科検診や眼科検診などが始まりました。子供たちは,約束を守って静かに検診等を受けていました。さすが宮小の子供たち,大変立派です。後日,結果についてお知らせいたしますので,もし再度受診等が必要な場合には,早めのご協力をお願いいたします。