宮の原日記

宮の原日記

ジャーマンアイリスの苗&スイセンの球根をいただきました!

 先日,本校学区内の弥生町自治会長様より,ジャーマンアイリスの苗とスイセンの球根をたくさんいただきました。栽培委員会の児童が,委員会活動の時間と業間休みの時間を使って,本校のシンボル「けやき通り」沿いにある花壇に植えました。来年,きれいな花を咲かせるように,一生懸命お世話をしていきます。自治会長様,ありがとうございました。

 

 

落ち葉掃きボランティア【最終日】

 12月9日(月)から10日間にわたって実施してきました「落ち葉掃きボランティア」ですが,本日が最終日となりました。今日は,2年生と5年生が活動しました。5年生が竹箒を使って掃いた落ち葉を,2年生が一生懸命集めて袋に入れました。協力して活動する様子は,まさに本校の学校目標「喜んで働く」姿でした。全児童が参加したボランティア活動のお陰で,けやき通りが大変きれいになりました。

 

 

表彰朝会(12/18)

 12月18日(水)に表彰朝会を行い,「宮小キラリ賞」として15名の児童,本校の金管バンド部の「学校音楽祭 合奏部門 ジュニア芸術祭賞」の授与を行いました。また,学校として「よい歯の優良学校コンクール」において「栃木県教育長賞」と「栃木県歯科医師会長賞」を受賞しました。宮の原小学校では,6月に「歯と口キラキラ週間」を設けて,養護教諭が中心となり,歯磨きの大切さや歯の病気を予防することの大切さを呼び掛けています。今後も健康な歯を保てるよう,給食後の歯磨きをしっかりと行ってまいります。

 

 

2年生「バスの乗り方教室」を実施しました!

 12月17日(火)に,公共交通を身近に感じ,路線バスの利用方法やマナーを学ぶことを目的として,2年生を対象に「バスの乗り方教室」を実施しました。バス停の見方やバスの乗車口の位置,整理券やtotora等の使い方の説明を真剣な眼差しでしっかりと聞いていました。バスの車高を下げ,スロープを出して車椅子を乗り入れる様子を見せていただき,福祉の心の育成にもつながりました。

 

 

4年生「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました!

 12月17日(火)に,4年生の総合的な学習の時間「共に生きる」の学習の一環として,障がいのある方への理解を深め,福祉の心の育成を図ることを目的とし,「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました。栃木県ボッチャ協会から2名,市役所から1名の方に来ていただき,障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しました。担任の先生2人が模範で体験したときには,「先生頑張ってね。」と歓声が上がりました。

 

 

アルコールに関する健康教育出前講座

 12月16日(月)に,市保健所保健予防課の方に来ていただき,6年生を対象に「アルコールに関する健康教育出前講座」を実施しました。アルコールによる体への影響や20歳未満の者への飲酒の禁止に関する法律などについて,映像をもとに説明していただきました。後半には,お酒を断る実践練習を取り入れていただくなど,大変分かりやすく教えてくださいました。子どもたちが健やかに成長していけるよう,今後も健康教育に力を入れてまいります。

 

 

一条学校園 小中特別支援学級交流会

 12月13日(金)に,一条地域学校園の特別支援学級に在籍する児童・生徒・教師の相互理解と親睦を図るため,一条中学校体育館において交流会を実施しました。初めに自己紹介を行い,その後「ミニ運動会」を開催しました。赤組と青組に分かれ,「走ってみなきゃわからない」「ひたすらオセロ」「仲間と協力!LRT!!」「チーム対抗リレー」の競技に参加しました。中学生は小学生に優しく接したり,小学生は同じチームの友達と協力して活動したりと,互いを思いやりながら交流を楽しむ姿が見られました。

 

 

 

学校保健・学校給食委員会

 12月11日(水)に,学校内科医の村山先生,学校歯科医の手塚先生,PTA副会長様,各学年代表の皆様,学年学級部長様,体育部長様にご来校いただき,「学校保健・学校給食委員会」を開催いたしました。初めに各学級の給食配膳の様子を参観していただき,その後給食を試食していただきました。会議では,本校の子供たちの生活や健康・体力面における課題等について共有した後,手塚先生より「要観察歯と歯周疾患要観察者の対応」についてご講話をいただきました。今後ともご家庭と連携を図りながら,子どもたちの心身ともに健やかな成長のために,健康教育にあたっていきたいと思います。

 

 

おはなしたのしいね⑨

 12月11日(水)に,第9回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。PTAボランティアの方がサンタの格好に扮し,クリスマスにまつわるお話を聞かせてくださり,1年生は大喜びでした。今年は,今回で最後になります。地域ボランティアの方,PTAボランティアの方,ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 

3年生が校外学習に行ってきました!

 12月9日(月)に,3年生が総合的な学習の時間「地域安全マップを発信しよう」の授業で,校外学習に行ってきました。学区内の危険な場所や安全な場所を確認し,安全マップ作りを行っていきます。狭い路地や横断歩道,カーブミラーなど,安全に関することをたくさん見付けてきました。

 

 

落ち葉掃きボランティア活動

 12月9日(月)~19日(木)の期間に,ボランティア委員会の児童が主体となって,「落ち葉掃きボランティア活動」を実施します。本校のシンボルである8本のけやきの木は,この時期たくさんの落ち葉になります。自分たちの学校をきれいにする活動を通して,さらに愛校心を高めていきます。

 

 

乗り入れ授業(美術)

 12月9日(月)に,小中一貫教育の一つとして,「乗り入れ授業」を行いました。一条中学校より美術の先生に来ていただき,6年生に授業を行っていただきました。あと4か月で6年生は中学校に進学しますが,中学校の授業の様子を体験することにより,さらに進学への希望や期待をもつことにつながりました。

 

 

全市一斉土曜授業(オープンスクール)

 12月7日(土)に,全市一斉土曜授業(オープンスクール)が行われ,たくさんの保護者の方,祖父母の方,地域の方がお越しくださり,学校の様子を見ていただきました。子ども達は,日頃の学習の成果をお家の方々に見ていただこうと,一生懸命頑張る姿が見られました。また,3校時の時間帯に「こども110番の家」を訪問し,お世話になっている感謝の気持ちを伝えてきました。ご参観いただいた皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

2年生「わたしたちの町をたんけんしよう!」

 12月4日(水)に,2年生の生活科の学習「わたしたちの町をたんけんしよう!」で,学区内の11か所の施設や店舗を見学してきました。郵便局や交番,コンビニエンスストアや自動車会社など,様々な職種の方々にご協力いただき,たくさんの発見をすることができました。また,保護者ボランティアの方々にも引率していただき,安全に活動することができました。調べてきたことを,この後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

第1回「宮っ子清掃ボランティア」

 今年度から始まった「宮っ子清掃ボランティア」の第1回目を,12月4日(水)のロング昼休みの時間に行いました。約100名の児童が参加し,北校舎2階の廊下の汚れを一生懸命に落としてくれました。高学年の児童が,雑巾やスポンジを配りながら下級生をリードし,下級生からは「明日もやりたい。」「もっときれいにしたい。」と前向きな感想がたくさん聞かれました。進んでボランティアに参加しようとする気持ちや,自分たちが使っている校舎をきれいにしたいという気持ちが大変素晴らしいです。

 

 

ランチルームの使用が始まりました!

 昨年度まで,感染症対策のため使用を中止していたランチルームでの給食を,12月より再開しました。6年生から順番にランチルームでの会食を行います。6年生は1年生以来5年ぶりで,1~5年生は初めての使用となります。子ども達は会食のルールを守りながらとても嬉しそうにグループでの給食を楽しみました。今後,毎週2学級ずつ交代で使用していきます。

 

 

宮っ子伝統文化体験教室(6年生)

 11月28日(木)に,6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」で上横倉の獅子舞を体験しました。獅子舞保存会の皆様と市教育委員会文化課の方々にお越しいただき,笛の音に合わせて太鼓を打ち鳴らしながら舞ったり,獅子の被り物を被らせていただいたりしました。宇都宮市の北部に位置する上横倉地区では,五穀豊穣・悪霊退散・雨乞いなど,人々の願いを込めて獅子舞の奉納が行われるそうです。

 

 

「クリーンアップキャンペーン」を実施しました!

 11月27日(水)に,宮の原地区リサイクル推進協議会の皆様にお越しいただき,ボランティアで参加した児童とともに「クリーンアップキャンペーン」を実施しました。本校のシンボルである8本のけやきの木ですが,秋になると毎日片付けなければならないほど,たくさんの落ち葉の量になります。今回,自分たちの手で学校をきれいにしようと児童会を中心に計画し,約60名の児童が活躍しました。ご協力いただきましたリサイクル推進協議会の皆様,ありがとうございました。

 

 

おはなしたのしいね⑧

 11月27日(水)に,第8回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。前回同様,今回も地域ボランティアの方々とともに,教職員がシャッフルして自分のクラス以外の教室で読み聞かせを行いました。養護教諭やかがやきルーム担当,図書館司書なども参加し,子ども達は興味深くお話を聞いていました。

 

 

1年生校外学習「明保野公園」

 11月25日(月)に,1年生が生活科の学習で「明保野公園」に散策に行ってきました。子どもたちは,赤や黄色に色付いた葉やどんぐりの実など,たくさん「秋」を見付けてきました。学校に戻り生活科の学習を進めるとともに,拾ってきた葉や実を使って図画工作の作品作りにも取り組みます。

 

 

修学旅行に行ってきました!

 11月21日(木),22日(金)の一泊二日の日程で,6年生が修学旅行に行ってきました。初日の鎌倉班別活動では,多少小雨が降っておりましたが傘をさすほどではなく,子どもたちは友達と協力しながら班別活動を進めることができました。夕食会場の中華街では,お店の人にきちんと挨拶したり,円卓の友達と楽しく笑顔で会食をしたりしました。2日目の八景島シーパラダイスでも,1日目とは違う班のメンバーで行動しましたが,お互いのことを思いやりながら,ルールや約束をきちんと守り行動することができました。大変素晴らしい修学旅行になりました。保護者の皆様には,ご準備や送り迎え等,ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

   

高齢者とのふれあい会

 11月21日(木)に,本校1年生と地域の高齢者の方々とのふれあい会を実施しました。19名の方にお越しいただき,「校歌」や「ドレミのキャンディー」などの歌や運動会のダンスで踊った「アンダー ザ シー」などを見ていただきました。お手紙と折り紙のプレゼントをお渡しし,大変喜んでいただきました。これからもお元気で,子どもたちを見守ってください。

 

 

うきうきランチ&なかよしタイム

 11月20日(水)の「お弁当の日」と関連させて,縦割り班による「うきうきランチ」を実施しました。5・6年生の児童が中心となり,計画・準備を行いました。あいにくの雨で,予定していた屋上や西廊下ではなく,室内に変更になりましたが,1年生から6年生が一緒に会食を楽しみました。

 その後,片付けや歯磨きを済ませてから「なかよしタイム」を行いました。椅子取りゲームやハンカチ落とし,じゃんけん列車などを行い,各班とも大変盛り上がっていました。

 

 

 

表彰朝会(11/20)

 11月20日(水)の朝会で,「キラリ賞」13名の他に,新体力テストS認定証や市陸上競技大会,金管バンドの音楽祭や文化祭ポスターなどで活躍した児童を表彰しました。様々な分野で力を発揮し,大変素晴らしいことです。今後も子どもたちそれぞれの「よさ」を発揮できるよう,教職員一同支援していきたいと思います。

 

 

教育実習生離任式および表彰(11/18)

 11月5日から宇都宮大学より来ていた教育実習生の離任式を行いました。実習期間中,「どうやったら分かりやすく教えることができるのだろう」「どうやったら興味をもって楽しく勉強できるのだろう」と考え,一生懸命取り組んでいました。本校で学んだことを生かして,大学での勉強を頑張ってください。2週間,ありがとうございました。

 その後,ダンスコンクールにおいて,銀賞及び審査員奨励賞を受賞した,本校の6年生児童を表彰を行いました。今後も自分の得意なことを伸ばせるよう,努力を重ねていってほしいと思います。

 

おはなしたのしいね⑦

 11月13日(水)に,第7回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,地域ボランティアの方々とともに,教職員も読み手として参加しました。子どもたちは,担任以外の先生や校長先生,副校長先生,教務主任の先生,栄養士の先生からのお話を,笑顔を見せながら,興味深く聞いていました。次回は,27日(水)に,残りの教職員が読み聞かせを行います。

 

 

 

1~4年生 遠足に行ってきました!

 11月8日(金)に,1~4年生が遠足に行ってきました。1年生は「うつのみや動物園」へ,2年生は「荒牧りんご園」へりんご狩りに,3年生は「大谷資料館」や「県立博物館」へ,4年生は「益子町」へ行き,手びねり体験を行ってきました。最高の秋晴れのもと,それぞれの学年が楽しい思い出をたくさん作ってきました。

 

 

 

 

4年生「子ども自転車免許事業」

 11月7日(木)に,宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課の方々が来校し,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施していただきました。自転車乗車時に関する交通ルールや安全な発進や停止など自転車の正しい乗り方について,一人ずつ実際に走りながら教えていただきました。学んだことを生かして,安全運転を心掛けていきます。

 

 

小中一貫の日「合同挨拶運動」

 11月7日(木)は,小中一貫の日です。一条中学校から15名の中学生が来校し,本校の後期中央委員会・代表委員会の児童とともに,地域学校園合同挨拶運動を行いました。秋晴れの気持ちのよい朝,互いに元気よく挨拶を交わしました。

 

 

避難訓練・地域防災訓練

 11月6日(水)に,宮の原地区合同防災訓練を実施しました。残念ながら雨天のため,合同での実施はできませんでしたが,地震により火災が発生したという想定で,「机の下に隠れて頭を守る」「煙を吸わないように口を押えて避難する」「廊下で静かに人数確認をする」という内容を校舎内で行いました。万が一の時は,「地域の一員」として地域の方と協力して行動できるように確認をしました。

 

 

2年生が校外学習に出かけてきました!

 10月31日(木)に,2年生が生活科「でん車にのって出かけよう」の学習で,南宇都宮駅から東武線に乗り,西川田駅まで出かけてきました。先日,宇都宮市陸上競技大会が開催された「カンセキスタジアム」を見学した後,「とちのきファミリーランド」で乗りものに乗ってきました。自分で切符を買ったり時刻表を見たりしながら,公共交通機関の利用の仕方やマナーを学んできました。

 

 

教育実習生着任(11/5)

 今日から2週間,学校の先生になるための勉強をする教育実習生が,宇都宮大学から来ることになりました。主に5年1組を担当します。本校出身で,昨年度も「教職ボランティア」として,大学の勉強のために週に1日,学習支援等のお手伝いに来ていました。2週間という短い期間ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

「BREXバスケットボール教室」を実施しました!

 10月31日(木)に,BREXバスケットボールスクール事務局より選手を含め3名の方が来校し,屋内スポーツクラブと屋外スポーツクラブを対象に,「3×3バスケットボール教室」を実施していただきました。子どもたちは,プロ選手からドリブルやパス,シュートの仕方を教えていただき,とても満足な様子でした。45分という短い時間でしたが,大変盛り上がり,子どもたちにとって有意義な時間となりました。

 

 

みやのはらあいさつ運動(11月)

 11月1日(金)に「みやのはらあいさつ運動」を行いました。今回から,後期の中央委員会と代表委員会の児童が中心となり,実施いたします。地域の皆様には,児童の安全確保のために正門近くまで付き添っていただき,誠にありがとうございます。これからも,宮の原地区に挨拶の輪が広がっていくように支援してまいります。

 

 

第3回宮の原小学校地域協議会

 10月31日(木)に,「第3回宮の原小学校地域協議会」を開催いたしました。今回は,委員の皆様に給食の準備や食事の様子を参観していただき,その後試食も行っていただきました。委員の皆様から,「1年生もしっかりと準備したり,静かに配膳を待っていたりして素晴らしい。」「栄養バランスを考えて献立を考えている。」「季節のデザートがおいしかった。」などのご意見やご感想をいただきました。会議では,11月に予定されている「クリーンアップキャンペーン」,12月の「オープンスクール」,「こども110番の家」訪問などについて協議しました。今後も学校,PTA,地域団体等が連携して本校の子どもたちを地域ぐるみで育てていきますので,ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

おはなしたのしいね⑥

 10月30日(水)に,2学期最初の「おはなしたのしいね」を行いました。今回は,4~6年生です。さすがは本校の上級生,とても落ち着いた様子でお話を聞いていました。2学期は7回実施します。引き続き,地域ボランティアの方3名と保護者ボランティアの方,児童のボランティアの皆さんで運営してくださいます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

素晴らしい運動会になりました!

 10月26日(土)に,ほど良い天候の中,令和6年度の運動会を実施しました。6年生が考えた「風になれ!仲間と共に限界突破!」のスローガンの通り,全員が最後まで全力を出し切り,仲間と励まし合いながら演技・競技することができました。また,高学年児童は,開閉会式や応援団,各係の仕事など,運動会の運営面でもリーダーシップを発揮し,一生懸命取り組む姿が印象的でした。保護者の皆様・地域の皆様には,最後まで温かく見守っていただき,ありがとうございました。今後とも,本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

2学期始業式

 5日間の学期間休業が終わり,子供たちの元気な声が宮の原小に戻ってきました。17日(木)の朝,第2学期始業式を行い,始めに3名の児童が作文発表を行いました。頑張りたいことや心に決めたことなど,2学期の目標が分かる素晴らしい発表でした。その後,校長より本校の学校目標「本気で学べ 元気に遊べ 正しく生きよ 喜んで働く」と2学期の学校生活に当てはめた話がありました。2学期にもたくさんの学校行事や学年の活動が待っています。勉強や運動,様々な行事に精一杯チャレンジしていってほしいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1学期終業式

 10月11日(金)に1学期終業式を行いました。始めに「第70回青少年読書感想文コンクール」及び「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表彰を行い,13名の児童を表彰しました。次に,代表児童3名の作文発表を行い,1学期に頑張ったことや学んだこと,2学期の目標など,大変素晴らしい発表がありました。聞いている全校児童の態度もとてもよかったです。最後に校長より,通知票の説明と1学期をよく振り返って,2学期の目標をしっかりもってほしいことについて話がありました。

 保護者の皆様,地域の皆様のご理解・ご協力のお陰で,無事に1学期終了を迎えることができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

おはなしたのしいね⑤

 10月9日(水)に,第5回目の「おはなしたのしいね」を行いました。前回から地域のボランティアの方だけでなく,本校のPTAボランティアの4名の方にも参加していただいています。今回は1~3年生ということで,「おおかみと七ひきの子ヤギ(グリム童話)」「くだものなんだ」「にぎやかなおでん」「花いっぱいになあれ」など,楽しいお話をたくさん聞かせてくださいました。次回も楽しみです。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

  

6年生出前授業「星と宇宙の話」

 10月8日(火)に,栃木県子ども総合科学館 天文課主催の「アウトリーチ事業」を6年生対象に行いました。「星と宇宙の話」というタイトルで,太陽の表面の様子や月の一日の動き,月の形と満ち欠けや星座に関する話など,画像を見ながら説明していただきました。天文分野についての講話を聞くことで,今まで学習してきたことの理解をさらに深めることができました。

 

 

 

おにぎりの日

 料理を作ってくださる方への感謝の気持ちを育み,食を通して健康な体づくりを考えられるようになることを目的として,10月1日(火)に「おにぎりの日」を設定しました。ご家族の方とおにぎりの具材を考えたり,一緒に買い物に行ったりして,「自分が食べたいおにぎりづくり」にチャレンジしました。どのおにぎりも,とてもおいしそうでした。

 

 

 

挨拶運動(10月)

 毎月一の日は,「みやのはらあいさつ運動」です。爽やかな秋晴れの朝,子供たちの元気な声が校門付近に響いていました。9月21日(土)~30日(月)まで行われた「秋の交通安全運動週間」に引き続き,本日も多くの地域の方に子供たちの登下校を見守っていただき,感謝申し上げます。お陰様で,大きな事故等もなく1学期の終業式を迎えられそうです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ボランティア委員会「緑の募金」

 9月25日(水)26日(木)の2日間,ボランティア委員会の児童が中心となり,「みんなの力で森や林を守り,地球を大切にしていきたい」という思いから,「緑の募金」を実施しました。「緑の募金」は,植樹や間伐など国内の森林整備や震災で被災した方々への支援,子供たちへの森林環境教育や海外の緑化支援等に使われています。2日間で9,608円集まりましたので,この後,関係機関を通じて募金いたします。

 

学校支援ボランティア「宮小サポーター」の活動について

 9月25日(水)に,学校支援ボランティア「宮小サポーター」の方がご来校くださり,家庭科の授業で使用するミシンの調整を行っていただきました。子供たちの作業が円滑に行えるようにご協力いただき,誠にありがとうございます。本校では,「ミシンボランティア」の他にも「図書・掲示ボランティア」「朝の読み聞かせボランティア」を募集しております。令和7年度につきましても,年度初めにご案内いいたしますので,ボランティアに興味のある方はぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。

 

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

 9月20日(金)に,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が文化会館大ホールで行われ,本校の「宮の原小金管バンド部」が出演してきました。指導者(指揮者)の田村先生と共に,6年生4名,4年生2名,3年生2名,計8名の児童が,「古典舞曲風組曲『ザ・シーン』Ⅱ」を発表しました。それぞれのパートが素敵な音色を奏で,表情豊かに素晴らしい演奏を聞かせてくれました。審査の結果,「ジュニア芸術祭賞」を受賞し,10月22日(火)に開催される「栃木県学校音楽祭中央際」に出場することになりました。おめでとうございます。

表彰朝会③

 9月18日(水)に表彰朝会を行い,第3回キラリ賞を17名の児童に授与しました。学校生活の様々な場面で,基本をしっかりと守りながら頑張っています。

 次に校長より,先日地域の方から「宮の原小の子供たちは,夏休み中も自分から元気に挨拶をしてくれるので,とても嬉しかった。」と話があったことを伝えました。これからも「かるく つでも きに づけて」を意識しながら,挨拶を交わすことを大切にしていきたいと思います。

 最後に児童指導主任から,タブレットの使い方や情報モラルについて話がありました。ご家庭でも,タブレットやスマホなどの情報端末機器の使い方についてご確認いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生「歯と口の健康教室」

 9月12日(木)に,3年生を対象に「歯の健康教室」を実施しました。歯科衛生士さんによるブラッシングの指導や学校歯科医の手塚先生による正しい歯の磨き方,歯や歯茎の病気などについての講話がありました。子供たちは歯磨きをすることの大切さについて学びました。

 

 

 

おはなしたのしいね④

 9月11日(水)に,第4回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4・5・6年生です。本の世界から広がるいろいろなイメージが,子供たちの想像力を育てたり,豊富な語彙力を身に付けたりすることにつながっています。地域ボランティアの皆様,5・6年生のボランティア児童の皆さん,ありがとうございます。