文字
背景
行間
★宮中日誌★
活動の様子
生徒会あいさつ運動(2月)
本日2月27日(水)7時45分から8時05分までの20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動が行われました。立春を迎え暖かい日が続いていたため今朝は少し寒さを感じましたが、日差しの中に春を感じるようになってきました。春はもうそこまで来ています。

今日から3年生は卒業式の練習が始まり、来週24日(水)には「3年生を送る会」が実施されます。卒業式まであと3週間になりました。3年生にはぜひ本校での有終の美が飾れますことをお祈りしています。
今日から3年生は卒業式の練習が始まり、来週24日(水)には「3年生を送る会」が実施されます。卒業式まであと3週間になりました。3年生にはぜひ本校での有終の美が飾れますことをお祈りしています。
2学期期末テスト(1・2年)第7回実力テスト(3年)
本日2月12日(金)1・2年生は、今年度最後の定期テストとなる2学期期末テスト、3年生は3月8日(月)県立高等学校一般選抜学力検査に向けた最後の力試しとなる第7回実力テストを実施しました。これまでの学習の成果を遺憾なく発揮してほしいと思います。

また、先日2月8日(月)・9日(火)に県立高等学校特色選抜が行われました。特色選抜とは、志願する高等学校が示す「特色選抜に出願するための資格要件」を満たす者の中から、小論文(又は作文)、学校独自検査、面接等で合格内定者を選抜します。本校の受検生もこの1か月間、連日放課後に面接や小論文の練習に取り組んできました。2月15日(月)全員の合格内定通知が届くことを祈っています。
また、先日2月8日(月)・9日(火)に県立高等学校特色選抜が行われました。特色選抜とは、志願する高等学校が示す「特色選抜に出願するための資格要件」を満たす者の中から、小論文(又は作文)、学校独自検査、面接等で合格内定者を選抜します。本校の受検生もこの1か月間、連日放課後に面接や小論文の練習に取り組んできました。2月15日(月)全員の合格内定通知が届くことを祈っています。
立志集会(2年生)を行いました
14歳の立志を迎えるにあたり,立志集会を行いました。
生徒は、学年主任より立志を迎える意味と知事からのメッセージを聞きました。
その後「14歳の誓い」として,これからの決意と漢字1字の作成を行いました。

クラス内で作品の紹介後,各クラス代表者1名が立志集会(テレビ放送)の中で発表を行いました。


一人一人が自分の将来への想いが詰まった,堂々とした発表でした。最後に,生徒たちは,宇都宮更生保護女性会から頂いた手作りのしおりを受け取りました。
生徒たちは,立派な大人になるための第1歩を踏み出しています。これからも心身ともに成長してくれることを期待しています。
生徒は、学年主任より立志を迎える意味と知事からのメッセージを聞きました。
その後「14歳の誓い」として,これからの決意と漢字1字の作成を行いました。
クラス内で作品の紹介後,各クラス代表者1名が立志集会(テレビ放送)の中で発表を行いました。
一人一人が自分の将来への想いが詰まった,堂々とした発表でした。最後に,生徒たちは,宇都宮更生保護女性会から頂いた手作りのしおりを受け取りました。
生徒たちは,立派な大人になるための第1歩を踏み出しています。これからも心身ともに成長してくれることを期待しています。
登校指導(1月)が行なわれました
冬晴れとなった今朝7時45分から8時05分までの20分間、教職員による登校指導が行なわれました。昨夜の雨が今朝の冷え込みで凍り、路面凍結による転倒の危険性があるため、先生方は自転車通学の生徒を中心に十分に注意するよう声を掛けていました。




文化祭展示の部を行っています!
1/8(金)~2/4(木)にかけて、文化祭展示の部を行っています。
各学年の廊下に、総合的な学習の時間の取組を週替わりで掲示します。
1年生は、「宮の原地域の安全マップとガイドブック」
2学年は、「働くとは」
2年生は、校外学習の新聞も掲示しています。
3学年は、「SDGs」
各学年とも様々な視点で考えを深めてきました。
3週間かけて、各フロアに掲示されるので、他学年作品を見ることができ、とてもためになります。
明けましておめでとうございます
冬休み事前指導
今年度の冬休みは、明日12月26日(土)から1月4日(月)までの10日間となります。本日12月25日(金)帰りの会の中で、校内放送による事前指導が行なわれました。校長先生からは、「今年は2月から始まった新型コロナウイルス感染症拡大によって、世界中が大きなダメージを受け、年が終わろうとしている現在でも続いています。国内でも多くの感染者や、感染防止対策によって苦しい思いをしている人々がたくさんいます。ご家庭でも、外出の自粛や家族間でのソーシャルディスタンスなど新しい生活様式が当たり前のようになっていると思います。生徒の皆さんには、今後も引き続き感染防止に努め、1月5日(火)からの授業開始日には、明るく元気な笑顔を見せてください。令和3年が、本校の生徒の皆さんや保護者の皆様、ご家族の皆様にとって素晴らしい年になることを願っています。」と、お話をいただきました。
また、生徒指導主事からは、「今年の冬休みは、感染症防止のためできるだけ外出を控え、家族と過ごすようにしてください。初詣などに出かける場合も生徒同士では行かず、保護者同伴で出かけてください。もちろん生徒同士の外泊は絶対禁止です。また、スマホ・ケータイを所持している人は触れる機会が増えると思いますが、『宮っ子ルール共同宣言』の4つの約束を守り、いじめやトラブルにならないように心掛けてください。」と、生活面で注意する点のお話をいただきました。一人一人が楽しく意義のある冬休みを過ごしてほしいと思っています。

保護者の皆様へ
12月29日(火)から1月3日(日)の期間は、年末・年始のため、通常の学校業務は休止しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
また、生徒指導主事からは、「今年の冬休みは、感染症防止のためできるだけ外出を控え、家族と過ごすようにしてください。初詣などに出かける場合も生徒同士では行かず、保護者同伴で出かけてください。もちろん生徒同士の外泊は絶対禁止です。また、スマホ・ケータイを所持している人は触れる機会が増えると思いますが、『宮っ子ルール共同宣言』の4つの約束を守り、いじめやトラブルにならないように心掛けてください。」と、生活面で注意する点のお話をいただきました。一人一人が楽しく意義のある冬休みを過ごしてほしいと思っています。
保護者の皆様へ
12月29日(火)から1月3日(日)の期間は、年末・年始のため、通常の学校業務は休止しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
少年消防クラブによる生徒集会がありました
本日12月23日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って、少年消防クラブによる生徒集会がありました。
冬に多い火事の対策や注意するべきことなどを、クイズなどを交えながら説明しました。生徒一人一人の防火意識が高まったのではないでしょうか。
冬に多い火事の対策や注意するべきことなどを、クイズなどを交えながら説明しました。生徒一人一人の防火意識が高まったのではないでしょうか。
私立高校受験事前指導を行ないました
本日12月23日(水)5校時、3年生に体育館アリーナにて私立高校受験事前指導を行ないました。校長先生からの励ましの言葉の後、進路指導主事と学年主任から受験の心得や前日までの過ごし方、受験日当日の留意点(試験会場まで移動方法、事故への対応、試験会場での言動、よりよい答案作成方法など)、合格後の手続きなど、丁寧な説明がたくさんありました。特に、感染症等による体調不良の場合についての各高校の具体的な対応については、配付プリントをご覧いただければと思います。
受験生全員のご健闘を期待しています。

受験生全員のご健闘を期待しています。
図書ボランティアを行ないました
本日12月23日(水)10時から本校図書室におきまして、宮の原中学校地域協議会による図書ボランティアが行なわれ、会員だけでなく4名の保護者の皆さまにもご協力をいただきました。例年の図書ボランティアはラベルの貼り直しや図書の本棚の整理整頓でしたが、今回は宇都宮市立南図書館から稲葉様と吉澤様を講師にお迎えし、図書の補修方法の指導を受け、実際に破損した図書の補修を行ないました。ページの取れた図書には平はけで薄めたビニダインを塗り接合したり、破れてしまったページにはページヘルパーで貼り合わせをしました。講師の吉澤様は、図書の補修には家庭にあるのりやセロハンテープでは粘着力が強すぎて本への負担が大きいとおっしゃっていました。また、図書を大切に扱って欲しいのはもちろんですが、もし破損してしまった場合にはすぐに司書さんへ申し出てほしいともおっしゃっていました。図書室の本はこまめに補修することで、生徒も本を大切にするようになるそうです。
宮の原中学校地域協議会としての図書ボランティアは現在年に1回ですが、多くの破損本を目の当たりにして、年に数回の活動に増やせるように検討しています。





宮の原中学校地域協議会としての図書ボランティアは現在年に1回ですが、多くの破損本を目の当たりにして、年に数回の活動に増やせるように検討しています。
学習支援サイト
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30
カウンター
2
0
5
9
2
2
3