★宮中日誌★

活動の様子

PTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が行われました。

 12月8日(木)本校会議室でPTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が開催されました。講師の齋藤香子先生の作品見本を参考に、参加した保護者の皆様も様々な材料を組み合わせて素敵な正月飾りを制作しました。

1年生がさつま芋と大根の収穫をしました

11月30日,12月7日の2日間,農業体験学習としてさつま芋と大根の収穫を行いました。

 

 

 

家に持ち帰り,各家庭で美味しく調理して食べたことでしょう。

このような貴重な体験をできたのは杉山さんのおかげです。これまで畑の管理やご指導をいただきありがとうございました。

合唱コンクールを実施しました

11月22日(火)3年ぶりとなる,宇都宮市文化会館の大ホールで合唱コンクールを実施しました。

当日はPTA生活指導部の方々のご協力のもと,朝から徒歩で移動しました。

テーマは「 全力で紡いでいく60周年 ~今までもこれからも~ 」です。創立60周年記念の中での開催となりました。

コロナ禍ということもあり,感染症対策を行いながらこれまで練習をしてきました。本番でもマスクを着用したままでの実施です。

当日は,どのクラスも心をこめて歌いました。

  

 

 

2回目の避難訓練を行いました。

 11月14日(月)本日は今年度2回目の避難訓練を行いました。

 不測の災害から緊急で身を守るための訓練で、はじめは竜巻を想定した避難訓練。続いて「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」のDVDを視聴しました。「備えあれば憂いなし」普段の備えが命や被災後の生活を守ります。

スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。

 本日11月1日(火)スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。スタントマンが、交通事故を再現し衝撃や怖さを体験することによって、交通ルールを守ることの大切さを実感させるような内容です。交通事故が起こってしまったときは、すぐに通報し、負傷者救助をしなければいけないことも強調されていました。その後は、交通事故被害者の方からの講話を聴き、命の大切さや家族を失った人の悲しみについて考えることができました。

                                                

いちご一会とちぎ国体閉会式に、1・2年生が参加しました!

 10月11日(火)学期間休業中、1・2年生がいちご一会とちぎ国体閉会式に都道府県応援団として参加しました。天気は晴れ、スタンドは風が吹くとちょっと肌寒い感じでしたが、宮の原中学校と陽南中学校の生徒のハンドタオルやスティックバルーンを使った応援で、大いに会場は盛り上がりました。

 

保護者授業参観1日目

 久方ぶりの保護者授業参観が実施されました。真剣に授業に臨む姿、楽しそうに課題に向かう様子を見ていただきました。本日は出席番号で割り振られた、全保護者の3分の1が対象でした。他の保護者の方は、29日(木)か30日(金)になります。学校での様子を知る貴重な機会ですので、ぜひ参観してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休中の「宮の原中地域未来塾」報告

 夏休中の8月22日・23日・24日に、市の生涯学習課の全面協力のもと「宮の原中地域未来塾」が開校されました。3日間で参加した生徒は延べ35名、生徒からの質問に答えるサポーターとして7名の大学生が来てくれました。

 参加した生徒に協力してもらったアンケートでは、①満足できる時間になったか、②活動を通して学習意欲が高まったか、③また参加したいかのすべての質問に対する肯定割合が100%でした。

 今後は、地域協議会が主体となり、継続実施できるよう検討中です。