★宮中日誌★

活動の様子

1・2年生が3年生を歓送しました

花丸本日は午後、思い出深い校舎の中で1・2年生が3年生を歓送しました。コロナ禍から在校生は卒業式本番には参加しないようになりましたので、校内で卒業生の姿を見ることができる最後の機会でした。

 拍手と「卒業おめでとう!」の声の間を通り抜ける姿は、とても頼もしく見えました。

 

 

 

同窓会入会式

お祝い3月11日(月)の卒業式に向け、本日3年生が同窓会入会式を行いました。

 同窓会会長の松浦一雄様からは、宮の原中学校の歴史や同窓会の成り立ち、卒業生への励ましのお話がありました。

県立高校一般入試事前指導が行われました

昼3月1日(金)朝の雨模様から天気は回復し、温かくとても良い天気になりました。

 本日は、3月6日(水)・7日(木)に迫った、県立高校一般入試の事前指導が行われました。

 校長先生からは、「会場ではたくさんの受験生の中で気が散ってしまいがちだけれど、自分の実力を出し切ることに集中して頑張ってきてほしい。」というお話がありました。

 3年生たちは、とてもしっかりした態度で事前指導に臨んでいて、精一杯努力する決意のようなものが感じられました。

 

 

全校集会で表彰式と校長先生のお話がありました

花丸2月28日(水)本日は5時間目終了後、全校集会が行われました。

 はじめに、栃木県学生音楽コンクール本選会・栃木県学校教育書写書道作品展・栃木県中学校体育連盟優秀選手・栃木県中学校体育連盟有望選手・栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒の表彰を行いました。

 校長先生からのお話は

 3年生は自分以外の相手の立場に立ち、感謝の気持ちで最後まで頑張ってほしい。

 2年生は4月から宮の原中の最高学年、1年生は4月から後輩をむかえ、先輩と呼ばれる立場になることを自覚し、学習面・生活面・部活動・登下校(歩き方・自転車の乗り方)において、成長した姿を見せてほしい。という内容でした。

    

 

 

 

生徒会選挙 政見放送

キラキラ本日から、生徒会選挙の政見放送が始まりました。

 Googlemeetを使って、選挙管理委員長から選挙や政見放送の意義が説明された後、本日は新2年副会長候補の政見放送が行われました。新3年生の放送は3月1日(金)に行われます。

選挙管理委員長の話

 

3年生が先生方への感謝の会を開いてくれました

期待・ワクワク2月26日(月)・27日(火)・28日(水)3日間に分けて、3年生が「感謝の会」を開いてくれました。

 代表生徒のあいさつや、いただいたお手紙を見ると、3年生がこの宮の原中学校で、たくましく優しく成長したのが感じられました。3年生が卒業まで登校するのはあと9日。別れはちょっと寂しいですが、門出を祝福したいと思います!

私もお手紙と写真のかわいいピンクと黄色のお花をいただきました。

どうもありがとうございました!

 

 

3年生を送る会

花丸2月22日(木)午後、3年生を送る会を行いました。

 感染症対策で、Googlemeetと第2理科室からのライブで、視聴は各教室から行いました。

 はじめは、宮の原中学校に関するクイズ。その後は思い出のスライドが上映されました。

後半の写真は、後で追加させていただきます!

小学校で英語の授業をしてきました!

会議・研修2月15日(木)明保小学校、16日(金)富士見小学校、本日20日(火)姿川第二小学校で、英語の乗り入れ授業を行いました。

 小学校を卒業し中学校に進学した時、環境の変化になかなかなじめないことを「中1ギャップ」と言いますが、対策として「小6中学校訪問」を行ったり、中学校の先生が小学校に乗り入れて授業を行ったりしています。

 今年度は、学力向上担当の植松 由希先生が、小学校3校で英語の授業を行いました。中学校の英語の授業も楽しいよ!ということが伝わったのではないかと思います。

 

2年生 立志式

お祝い2月15日(木)2年生が立志式を行いました。

 立志式は14歳で昔の成人式にあたるものです。

 式は厳粛な雰囲気で、4人の代表生徒の作文発表もとても素晴らしい内容でした。