文字
背景
行間
活動の様子
本日 1学期期末テスト
本日9月12日(木)は、1学期期末テストです。
テスト出題範囲表は、夏休み前に配付されたので、この日に向けて計画的に学習を進めてきた生徒も多いはず。日ごろの成果を発揮して、目標が達成できると良いと思います。
テストは、先生方が夏休み中から各教科ごとに集まって検討を重ね、作成や採点基準のすり合わせを行っています。テストが終わると採点を行いますが、今年度から、テスト結果のくわしい分析ができて採点間違いがない採点ソフトを使用しています。
真剣にテストを受けています。
9月10日。食農体験!大根の種を植えてきました。
 9月10日。爽やかな青空が広がる今日この頃、1年生で大根の種まきをしてきました。
夏休みには3クラスがジャガイモを植えました。
その様子を見て、「早く自分たちも大根を植えたい」とワクワクしていた彼らにとって、この日は待ち遠しかったことでしょう。
 
どう植えればよいのか、全員が真剣に話を聞いています。
今回植えたのは青首大根と聖護院大根の二種類です。
聖護院大根は頭のヘルメットと同じくらい大きくなるそうです。
こんなに小さい種が、
  
どこまで成長するのか、楽しみですね。
「はい、どうぞ。」
「話をよく聞き、要領よくやっている」とお褒めの言葉もいただきました。
畑を借りるだけではなく、畑を耕していただき、丁寧なご指導までいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
9月下旬には間引きがあり、11月の中旬には収穫できるそうです。
おでん、牛筋の煮込み、ブリ大根、大根おろし…。
収穫できたらどうやっていただこうか、今からワクワクしますね。
速報!宮の原学校園PTA4校球技大会
本日は、宮の原地域学校園の小ちゅう校が集まって、球技大会を行っています。
ソフトボールは、この後3位決定戦
バレーボールは明保小に勝利し、この後は姿川第二小との試合になります。
「中鶴田大フジ」清掃ボランティア活動報告
9月8日(日)宇都宮市指定の天然記念物「中鶴田大フジ」の清掃ボランティアに、宮の原中学校の生徒が参加しました。地域のたくさんの方に混ざって、刈った草を運んだり蔓を片づけたりしました。
地域の方と一緒に作業とすると、「中鶴田の大フジ」が大切に守られてきたことが感じられました。
快晴で朝から気温も高い日でしたが、大勢で作業したので、作業は短時間で終わりました。中学生もてきぱきと作業し地域の方からたくさん感謝の言葉をいただきました。
宮の原中学校は地域の方とのつながりを大事にしています。今後も地域と学校が協力できる活動を、大切にしていきたいと思います。
9月5日 交通安全教室
9月5日(木)5校時、宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室が行われました。
宇都宮ブリッツェンが講話をはじめてから7万人ということで、6人もの方がいらしてくださいました。
 
「自転車は車だという自覚をもち、運転をしなくてはいけない。」
「なぜヘルメットを着用するのか。」
「自宅の近くやよく知っている道の方が事故に遭いやすい。」
「一人が交通ルールを守ることが、宮の原中学校のよりよい未来を作っていく」
 
 自転車を生業としているプロの方からの話は、言葉に重みがありました。生徒一人一人、真剣に話を聞いています。 
交流コーナーでは、話を聞いている中で出てきた疑問をぶつけていました。
「宇都宮ブリッツェンの選手になる上で苦労した点は何ですか。」
「自転車をこぐときに必要な筋肉はどこですか。」
「宇都宮で好きなところはどこですか。」
真摯に答えていただき、ありがとうございました。
最後には、プレゼントもいただきました。
ポスター、サイン入り色紙、及び自転車免許です。
勉強させていただいただいただけでなく、贈り物までいただきました。ありがとうございました。
これから日が短くなり、事故にさらなる注意が必要となります。今後に生かしていってほしいです。
 
宇都宮ブリッツェンのみなさん、お忙しいところありがとうございました。
生徒会福祉委員会担当 生徒集会
9月4日(水)5時間目終了後、福祉委員会が担当に生徒集会が行われました。
福祉委員会では、再生可能な資源の回収を行っています。普段取り組んでいることが、どんなことに役立っているのか、説明やクイズから知ることができて有意義な時間でした。
このところ宇都宮でも、台風や低気圧の影響で豪雨を体験することが増えました。資源を大切に循環することが、地球にためになり、みんなの安全や暮らしやすさにつながります。資源回収、小さなことですがしっかりと継続して取り組んでいきましょう!
担当の先生方、スライドを作り操作もしてくれた福祉委員会副委員長さん、ありがとうございました!
1学期後半がスタートしました
本日、1学期後半がスタートしました。
長いと思っていた夏休みは、今年もあっという間に終わってしまいました。
今日は台風の影響が心配されましたが、予定通りの日程で進めることができました。まだ油断はできないようですから、週末も部活動で登校する場合など、十分注意してください。
授業前に行われた全校集会では、校長先生から夏休み中の宮の原中学校の生徒や先生方の活躍、安全や今後の生活についてお話がありました。
その後教室では、宿題や提出物を集めたり、夏休みの思い出を話し合ったりする元気な姿が見られました。
夏休中の生徒の活動紹介
8月28日(水)夏休み残り2日
本日は弓道部の皆さんが、職員室回りの清掃に来てくれました。
一生懸命掃除をしながら、「宿題はもう終わっています!」とみんな笑顔で答えてくれました。
図書ボランティアありがとうございました
本日は、夏休みに3日間お願いしていた図書ボランティアの最終日です。
生徒や卒業生も参加してくれて、掲示物やしおり制作、新刊受け入れ等をやっていただきました。
地域未来塾2日目
本日は地域未来塾2日目。朝は少し雨が降りましたがその後はくもりで気温もそれほど高くなかったので、参加する生徒は登校しやすかったのではないかと思います。今日も集中して学習に取り組む生徒の姿が見られました。
 
地域未来塾では、教えるサポートスタッフはホワイトボードをもって、自習に来ている生徒は両面印刷の「Help」カードをもっています。積極的に質問して、この機会を有効活用してくれると良いと思います。
学習支援サイト
カテゴリ選択
- 
						
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
 - 
						
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
 - 
						
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
 - 
						
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
 - 
						
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
 - 
						
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
 - 
						
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30