文字
背景
行間
活動の様子
通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました
6月19日(水)放課後、通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました。本日は、明秀学園日立高等学校・日々輝学園高等学校・第一学院高等学校・クラーク記念国際高等学校・飛鳥未来きずな・国際TBC高等専修学校の6校の先生方にお越しいただき、説明会を行いました。
入試制度も年々変化し、高校も様々な特徴を持つようになりました。本日は、たくさんの生徒や保護者の皆さんが参加しましたが、宮の原中学校の先生方も全員参加して、職員研修も兼ねて開催しました。
ネットトラブル防止教室を行いました
6月19日(水)5時間目 全校生徒対象に「ネットトラブル防止教室」が行われました。
インターネット上のトラブルが増えている現状をですので、SNS利用に係る危険性やネットトラブルへの対応ついて学び、携帯電話・スマートフォン等を安全に使用することができるよう、このような機会を設けました。
今日の講師はNTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局 細谷 和代様です。【SNSの発信】【出会い】を中心に講話をいただきました。
生徒会長お礼のことば
市P連ソフトボール大会
6月9日(日)河内運動公園にて、市P連ソフトボール大会が行われました。
結果は5-7で惜しくも姿川中に敗れましたが、選手として参加くださった保護者の皆様と先生方、いろいろな準備やお世話をしてくださったPTA保体部の皆様、応援の先生方や生徒たちの笑顔があふれた、素敵な大会となりました。
先生方も活躍しました。
選手の皆様お疲れさまでした!
アジサイの季節
学校の西門近くには、アジサイが植えられています。
明保小から株分けされた、職員室前に植えられているアジサイよりも、毎年少し早く見ごろを迎えます。ピンク・紫・青の複雑なグラデーションで、とても美しいですので、ぜひ見てください。
西門に一時停止看板設置
西門から出る車や自転車が危険だというご指摘を受け、西門に一時停止看板を設置しました。
西門を入ると正面に、春にきれいな花を咲かせる大きな桜の木がありますので、看板はどちらからでも見えるよう、門扉の両側に設置しました。
学校から出る時、必ず一時停止し、安全を確認してください。
修学旅行3日目③
京都駅烏丸口で解散式を行いました。
この後は全体で集まることができないため、ちょっと気が早いように感じるかもしれませんが、解散式を済ませてから新幹線に乗り込むのが通例です。
帰路、生徒たちは待っている家族を思ったり、絆を強めた友人たちと楽しかった思い出を語り合ったりしながら過ごすのではないかと思います。
修学旅行3日目②
金閣寺は観光客で混雑しています。コロナ明けの京都は、外国人の方が多いかと思うような状態です。
友禅染め体験 みんな真剣に取り組んでいます。
修学旅行3日目①
修学旅行は3日目最終日です。
朝ごはんを食べて、このあとはクラスごとにバスに乗り込み、体験学習や見学に向かいます。
朝食時の顔はちょっと疲れて(?)見えますが、たくさん食べてエネルギーチャージ!
有意義な体験と良い思い出がたくさんできますように!
修学旅行2日目③
京都班別タクシー研修は順調に進んでいるようです。
清水寺、伏見稲荷神社など、多くの修学旅行生や海外からの観光客で賑わっています。
修学旅行2日目②
5月29日(水)修学旅行2日目は、活動班ごとにタクシーに乗って京都研修です。
昨晩は宇都宮でもすごい暴風雨でびっくりでしたが、京都は朝からかなりの降水量だったようです。
今朝はすっかり雨も上がって、予定どうりの行程で見学ができそうです。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30