★宮中日誌★

活動の様子

対面式&新入生歓迎会

新入生の皆さんは今日から、宮の原中1年生として学校生活がスタートしました。

今日は対面式と新入生歓迎会がありました。

【対面式】

 1年生と2・3年生が一堂に会し、初めて顔を合わせました。

 

歓迎のことば  (生徒会長より)

 

新入生代表のあいさつ

 

【新入生歓迎会】

委員会紹介  (生徒会執行部より)

 

部活動紹介   ~ 各部より一部ご紹介 ~

 

1年生の皆さん、宮中生としての一日目はどうでしたか?

これから、友達や先輩、先生方と一緒に、楽しく充実した学校生活を送っていきましょう!

 

 

入学式 ~おめでとうございます!

桜の花も咲きそろい、春麗らかな日差しの下、入学式が挙行されました。

      

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

 

 学校長式辞

 

 新入生代表誓いの言葉

 

来賓祝辞   PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。

 

 2・3年生の皆さんも新入生を歓迎しています!

 先輩が新入生を教室まで誘導してくれました。

  受付係の皆さん お仕事頑張りました。

      桜花爛漫  ~ 春たけなわです!

 

令和7年度スタート! ~ 着任式・始業式 ~ 

いよいよ新学期の始まりです。

今日は新2・3年生が体育館に入り、着任式と始業式を行いました。

【着任式】 生徒会副会長から歓迎のことばがありました。 

 

【始業式】 

新2・3年生の代表生徒が、今年度の目標について作文を発表しました。

  

校長先生からは二つの大事なことについてお話がありました。

 校歌斉唱  ピアノ伴奏と指揮に合わせて歌いました。

 美しく咲き誇る中庭の桜  今、満開です!  

 

令和6年度 修了式

花丸3月24日(月)本日は修了式です。

 体育館に集まり表彰式と任命式の後、修了式を行いました。

 修了式では、学年代表生徒の作文発表、修了証書授与が行われ、校長先生から1年間を締めくくるお話をいただきました。

 修了式後は、生徒指導担当の先生から春休みの生活の注意すべき点についての話がありました。

 

臨時生徒総会

お知らせ3月17日(月)放課後 臨時の生徒総会を行いました。

 本日の議題は、来年度からの生徒会専門委員会の変更案で、生活安全委員会が生活委員会と安全委員会に分かれ、安全委員会は少年消防クラブ員を兼ねるようにするというものです。

 賛成多数で変更案は承認されました。来年度からどんな活動がしたいか考える時、今までと少し違うので、気をつけてください。

後半は、来年度からの服装規定の変更について、説明がありました。

 

生徒会役員選挙

グループ3月14日(金)本日は朝、体育館で生徒会役員選挙が行われています。

 宇都宮市から投票箱をお借りして、選挙管理委員会の生徒たちが、本格的な選挙ができるよう、準備してくれました。

 昨日の立会演説会は立候補者と応援弁士の演説、選挙管理委員会の生徒の態度や動き、どれも素晴らしい内容でした。

 今後の宮の原中学校を動かしていく生徒たちの姿は、とても頼もしいなと感じました。

選挙管理委員会の皆さん

立会演説会では、タブレットで資料を見ながら演説を聞きます

卒業式

お祝い3年生の皆さん ご卒業おめでとうございます!!

 3月11日(火)は宮の原中学校第61回卒業式でした。

 本日までに全員に卒業証書を手渡すことができて、257名がここから巣立っていきました。

 卒業式は、学校の一番大切な行事です。1・2年生は前日までの準備や本日の片付けまで、とてもよくやってくれました。卒業式自体も本当に素晴らしかったですが、みんなで協力して支え合って、その素晴らしさにつなげているのだと実感しました。

1・2年生が3年生を歓送

お知らせ3月10日(月)放課後 1・2年生が明日卒業式の3年生を歓送し、卒業を祝いました。

 1・2年生は、北校舎1階廊下とギャラリー、南校舎2階廊下で3年生を拍手で送りだしました。明日の卒業式は1・2年生の生徒は参加しませんが、本日の卒業式予行やこの歓送で、3年生への感謝の気持ちと前途を祝す気持ちを表していたと思います。

 3年生は皆、明日の卒業式を前に、晴れやかな表情で通り過ぎていきました。

 

 

3年生表彰式

お祝い3月10日(月)3年生表彰式を行いました。

 「宮っ子心の教育表彰」教育委員会賞、「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞、宇都宮市青少年賞、宇都宮市模範青少年証、青少年育成河宇地区連絡協議会善行生徒表彰、国際ソロプチミスト宇都宮努力賞、宇都宮市母子寡婦福祉連合会善行生徒表彰、「宮っ子表彰」義務教育9年間皆勤賞、義務教育皆勤賞(中学3年間)で、39名の生徒が表彰されました。

 

3学年同窓会入会式

花丸3月10日(月)8:50より、宮の原中学校同窓会長の松浦 一雄様にお越しいただいて、同窓会入会式を行いました。

 松浦同窓会長様からは、長い宮の原中学校の歴史について、社会の変化を追いながら振り返る内容のお話がありました。その後は、新会員代表者のあいさつと各クラスの代表者の紹介がありました。

 入会式の後は、校長先生の記念講演があり、普段はお聞きできないサッカーの国際審判員としての経験談や卒業生が今後生きていく上で大切にしてほしいことについてのお話がありました。

 

1年生保護者会

グループ3月4日(火) 1年生保護者会が行われました。

 内容は、校長の話・学年主任の話・ 生活について生徒指導主事の話・ 学習 ・進路 について 学年 学習 係の話・ スキー教室と修学旅行積立についてです。

 今日は夕方から雪の予報で、とても寒い中でしたが、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

 

3年生 先生方への感謝の会

うれし泣き2月26日(水)・27日(木)3年生が先生方への感謝の会を催してくれました。

 もうすぐ3年生は卒業を迎えます。3年前あんなに幼かった生徒たちが、大きく美しく頼もしく成長して巣立っていくことを思うと、うれしさと寂しさが同時に湧き上がってきます。感謝の会では、直接生徒と接することの少なかった私のような者へも、なんと1,400字近くの長文で素晴らしい感謝の手紙を準備してくれて、本当に感動しました。『ありがとうございます』という言葉に、こちらこそありがとうございます‼という気持ちになりました。

 

 

 

全校集会で表彰式

花丸2月26日(水)本日は5時間目終了後、全校集会で3年生の表彰式を行いました。

 内容は、栃木県中学校体育連盟優秀選手(水泳・ソフトテニス)、栃木県中学校体育連盟有望選手(バレーボール・ソフトテニス)栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒、栃木県少年野球協会優秀選手、栃木県学校教育書写書道作品展、宇河地区書初展です。

 

沖縄県うるま市あげな中との交流②

会議・研修2月25日(火)沖縄県うるま市あげな中学校との2回目の生徒会交流会が行われました。

 前回参加できなかった生徒の自己紹介からスタート。

 本日は、宮の原中学校の生徒会執行部の生徒から、宇都宮市や宮の原中学校の紹介をクイズにして行いました。

 餃子やLRT、大イチョウや立志記念のスキー教室などについて答えてもらう問題です。

 制服の紹介にはかわいい~という声が、スキー教室の写真や部活動の数がたくさんあることに対してはいいな~という声が聞こえてきました。

 オンラインの交流会は全体の声をマイクが拾ってしまうので、喋るタイミングや音量が難しいし、準備も大変です。試行錯誤しながらですが、宇都宮市の代表と自負して、生徒会執行部の生徒も担当の先生もとても頑張っています。この交流が、学校全体や他の学校にも広がっていくと良いと思います。

 

3年生を送る会

花丸2月21日(金)本日は5・6時間目に3年生を送る会を行いました。

 はじめは生徒会執行部の皆さんがお楽しみ企画を準備してくれて、クイズでもりあがりました。

 その後は「思い出のアルバム」で、3年生の成長の軌跡を見ました。このころには、ちょっと涙が出てしまった3年生がいたようで、「卒業」が近づいてきたことを実感したのかもしれません。

 頼もしく成長した3年生が、卒業式で立派な姿を見せてくれること、とても楽しみです。

 

 

 

ワクチンキャップ運動 結果報告

花丸今年度も、生徒会福祉委員会、地域協議会の協力でペットボトルキャップの回収活動を行いました。

 以前、大量のペットボトルキャップの運び出しの様子をお知らせしましたが、その結果報告が届きました。

 集まったキャップ 160,820個

  ポリオワクチンに換算すると 187本

 回収業者から「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」に代金が寄付されます。

 

生徒の昼休みの過ごし方

大雨2月17日(月)生徒会執行部の企画で、本日と明日の昼休み、ふれあい教室を勉強部屋として利用する取り組みをしています。
 1・2年生の執行部の生徒が、①静かに勉強をする ②勉強以外の私語をしている場合は執行部が声をかけるというルールで進めてくれました。

 昼休みは、校庭で球技を行う生徒、図書館で読書をしたり本を選んだりする生徒、廊下で友人と話をする生徒、教室でゆったり過ごす生徒、様々です。テスト前のこの時期、短い時間でも集中して勉強したい生徒にとって、とても有意義な時間になったようです。

 

2学年 立志式

お祝い2月13日(木)5・6時間目 2年生が立志式を行いました。

 立志式は、かつての元服の儀、数えで15歳になったことを祝って行われる式です。

 宮の原中学校では、将来に向かって決意を新たにするためにキャリア教育の一環として「自己を見つめる」活動をしています。

 本日は、地域協議会長さんや地域コーディネーターさんも、校長先生の講話や生徒代表の作文発表を聞きに来てくださいました。