文字
背景
行間
活動の様子
全校一斉実力テストを実施しました
本日10月6日(水)全校一斉の実力テストが実施されました。1・2年生にとっては今年度初めての実力テストとなり、3年生にとっては年間7回予定の実力テストのうちの5回目となりました。1・2年生にとってはこれまで学習した内容が定着しているかを確認するためのテストであり、3年生にとっては自分の実力を確認するとともに受験校を検討するための資料となる大切なテストです。実力テストは範囲が広くなかなか計画的な学習は難しいようですが、各学年の生徒たちは時間内最後まで粘り強く解答用紙に向かっていました。
1年生(初めての実力テスト)
2年生 3年生
食農体験学習(ダイコンの間引き)
秋晴れとなった本日10月5日(火)3校時、1年4組・5組・6組の生徒が学校農園でダイコンの間引きを行いました。約1か月前に2粒の種をまき、本葉が大きくなりましたので元気の良い1本を残す作業です。杉山様の丁寧なご指導の後、生徒たちは間引き作業に取り組みました。どちらが元気が良いか見定めるのが難しかったです。
約2か月後に大きく成長したダイコンを収穫するのが楽しみです。今年は約800本の収穫を予定しています。間引いたダイコンも家庭に持ち帰り、おひたしや味噌汁に入れて美味しくいただきました。
私立高校説明会を実施しました
本日10月4日(月)13時45分から体育館アリーナにて私立高校説明会を実施しました。例年ですと参加者は3年生と3年生保護者、1・2年生保護者の希望者でしたが、感染症予防のためアリーナには3年生保護者のみで、3年生は各教室でリモートにて説明会に参加しました。各私立高校の入試担当者からの学科の特色や入学試験などの説明と本校進路指導主事からのインターネット出願などの説明がありました。10月21日(木)から始まる進路相談で、受験校の検討が行われます。いよいよ受験シーズンが始まりました。3年生の健闘を祈っています。
生徒会立役員選挙がありました
本日9月22日(水)5校時、令和3年度後期の生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回の選挙は、今年度後期の宮の原中学校をリードする生徒会役員選挙でした。会長に2年生2人、副会長に2年生3人、1年生3人が立候補しました。
責任者と立候補者の話では、立候補者がどんな人柄か、そして各自が自分が頑張りたいことを明確に訴えられており、誰が当選しても素晴らしい生徒会を、そして素晴らしい宮の原中学校を作っていってくれることと思います。
投票結果の発表は24日の予定です。
ヒガンバナが咲き始めました
本校敷地東側にあります宇都宮市天然記念物「中鶴田の大フジ」周辺に群生するヒガンバナが、季節に呼応するように見頃になってきました。本校生徒会の生徒たちも除草作業に参加するなど大切に育ててきたヒガンバナです。お時間があるときにぜひご覧になってください。
令和3年9月16日(木)撮影
食農体験学習
ジャガイモの収穫
7月7日(水)2校時、1年2組と7組の生徒が学校農園でジャガイモの収穫体験を行いました。学校支援ボランティアである杉山様のご指導を受け、多くの生徒は初めてのジャガイモを掘りとなりました。4月21日(水)に種芋を植えて、約2か月半でこんなにたくさんのジャガイモが収穫できて驚きました。今回収穫したジャガイモはキタアカリという品種で、「栗じゃが」「黄金男爵」とも呼ばれていて、色鮮やかなポテトサラダやほくほくとした食感のコロッケ料理に向いているそうです。持ち帰ったジャガイモは何料理になったのでしょうか。
ダイコンの種まき
9月8日(水)2校時、1年4組、5組、6組の生徒が学校農園でダイコンの種まき体験を行いました。杉山様にはジャガイモの収穫が行われた後の畑を再び耕していただき、また畝を作りマルチシートも被せていただきました。生徒たちはマルチシートに開けられて穴に、丁寧にダイコンの種をまき、優しく土をかけました。今回のダイコンの品種は、青首大根、三浦大根、聖護院大根の3種類です。約1か月後に間引き作業を行い、12月には立派に育った大根が収穫が収穫できることでしょう。
栃木県中学校新人体育大会の中止について
令和3年9月13日付で標記の件につきまして、栃木県中学校体育連盟からの通知がありましたのでお知らせします。
中止の理由
(1)夏季休業中からの緊急事態宣言延長のため、運動部活動が再開されない市町が含まれる。
(2)階的に活動を行う上で、生徒の体力・技能の習得に時間が不足し、けがや事故が懸念される。
(3)県内施設借用・会場の確保・各学校における行事等日程調整が難しく、再度会期延長することが困難である。
(4)緊急事態宣言下において、対外試合・対外練習が認められない(期間未定)。
※合同チーム等の練習・活動が制限される。
なお、宇河地区中学校新人体育大会については、県大会の中止並びに競技者である生徒の安全確保の観点を踏まえ、開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部ごとの分散開催とすることなっています。各専門部の大会日程については、各部の顧問からお聞きください。
全校集会(表彰伝達)
本日9月8日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って、宇河地区総合体育大会や栃木県総合体育大会などで上位入賞した運動部と栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰伝達を行われました。スタジオでの表彰伝達が出来ずに呼名のみになった生徒も教室で大きな返事し、友人から多くの祝福の拍手を受けていました。
授業の様子【9月7日(火)】
1学期期末テストが終わり、各教科の解答用紙が授業で返却されつつあるようです。学習の成果は発揮できたでしょうか。出来なかった箇所はしっかりと振り返りを行い、学力の定着と向上を図ってほしいと思います。
今日は太陽が久しぶりに顔を出し、プールでは3年生が元気に水しぶきをあげていました。
音楽室では1年生の音楽の授業で合唱コンクールに向けての練習が行われていました。男女が第1音楽室と第2音楽室に分かれ、隣の人との距離も確保し、さらにマスクの上からマウスシールドを装着してと、可能な限りの感染症対策を施しています。10月1日(金)宇都宮市文化会館大ホールでの開催は延期になりましたが、授業を中心に練習を重ね、各クラスでの素敵な合唱を完成させてほしいと思っています。
生徒会選挙に向けて
今月22日に行われる令和3年度後期生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会が立候補者のポスターを掲示しました。職員室前と東・西昇降口の3か所に分かれて、1~3年生が協力して設置していました。
22日には、テレビ放送による立会演説会の後、各学年に分かれて投票が行われる予定です。宮中のこれからを担うリーダーを選出するため、選挙管理委員会には今後も活躍を期待しています。
夏休み図書館ボランティアを実施しました
宮の原中学校地域協議会学校支援部会では、毎年図書館ボランティアを実施しています。今年は7月21日(水)・7月26日(月)・8月25日(水)の3日間で、保護者・生徒のべ21名の参加をいただきました。7月21日は昨年に引き続き南図書館の職員をお招きして「本の修理講座」を実施しました。7月26日と8月25日は本の汚れ落しや新着図書のラベル作成、館内整備を行いました。このように多くの方々の支えがあって図書館が運営されていますので、生徒の皆さんにはこれまで以上に図書館の本を大切に利用してほしいと思います。次回は12月に予定しています。
7月21日(月)本の修理講座
7月26日(月)・8月25日(水)本の汚れ落し・新着図書のラベル作成
1学期期末テストを実施しました!
本日9月3日(金)1校時から5校時の日程で、1学期期末テスト(5教科)を実施しました。主な範囲は6月に行われました中間テスト以降であり、学習の定着状況を確認する大切なテストです。登校した生徒たちは、テスト開始時刻直前まで問題集やプリントなどに目を通していました。採点された解答用紙は、6日(月)以降に各教科の授業で返却されます。知識の定着や理解が不十分であった箇所は再度問題に取り組み、更なる学力の向上に努めてほしいと思います。
また9月6日(月)6校時には、保健体育と技術・家庭のテストも実施されます。技能教科も5教科同様に「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」の3観点で評価が行われますので、5教科のテストが終わっても気を抜くことがないようにしましょう。
【重要】文化祭合唱コンクールの延期について
標記の件につきまして、本日お子様に保護者宛てのプリントを配付させていただきましたのでご覧ください。
添付ファイル 文化祭合唱コンクールの延期について.pdf
8月30日(月)から授業再開
40日間の夏休みが終わり、8月30日(月)からは授業が再開されます。栃木県においては3度目の緊急事態宣言の発令、県独自の警戒度レベルがステージ4に引き上げられての学校生活が行われます。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、引き続きお子様の体調管理と毎朝の検温・体温測定カードへの記入へのご協力をお願いします。なお、体調が悪い場合は無理はせずに休ませるようにしてください。「感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高める」ことが何よりも大切です。
本校においては、今まで同様の基本的な感染症対策(検温、マスク着用、換気、3密の回避、手洗い、手指消毒など)に加え、緊急事態宣言期間である9月12日(日)まで下記のような対策も行いますのでご理解とご協力をお願いします。
(1)体育着による登下校の実施
衛生的な服装の観点から、体育着の毎日の洗濯にご協力をお願いします。
(2)学習活動について
日課については、授業時数を確保しながら、短縮日課(45分授業)を基本とし、下校時間を前倒しします。
ただし、8月30日(月)3年生実力テスト、9月3日(金)1学期期末テストのため50分授業を行います。
(3)部活動について
全面的に休止とします。また、9月17日(金)から予定されていました宇河地区新人体育大会は、10月
12日(火)以降の土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部ごとの分散開催となりました。県大会についても
11月以降に延期し専門部ごとの開催を予定しています。
(4)学校施設の開放(体育館アリーナ・武道場、校庭)について
全面的に休止とします。
(5)その他
今後の状況(緊急事態宣言期間の延長など)により、予定や対応が変更になる場合もあります。その際には、
随時一斉配信メールやホームページでご連絡をいたします。こまめにご確認いただければと思います。
横断幕「関東大会出場おめでとう!」が設置されました
夏休み中に行われました関東大会に出場し活躍しました6つの部活動を称え横断幕を設置しました。場所は本校敷地東側のフェンスです。ぜひご覧ください。
緊急事態宣言の中ですが、8月30日(月)からは授業が再開されます。残されたあと4日間の夏休みを充実させましょう。
関東中学生弓道大会出場(弓道部男子・女子)
8月18日(水)栃木県総合運動公園ユウケイ武道館弓道場にて、関東中学生弓道大会が開催されました。本校からは県大会を勝ち抜いた弓道部が男女団体戦に出場しました。1人8射、3人の合計で順位を競い、男子は45校中25位、女子は46校中15位と健闘しました。
栃木県吹奏楽コンクール中学校の部A部門 金賞受賞!
8月7日(土)宇都宮市文化会館大ホールにて第63回栃木県吹奏楽コンクール中学校の部A部門が開催されました。本校吹奏楽部は18校中1番目での出演となりましたが、緊張を吹き飛ばすような普段どおりの演奏を披露することができ、みごと金賞を受賞しました。おめでとうございます!
課題曲の吹奏楽のための「エール・マーチ」では、前半は軽やかに、後半はドラマチックで優しいサウンドを聴かせていただきました。また、自由曲のバレエ音楽「ガイーヌ」より剣の舞では、後ろから猛スピードで追い立てられているような感じで、あの野性的で熱狂的なリズムは演奏が終わっても耳から離れることはありませんでした。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏ありがとうございました。
【重要】生徒の新型コロナウイルス予防接種に関するお知らせ
8月12日(木)までの三者懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。懇談の中で、生徒の新型コロナウイルス予防接種の取扱いについてご質問がありましたのでお答えします。
(1)生徒が医療機関等でワクチン接種を受ける場合は、出席停止とすることができます。
(2)接種後、生徒に発熱等の風邪症状が見られるときは、出席停止とすることができます。
また、新型コロナウイルス予防接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめが起こることのないようにご家庭でも下記のことについてご理解とご協力をお願いします。
・ワクチンの接種は強制でないこと。
・周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと。
・身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること。
関東中学校総合体育大会速報(8月9日現在)
本校男子バレーボール部は、東京都北区赤羽体育館で東京都代表大田区立南六郷中学校と2回戦を行い、セットカウント0対2で敗退しました。
また、関東中学校卓球大会シングルスの部に出場していた本校選手は、1回戦は勝ちましたが2回戦で敗退しました。
関東中学校総合体育大会速報(8月8日現在)
本日8月8日(日)は東京オリンピック最終日となりますが、関東中学校総合体育大会はまだまだ熱戦が続いています。本日までの本校の活躍をご紹介します。
8月6日(金)関東中学校ソフトテニス大会が茨城県神栖市の神栖海浜運動公園で開催されました。本校は個人戦に1ペアが出場しましましたが、初戦(2回戦)で敗退しました。
8月7日(土)関東中学校剣道大会が群馬県前橋市のALSOKぐんまアリーナで開催されました。本校は女子団体戦に出場しましたが、予選リーグ0勝2敗で決勝トーナメントには出場できませんでした。
8月7日(土)関東中学校陸上競技大会が埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。本校は女子4×100mリレーに出場し、記録50秒39で第15位でした。残念ながら全国大会出場はできませんでした。
8月8日(日)関東中学校バレーボール大会が東京都で開催され、本校男子バレーボール部は港区立六本木中学校体育館で群馬県代表高崎市立箕郷中学校と1回戦を行いました。結果はセットカウント2対0で勝ち、明日9日(月)北区赤羽体育館にて、全国大会出場をかけて千葉県代表船橋市立飯山満中学校と東京代表大田区立南六郷中学校の勝者と戦います。健闘を祈ります。
関東大会出場おめでとうございます!(6部活動)
昨日をもちまして栃木県中学校総合体育大会(夏季大会)等の全ての種目が終了しました。主な大会結果をお知らせします。
男子バレーボール部 優勝(4年連続) 関東大会出場(東京都開催)
剣道部 女子団体第6位 関東大会出場(群馬県開催)
弓道部 男子団体 女子団体 関東大会出場(栃木県開催)
男子ソフトテニス部 個人ベスト8 関東大会出場(茨城県開催)
卓球部 女子シングルスベスト8 関東大会出場(東京都開催)
女子ダブルス準優勝
陸上競技部 女子4×100mリレー(県通信陸上大会第3位) 関東大会出場(埼玉県開催)
宇河地区総合体育大会【7月21日(水)・22日(木)】速報
宇河地区総合体育大会剣道大会が、7月21日(水)と22日(木)の両日、県総合運動公園ユウケイ武道館で団体戦・個人戦が行われました。団体戦は、男子がベスト8、女子が第3位で揃って県大会出場を果たしました。個人戦は男子と女子それぞれが1人がベスト16入りし、県大会出場を果たしました。県大会は7月26日(月)・27日(火)に県北体育館で開催されます。健闘を期待します。
宇河地区総合体育大会【7月18日(日)】速報
本日も気温35℃を超す猛暑日となり、各地で熱戦が繰り広げられました。
男子バレーボール部は本校体育館アリーナで決勝リーグが行われ、横川中を2対0、陽南中を2対0で下し5年連続優勝を収めました。
野球部は石井緑地Dグラウンドで5位決定戦を行い、1点を先制するも序盤から守備の乱れによる大量失点をし、2対9(5回コールド)で敗退しました。県総合体育大会への出場はかないませんでしたが、県少年野球大会への出場が決定しました。健闘を期待します。
なお、剣道部は7月21日(水)22日(木)に県総合運動公園ユウケイ武道館で団体戦・個人戦が開催されます。
宇河地区総合体育大会【7月17日(土)】速報
昨日梅雨明けが宣言され、本格的な夏がおとずれました。宇河地区総合体育大会は4日目をむかえ、各会場では熱戦が繰り広げられました。その大会結果の一部をお知らせします。
男子バレーボール部は本校体育館アリーナ会場の予選トーナメントに出場し、古里中に2対0、姿川中に2対0で下し、明日の決勝リーグに出場することになりました。明日も本校体育館アリーナが会場となります。地区大会も優勝し目指せ県大会優勝4連覇!頑張れ男子バレーボール部!
野球部は栃木県総合運動公園軟式B球場で陽西中との3回戦が行われました。1回表2アウト1・2塁のチャンスにセンターオーバーの2ベースで2点を先制しましたが、両チームの投手は猛暑のため疲労が激しく試合は打撃戦になりました。6対8でリードされた最終回、先頭打者がレフトスタンドに運ぶソロホームランで1点差。さらに2アウトながら1・2塁の逆転のチャンスを作るがショートゴロでゲームセット。スコアは7対8、2時間20分の熱闘に終止符が打たれました。明日、石井緑地Dグラウンド第1試合、鬼怒中との敗者復活戦で県大会出場を目指すことになりました。頑張れ野球部!
宇河地区総合体育大会(7月9日~11日)の結果
3年生最後の公式戦であり、また県大会、関東大会、全国大会の予選ともなっています宇河地区総合体育大会が始まりました。今年度はコロナ禍により大会期日や大会会場を分散されたため、例年より早い時期の開催となりました。ここでは前半(7月9日~11日)の大会結果をお知らせします。
野球部 【2回戦】宮の原(4ー2)横川
サッカー部 【1回戦】宮の原(0-2)作新学院中等部
男子バスケットボール部【1回戦】宮の原(56ー32)陽北
【2回戦】宮の原(49ー50)星が丘
女子バスケットボール部【1回戦】宮の原(49ー66)城山
女子バレーボール部 【予選リーグ】宮の原(2-0)国本
宮の原(0-2)瑞穂野 2位で決勝トーナメントへ
男子ソフトテニス部 【1回戦】宮の原(3-0)一条
【2回戦】宮の原(2-0)陽南
【3回戦】宮の原(1-2)河内 団体ベスト8(県大会出場)
女子ソフトテニス部 【1回戦】宮の原(2-1)雀宮
【2回戦】宮の原(0-2)若松原
弓道部男子 団体8位(県大会出場)
弓道部女子 団体優勝(県大会出場)
卓球部男子 【予選リーグ】0勝3敗
卓球部女子 【予選リーグ】1勝2敗
冒険活動教室(3日目)
冒険活動教室(2日目)
冒険活動教室(1日目)
1年生冒険活動教室に出発しました
本日6月21日(月)、1年生126名が元気に冒険活動教室に出発しました。例年なら全学級一斉に2泊3日で実施するところですが、活動中や食事中、宿泊場所での3密のリスクを低くするため、前半・後半に分かれた1泊2日での実施になりました。本日出発したのは1年2組、4組、5組、6組です。7時30分に集合し、出発の集いを実施し、予定どおり8時00分に出発しました。
出発の集いの様子
第3学年体育祭を実施しました
本日6月17日(木)、第3学年体育祭を実施しました。早朝からの激しい雨により水たまりだらけの校庭でしたが、保健体育科の先生方を中心に整備を行い、出席確認が行われた8時15分にはきれいに整備されたトラックとフィールドが出来上がりました。時折日差しが見られる体育祭日和となり、3日目にして初めて開会式から閉会式まで校庭で行うことができました。中学校最後の体育祭ということもあり、気合いの入った姿が各学級で見られました。
また、連日約200名の保護者の皆様にご来校いただき、やっと生徒たちの活躍する姿をお見せすることができました。今後とも本教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
開会式
個人種目(徒競走・天国と地獄)
玉入れ
大縄8の字跳び
よさこいソーラン
台風の目
色別リレー
閉会式
第1学年体育祭を実施しました
本日6月16日(水)、第1学年体育祭を実施しました。本日も急な天候の変化が心配されましたので、8時15分の出席確認の後、すぐに開会式が行われました。学年体育祭であるため、開会式の進行、代表あいさつ、選手宣誓なども1年生が行い、競技だけでなく分担された係活動にも主体的に取り組むなど、中学生らしい立派な姿を見ることができました。
来週の冒険活動教室でも仲間と協力して、楽しい思い出を作ってほしいと思っています。
開会式の様子
競技の様子
閉会式の様子(体育館アリーナにて)
第2学年体育祭実施しました
体育祭プログラム(各学年共通)
1学期中間テストを実施しました
1年生1校時(国語)
2年生1校時(社会)
3年生1校時(数学)
本日の中間テストが終われば、来週は学年別の体育祭!学習から体育モードに切替えて精一杯取り組みましょう。
中鶴田の大フジの除草作業を行いました
中鶴田の大フジは、昭和35年に宇都宮市天然記念物に指定されていて、とても大きく、歴史を感じます。本校から約50mの場所にありますので、まだ見たことのない人はぜひチェックしてみてください!
令和2年9月30日撮影
小学校へのポスター掲示
ここは京都のお庭でしょうか?
実は、多くの木々が植えられている本校中庭です。校庭では真夏の太陽が照りつける中で体育祭の練習が行われていますが、ここは多くの樹木に囲まれた避暑地のようでもあり、爽やかな風が吹き抜ける別世界です。
体育祭学年練習②行いました
体育祭学年練習①始まりました!
県春季大会3日目(速報)
男子バレーボール部は、アリーナたぬまにて準決勝と決勝を行いました。準決勝は佐野南中学校にセットカウント2対1で勝ち、決勝は陽南中学校に1対2で負けてしまいました。今大会の課題を克服し、関東大会・全国大会につながる県総合体育大会ではぜひ雪辱を果たしてほしいと思います。目指せ県総体4連覇!
弓道部は、宇都宮市弓道場にて女子団体戦が行われました。健闘しましたが予選通過は果たせませんでした。
野球部は、栃木市総合運動公園硬式野球場にて、鹿沼東中学校との1回戦に臨みました。初回に2点を先制し試合を優位に進めましたが、3対2でリードしていた5回に4失点を許し逆転されてしまいました。6回・7回と走者は出しますが、得点は1点にとどまり4対6で敗退してしまいました。6年ぶりの県大会。県大会に出場するという第1目標は達成できましたので、次回県総体では上位入賞し有終の美が飾れるように日々の練習に取り組んで欲しいと思います。
男子バレーボール部の熱戦の様子
野球部の熱戦の様子
県春季大会2日目(速報)
弓道部は、宇都宮市弓道場にての男子団体戦に出場しました。予選を7位で通過し、8校による決勝トーナメント戦に出場しましたが、1回戦予選2位通過の北犬飼中学校に惜敗しました。
剣道部は、栃木市総合体育館にての女子団体戦に出場しました。1回戦栃木西中学校と対戦しましたが、1対2で惜敗しました。
男子バレーボール部は、アリーナたぬまにて1回戦と2回戦が行われました。1回戦は都賀中学校に2対0、2回戦は大平南中学校に2対0で勝ち、ベスト4に進出しました。明日もアリーナたぬまにて準決勝、決勝が行われます。応援よろしくお願いします。
県春季大会1日目(速報)
卓球部は、今年4月に栃木県総合運動公園にオープンしたばかりの日環アリーナ栃木で男女シングルスの部が行われ、ベスト16に男女1名ずつが入賞しました。おめでとうございます。
剣道部は、栃木市総合体育館(マルワアリーナとちぎ)で、男子団体戦と女子個人戦が行われました。男子団体戦は1回戦、真岡中学校と対戦し、残念ながら1対4で敗退しました。
明日6月4日(金)は悪天候が予想されるため、野球大会の順延とソフトテニス大会の日程変更が決定しています。男子バレーボール部、剣道部、弓道部の活躍を期待しています。
生徒会総会が行われました
議題として、令和2年度決算報告・令和3年度専門委員会の活動計画・令和3年度生徒会会計予算案審議が取り上げられました。
専門委員会の活動計画に対して、多くの生徒から質問があがり、一人一人が宮の原中学校を良くしていこうという意欲が感じられました。
これからの宮の原中学校がより素晴らしい学校になるように頑張っていってほしいです。
執行部 専門委員長
議長団
生徒会執行部・専門委員長のみなさん、お疲れさまでした!
1学年保護者会を開催しました
まずは、学年主任から入学してからこれまでの学校生活の様子をお伝えしました。
次に、冒険活動教室実行委員一人一人から、冒険活動教室に向けての意気込みの発表がありました。皆さん熱い思いが込められている発表でしたね。その後、日程や概要、持ち物の説明を行いました。
最後に、生徒指導主事から学校生活についてやSNSの使い方についての話、学習指導主任から学習についての話がありました。
6月は1年生初めての定期テストや体育祭、冒険活動教室があります。忙しい日々が続くと思いますが、1年生らしく元気に頑張ってほしいと思います。
第1回宮の原中学校地域協議会
第2回は11月9日(火)、第3回は2月17日(木)に開催予定です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
地域協議会学校支援活動(芝桜苗の植え込み)
生徒会あいさつ運動(5月)
今回から新しい試みで、教職員の登校指導の日程に合わせ、生徒会執行部と中央委員の生徒が協力して、正門・西門・東昇降口・西昇降口の4か所であいさつ運動を始めました
メール配信システムの登録方法について
宇河地区春季大会2日目速報
2回戦 宮の原(6ー1)晃陽
3回戦 宮の原(6-5)姿川 第3位 県大会出場
【男子バレーボール】宮の原中学校
予選リーグ
宮の原(2-0)古里
宮の原(2-0)河内
宮の原(2-0)姿川 1位通過 準優勝 県大会出場
【女子バレーボール】陽西中学校
予選リーグ
宮の原(2-0)古里
宮の原(0-2)陽西 2位通過
【弓道女子】屋板運動公園
県大会出場
【卓球男子個人】市体育館
ベスト8 1人 県大会出場
ベスト32 1人 県大会出場
【卓球女子個人】市体育館
第3位 1人 県大会出場
ベスト16 1人 県大会出場
【剣道男子個人】県総合運動公園武道館
第3位 1人 県大会出場
【剣道女子団体】県総合運動公園武道館
1回戦 宮の原(2-0)星が丘
2回戦 宮の原(1-4)国本 ベスト8 県大会出場
【男子ソフトテニス個人】 屋板運動公園
ベスト16 1ペア 県大会出場
【体操男子個人】作新学院体育館
鉄棒 第3位 県大会出場
【柔道男子個人】県総合運動公園武道館
55kg級 2回戦敗退
宇河地区春季大会1日目速報②
1回戦 宮の原(2-0)陽北
2回戦 宮の原(3-0)星が丘
3回戦 宮の原(2-3)陽西 ベスト8 県大会出場
【剣道女子個人】県総合運動公園武道館
ベスト16 2人 県大会出場
【弓道男子団体】屋板運動公園
県大会出場
【卓球男子団体】市体育館
予選リーグ(豊郷・城山)1位通過
決勝トーナメント
1回戦 宮の原(2-3)泉が丘
【卓球女子団体】市体育館
予選リーグ(河内・上河内)2位通過
決勝トーナメント
1回戦 宮の原(1-3)若松原
【男子バスケットボール】雀宮体育館
1回戦 宮の原(52-35)雀宮
2回戦 宮の原(45-49)星が丘
【女子バスケットボール】雀宮体育館
1回戦 宮の原(70ー15)若松原
2回戦 宮の原(14ー117)陽南
【バドミントン女子個人】河内体育館
3回戦敗退
宇河地区春季大会1日目速報①
【野球】石井緑地
1回戦 宮の原(9-2)宇都宮東高附属
5回コールド
【サッカー】平出サッカー場
1回戦 宮の原(0-2)河内
【男子テニス団体】屋板運動公園
1回戦 宮の原(2-1)上三川
2回戦 宮の原(2-1)姿川
3回戦 宮の原(0-2)豊郷
敗 復 宮の原(1-2)国本 ベスト8
【女子テニス団体】屋板運動公園
1回戦 宮の原(1-2)明治
宇河地区春季体育大会のご案内
R3宇河春季大会保護者案内.pdf
生徒会任命式と対面式を実施しました
生徒会任命式では、新年度の各専門委員会委員長の任命を行いました。各委員会の委員長が「こんな委員会にしたい」という思いを紙に書きました。宮の原中学校のために、前期の委員会をより良いものにしてほしいと思います。
その後、入学式では実施できなかった対面式を行いました。生徒会長から宮の原中学校の紹介や、先輩方の良いところ、そして、こんな宮の原中学校にしたいという熱い思いを話してくれました。また、1年生代表の挨拶もありました。ちょっとずつ中学校に慣れてきた1年生、これから頑張ってほしいと思います。
最後に、今年度の宮の原中学校のポスターが完成しました。今年度のスローガンは、「今魅せずにいつ魅せる!宮中のスバラシさ!」です。宮中のすばらしさを多くの人に発信できるように、宮中のみんなで頑張っていきましょう!
]
このポスターを掲示していただけるお店や企業の方がいましたら、宮の原中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
避難訓練(地震・火災)を実施しました
美化委員会による芝桜の植え込み
全校保護者会を実施しました
2校時は、体育館2階アリーナでPTA総会を実施しました。PTA会長、スポーツ文化後援会長、学校長の挨拶の後、令和2年度事業報告・決算報告、令和3年度役員改選・事業計画案・予算案などについて審議が行われました。
3校時は、各学級で学級懇談が行われました。本来ならば授業参観を行い、生徒たちの授業中に活躍する姿を見ていただきたいのですが、現在の感染状況を鑑み、学級担任との懇談のみにさせていただきました。テレビ放送での学校長の挨拶の後、各学級担任から学級経営の方針や学校行事についての説明、スマートフォンや携帯電話などを使うときの家庭内でのルール作りやSNSでのトラブル防止への協力依頼など、短時間でしたがとても充実した学級懇談が行われました。
PTA総会の様子
学級懇談の様子
新入生歓迎会を行ました!
生徒会執行部が中心となり、新入生に向けてテレビ放送で委員会や部活動の紹介を行いました。
新入生のみなさん、よろしくお願いします!!
食農体験学習
本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。
地元の農家さんの協力を得ました
約1か月前に植え込んだジャガイモの苗
登校指導の様子(4月)
芝桜が咲き始めました
濃いピンク ブルー
白 薄ピンク
白赤目
令和3年度入学式
新入生入場
新入生認証
学校長式辞 来賓祝辞
「新入生237名の皆さんが、コロナ禍の困難に負けず、明るく有意義で充実した中学校生活を送ってくれることを祈念しています。」
新入生代表誓いの言葉
「今日から宮の原中学校の生徒です。その自覚をしっかり持ち、責任を持って行動していきたいと思います。そして、悔いの無い生活が送れるよう、一日一日を大切に過ごし、成長していきたいです。」
新年度がスタートしました
令和2年度 離任式を行いました。
この度の定期異動により、19名の教職員が転退職することとなりました。
生徒は教室からテレビ放送で視聴しました。最後に生徒の顔を見てお別れをすることができませんでしたが,それぞれの先生から宮の原中への熱い想いを語っていただきました。
歓送の際には,多くの卒業生も駆けつけてくれました。
これまで宮の原中学校のためにご尽力いただきまして,ありがとうございました。
令和2年度第57回卒業式
在校生送辞 卒業生答辞
感染症防止のため、在校生は教室で中継画面を見ながら卒業式に参加しました。
卒業式後、校庭で生徒会による卒業生歓送が行われました。卒業生は、卒業式の緊張感が取れ、晴れやかな笑顔で本校を巣立っていきました。卒業生のご活躍を期待しています。
3年生を送る会を行いました!
2月24日(水)5校時、生徒会主催「3年生を送る会」を行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、校内テレビ放送での実施になりました。生徒会執行部と中央委員が力を合わせて頑張りました。
宮中クイズや思い出のスライドショーを見て、生徒一同楽しいひとときを過ごしました。
最後には、記念品を贈呈し、3年生代表の言葉を聞きました。
少し早いですが、3年生のみなさん
生徒会集会(給食委員会の発表)
発表スライドから
普段何気なく食べている給食には、様々な工夫があることがわかりました。生徒の好みに合わせて調整されているという給食を、今後とも美味しくいただいてもらいたいと思います。「手をよく洗う」「マスクを外したらしゃべらない」「感謝して食べる」ことも忘れずに。
生徒会あいさつ運動(2月)
今日から3年生は卒業式の練習が始まり、来週24日(水)には「3年生を送る会」が実施されます。卒業式まであと3週間になりました。3年生にはぜひ本校での有終の美が飾れますことをお祈りしています。
2学期期末テスト(1・2年)第7回実力テスト(3年)
また、先日2月8日(月)・9日(火)に県立高等学校特色選抜が行われました。特色選抜とは、志願する高等学校が示す「特色選抜に出願するための資格要件」を満たす者の中から、小論文(又は作文)、学校独自検査、面接等で合格内定者を選抜します。本校の受検生もこの1か月間、連日放課後に面接や小論文の練習に取り組んできました。2月15日(月)全員の合格内定通知が届くことを祈っています。
立志集会(2年生)を行いました
生徒は、学年主任より立志を迎える意味と知事からのメッセージを聞きました。
その後「14歳の誓い」として,これからの決意と漢字1字の作成を行いました。
クラス内で作品の紹介後,各クラス代表者1名が立志集会(テレビ放送)の中で発表を行いました。
一人一人が自分の将来への想いが詰まった,堂々とした発表でした。最後に,生徒たちは,宇都宮更生保護女性会から頂いた手作りのしおりを受け取りました。
生徒たちは,立派な大人になるための第1歩を踏み出しています。これからも心身ともに成長してくれることを期待しています。
登校指導(1月)が行なわれました
文化祭展示の部を行っています!
1/8(金)~2/4(木)にかけて、文化祭展示の部を行っています。
各学年の廊下に、総合的な学習の時間の取組を週替わりで掲示します。
1年生は、「宮の原地域の安全マップとガイドブック」
2学年は、「働くとは」
2年生は、校外学習の新聞も掲示しています。
3学年は、「SDGs」
各学年とも様々な視点で考えを深めてきました。
3週間かけて、各フロアに掲示されるので、他学年作品を見ることができ、とてもためになります。
明けましておめでとうございます
冬休み事前指導
また、生徒指導主事からは、「今年の冬休みは、感染症防止のためできるだけ外出を控え、家族と過ごすようにしてください。初詣などに出かける場合も生徒同士では行かず、保護者同伴で出かけてください。もちろん生徒同士の外泊は絶対禁止です。また、スマホ・ケータイを所持している人は触れる機会が増えると思いますが、『宮っ子ルール共同宣言』の4つの約束を守り、いじめやトラブルにならないように心掛けてください。」と、生活面で注意する点のお話をいただきました。一人一人が楽しく意義のある冬休みを過ごしてほしいと思っています。
保護者の皆様へ
12月29日(火)から1月3日(日)の期間は、年末・年始のため、通常の学校業務は休止しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
少年消防クラブによる生徒集会がありました
冬に多い火事の対策や注意するべきことなどを、クイズなどを交えながら説明しました。生徒一人一人の防火意識が高まったのではないでしょうか。
私立高校受験事前指導を行ないました
受験生全員のご健闘を期待しています。
図書ボランティアを行ないました
宮の原中学校地域協議会としての図書ボランティアは現在年に1回ですが、多くの破損本を目の当たりにして、年に数回の活動に増やせるように検討しています。
サンタクロースがやってきた!
3年生2学期期末テストを実施しました
また1・2年生には第2回実力テスト(5教科)が実施されました。実力テストは定期テストとは異なり出題範囲が学習したところまでと広く、日々の学習の成果が試されます。実力テストの結果から自分の学力の傾向を把握し、苦手な教科や領域を復習する貴重な機会にして欲しいと思います。
3年生期末テスト(2校時社会) 1年生実力テスト(2校時国語)
本日の給食(鶏肉と大根の煮物)
また、今回収穫した大根は18日(金)のみそ汁の具材としても使われます。旬の大根を味わって食べましょう。
生徒会によるあいさつ運動、教職員による登校指導(12月)
薬物乱用防止教室を開催しました
講演後のアンケートによると、多くの生徒が薬物を乱用すると体に悪い影響があることがわかり、仲の良い友達や先輩などから薬物を誘われたときの断り方を考えることができました。また、今回の教室をきっかけに薬物の使用の問題についてご庭でも話し合いをしていただければ幸いです。
「多肉植物の寄せ植え講習会」を開催しました
大根の収穫を行ないました
1年生のブックトークが始まりました
学習内容定着度調査と学習と生活についてのアンケートを実施しました。
「学習内容定着度調査」は生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から本市独自に行なっている調査です。5教科の調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
「学習と生活についてのアンケート」は生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から本市独自に行なっている調査です。生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
校内道徳研究会を実施しました
今回は全職員で1年4組の道徳の授業「資料名 本が泣いています」を参観し、授業研究会を開催しました。参加した先生方からは熱心な意見が出されました。本校の先生方の指導力が向上し、よりよく生きるための基盤となる生徒一人一人の道徳性が高まることを期待しています。
研究授業の様子
授業研究会の様子
北校舎東トイレ完成しました!
工事中の女子トイレ 工事中の男子トイレ
完成した女子トイレ 完成した男子トイレ
冒険活動教室(1年生)を実施しました
スポーツフェスティバル(1年生の部)
ブックトークを行っています
2年生では,総合的な学習の時間で「働くとは何か」を考える授業を行っています。
今回のブックトークを参考に,自分の将来を考えるきっかけになればと思います。
県立高校入試説明会を開催しました
スポーツフェスティバルへのご協力ありがとうございました
特にPTA執行部の皆さまには、コロナ禍でもPTAとしてできることの検討、分担、各専門部への依頼や、保健体育科教員との綿密な打合せを重ねていただくなど、当日までのご準備ありがとうございました。また、学年部には受付、保健体育部には自転車の誘導と駐輪場の整理、研修部には敷地内の巡回、広報部には写真撮影など、お忙しい中のご協力ありがとうございました。
執行部
学年部 研修部
保健体育部
広報部
サツマイモの収穫
今日はおにぎりの日!!
早朝よりご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
ケータイ安全教室を実施しました
スポーツフェスティバル(2年生の部)を実施しました
バレーボール,ソフトボール,卓球,駅伝,リレー,縄跳び,バドミントン,サッカー,ソフトテニス,バスケットボールの10種目を3グループに分けて,クラス対抗で競い合いました。
体育祭等の学校行事が中止になる中,PTAの方々の協力もあり,このような行事を開催できることをうれしく思います。生徒の頑張る姿,悔しがる姿,仲間を応援する姿を久しぶりに見ることができ,有意義な行事になりました。
1年生の部は19日(木),3年生の部は20日(金)です。
県立高校職員訪問による学校説明会
本日17日(火)は宇都宮高校、宇都宮北高校、宇都宮中央女子高校、宇都宮商業高校の説明会が開催されました。
宇都宮高校 宇都宮北高校
宇都宮中央女子高校 宇都宮商業高校
19日(木)は宇都宮南高校、宇都宮女子高校、宇都宮工業高校、鹿沼高校、20日(金)は宇都宮白楊高校、鹿沼東高校、石橋高校の説明会が開催されます。
文化祭展示の部が始まりました
2年生スポーツフェスティバルの準備できました
2学期中間テストを実施しました
なお、今年度最後の定期テストとなる2学期期末テストは、3年生は12月18日(金)、1・2年生は2月12日(金)の予定です。
1年生(4校時 国語) 2年生(4校時 社会)
3年生(4校時 数学) 3年生の昼休みの様子
来週11月17日(火)、19日(木)、20日(金)がスポーツフェスティバル、18日(水)がおにぎりの日、21日(土)が土曜授業と、お楽しみが一杯です。スポーツフェスティバル組み合わせは10月28日(水)の記事【速報】をご覧ください。当日が今日のような小春日和になるといいですね。中庭の芝桜も春と勘違いしていくつか咲いています。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30