文字
背景
行間
活動の様子
修学旅行(3日目)
3日目は、クラス別活動です。朝、お世話になった三木半旅館の皆さんにあいさつし、クラスごとに出発しました。
※クラス別活動は後日アップします。
京都駅にて
宮中修学旅行スローガン
「 持っていくのは礼儀 、 持って帰るのは最高の思い出 、 国宝級の修学旅行 」
3年生の生徒のみなさん、そして、手塚校長先生をはじめ引率の先生方、3日間の修学旅行たいへんお疲れ様でした。
日本の文化&歴史にふれる古都の旅はいかがでしたか?旅の報告をみんなで楽しみにしています!
修学旅行(2日目)
京都は、朝から雨が降っていますが、3年生222名は元気に出かけました。
お世話になるタクシー運転手のみなさん
タクシーでの班別行動を終了し、全員無事に宿舎に戻りました。
今夜の夕食は、すき焼きです。
美味しそうですね! よく味わって食べてください。
今晩は2日目、最後の夜ですね。タクシーでの京都見学はいかがでしたか?
みなさん、明日は気を付けて帰ってきてくださいね。
宮っ子チャレンジ事前指導(2年)
来週月曜日から始まる、宮っ子チャレンジ(社会体験学習)の事前指導がありました。
副校長先生のお話
10年後、20年後の自分は、どんな職業を選んで(仕事をして)いるでしょうか?
いろいろな体験をして自分の将来に役立ててほしいと思います。
学年主任のお話
宮っ子チャレンジ担当の先生からのお話
今回、2年生の先生方は、数多くの事業所と連絡を取り合い、宮中生の受け入れをお願いしてきました。
また、生徒のみなさんのことを考えながら、どんな事業所で体験してもらうのがよいのか、毎日遅くまで時間をかけて検討し、一人一人の事業所を決めていきました。
生徒のみなさんには、お忙しい中受け入れてくださる事業所様に感謝しながら、社会体験にしっかり取り組んでほしいと思います。
2年生のみなさんの頑張りを期待してます!
修学旅行(1日目)
今朝、3年生222名が修学旅行に出発しました。行先は、奈良・京都方面です。
【出発式】
宇都宮駅には、宮中の他学年の先生方がたくさん見送りに来てくださいました。
【新幹線ホームにて】
新幹線にみんな無事に乗れました。3年生のみなさん、いってらっしゃい♫
修学旅行事前指導
修学旅行を明日に控え、3年生は事前指導がありました。
学年主任の話
校長先生のお話
安全に気を付けて、日本の文化・歴史をぜひたくさん学んできてください。
宮中修学旅行スローガン
「持っていくのは礼儀,持って帰るのは最高の思い出,国宝級の修学旅行」
環境緑化活動の様子 ~ 美化委員会 & 地域協議会(PTAボランティア協力)~
6月10日、専門委員会の活動時間に、美化委員会では中庭と花壇に花苗植えをしました。
【 中庭 】
6月5日に、地域協議会の森田コーディネーターさんが、姿川地区防災会会長の木村昇二様にご依頼をしてくださり、木村様がご自身の耕運機を使って、宮中の中庭を耕してくださいました。
この日は日差しが強くとても暑い日でしたが、木村様が何往復もして固い土を耕してくださったおかげで、土が柔らかくなり、花苗が植えられる状態になりました。木村様、ご協力いただき大変ありがとうございます!
清掃時間には、中庭清掃のみなさんが森田コーディネーターと一緒に、土の中に残っている柴の根を手やスコップで取り除きました。
そして、10日、美化委員会のみなさんが花苗植えを行いました。当日は、PTAボランティアとして保護者の方が参加してくださり、一緒に作業をしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございます!
中庭に花が咲くのが楽しみですね!
【 花壇 南校舎前 】
美化委員のみなさんが、阿久津先生をはじめ担当の先生方の指導を受けながら、花苗植えの作業をしました。
花々を見つめると心が安らぎますね。・・
美化委員さんのおかげで、南校舎前が明るく華やかに彩られました。
沖縄県うるま市あげな中との交流会
宇都宮市の友好都市である、沖縄県うるま市のあげな中学校との交流会を行いました。
今回は3名の市職員の方が来校し、交流会を見守ってくださいました。
はじめに各校の生徒会役員が自己紹介しました。
お互いの自己紹介が終わった後、あげな中から「うるま市・沖縄クイズ」がありました。
「えっ?むずかしい・・・」 「なんだろう?」
「B?」「うーん、D?」
「きっと売ってるんじゃないかなー?」「売っててほしい!(と期待)」
(自信をもって)「たぶんA!!」
「ヤモリって鳴くの?!」
「これ、聞いたことある!」 「LRTに似てる?!」
あれ?このキャラたちは?! もしかして・・?
難問もあり、すぐには答えが出ない場面ではみんなで相談して解答しました。
宮中生の感想コーナー
「それでは、さよ~なら~!」 「またねー!」
みんなで沖縄についてたくさん知ることができた楽しい時間でした。第3回の交流会も楽しみです!
教職員研修(緊急時の対応訓練)
6月3日放課後、体育館に教職員が集合し、生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。
養護教諭から説明があり、心臓突然死の現状や死戦期呼吸、「学校事故対応に関する指針」「救命アクションカード」等について理解しました。
グループで第一発見者・生徒役・教職員役・リーダー役など役割分担し、想定場面(体育の授業・心肺停止)の演習を行いました。
緊急時に協力して素早く対応できるよう先生方も学んでいます。
新体力テスト
校庭・体育館・武道場で、新体力テストを実施しました。
保健体育科の先生方を中心に、前々日から校庭のライン引きやテスト関係の用具の確認など、しっかり事前準備を行っていました。教育実習生も積極的に準備・実施の補助をしていました。
ハンドボール投げ
握力
立ち幅跳び
反復横跳び
上体起こし
長座体前屈
生徒のみなさんは、それぞれ自己記録の更新をめざして頑張っていました。
暑い中、生徒のみなさん&先生方、たいへんお疲れさまでした。
1学期中間テスト
1学期中間テストが実施されました。
1年生は、中学校で初めての定期テストです。
1年生からは「〇〇のテストが難しかった!」「もっと覚えとけばよかった!」などの感想がありました。
2・3年生からは、「勉強していたところがけっこう出ました。」「予想通りでした。」などの感想がありました。
みなさんの頑張りがよい結果につながるといいですね!
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30