学校生活の様子

2025年10月の記事一覧

グリーンボランティアとハロウィン

運動会を明後日に控え、グリーンボランティアの方々と6年生が清掃をしました。

落ち葉を集めて袋に入れたり、雑草を抜いたりします。

 

 

 

 

フェンスの外や歩道橋の落ち葉や枯草もきれいにしました。

 

 

 

15人ものボランティアの方々が集まってくださり、校庭内外がとてもきれいになりました。

気持ちよく運動会を行うことができそうです!

 

 

★☆★ハロウィンでちょっぴり盛り上がっています。

自分たちでつくった飾りで楽しい気分になったり、

 

 

 

図書室ではハロウィンイベントがあり、いつもよりたくさん本を借りることができたりしました。

 

 

 

ミシンボランティアと障害走と審判

5年生の家庭科の授業に、ミシンボランティアの方々が参加してくださいました。

ランチョンマットを作る学習です。

ミシンは操作が難しいので、サポートしていただき、とても助かりました。

 

  

 

友達同士で助け合う姿も見られました。

 

 

 校庭では、運動会の練習が進んでいます。

4年生の障害走は、内容を自分たちで考えました。

くじを引いて距離の異なるコースを回る障害もあります。

  

 

 

2年生の障害走は、国語の教材「名前を見てちょうだい」にちなみ、自分の名前が書かれた帽子を探します。

  

物語の朗読も行います。

 

 

昼休みには、審判係の5・6年生が、ゴールテープや着順誘導の練習をしました。

  

 

 お天気が心配な運動会当日ですが、準備は着々と進んでいます。

 

陸上競技大会

本日は宇都宮市陸上競技大会があり、5・6年生の代表児童が参加しました。

朝7時に校庭に集合し、歩いて「カンセキスタジアムとちぎ」に向かいます。

 

 

 

 

この立派な会場で、たくさんの観衆の前で競技をするのは、とても緊張しますが名誉なことでもあります。

 

 

100m走、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレー、それぞれの種目に力いっぱい取り組みました。

(一部の写真しかアップできずすみません…)

 

 

 

 

待ち時間も長くて大変でしたが、学校の代表としてルールとマナーを守り、応援も頑張りました。

 

 

研究授業と見守りボランティア

6年生と5年生で学級活動の研究授業を行いました。

11月13日の公開研究会に向けた研修も兼ねています。

6年生の題材は、「なりたい自分と家庭学習」です。

  

 

これまでの家庭学習への取組を振り返り、将来に役立つ学習の方法や今の自分に必要なことについて友達と話し合い、今後のめあてを決定していきます。

「繰り返し取り組むことが大切だよね」「苦手なことこを頑張りたいね」など、アドバイスし合いながら自分に必要なことを考えていました。

  

 

5年生の題材は、「薬物等による健康被害」です。

未成年での喫煙の危険性を知り、たばこを勧められたときの断り方について考えました。

 

「誘う役」「断る役」になって、ロールプレイをします。

「たばこの害や法律などを根拠にする」「強い気持ちできっぱり断る」など、様々な方法を考えていました。

  

 

「ロールプレイを観察する役」になったときには、効果的な断り方についてメモを取り、グループで共有しました。

  

 

ところで、研究授業参観のため、自習になってしまうクラスでは、ボランティアの方々が子供たちを見守ってくださり、とても助かりました。

ありがとうございました!

 

 

 放課後の研修会では、授業を振り返り、改善点などについて全教員で話合いをしました。

 

おにぎりの日

今日の給食は、「おにぎり」持参でした。

おかずと牛乳は、提供されます。

異物混入防止のため、朝のうちに、おにぎりを学年・学級ごとに鍵のかかる部屋に保管しました。

 

 

待ちに待った給食の時間です。

「塩むすび」「ひじきと枝豆」「しゃけ」「唐揚げ」「焼きおにぎり」「三食」「キャラむすび」などなど、それぞれのおにぎりを笑顔でほおばりました。

 

 

 

 

保護者の皆様には、お忙しい中、準備にご協力いただきありがとうございました。