文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
緑が丘地区体育祭
10月12日(日)、晴天に恵まれて、第54回地区体育祭が行われました。
中学生を先頭に、各自治体ごとに入場です。
大人の方たちに囲まれた子供たちは、いつもとはちょっと違った表情ですが、意気揚々としていました。
各競技では、小学生種目はもとより、大人の方に混じっての種目もあり、地域の一員として活躍していました。
地域の力が結集した、すばらしい体育祭となりました!
1学期が終了しました
今朝は全学年が体育館に集まり、まずは、表彰式を行いました。
読書感想文コンクール、水泳記録会、新体力テストS級、教育長奨励賞、校長表彰などの表彰です。
校長表彰は、「明るく やさしく 根気よく」という本校の合言葉に沿って、「あいさつ金賞」「おもいやり金賞」「がんばり金賞」を授与するものです。
続いて、第1学期終業式です。
代表児童が、堂々と振り返りの作文を発表しました。
校長講話でも、各学年のがんばりを振り返り、今後の課題について共有しました。
今後の課題の一つは、「校外でもあいさつができる」ことです。
終業式のあと、離任式を行いました。
1学期で異動になる教員のお別れの式ですが、子供たちからは「さみしい」「もっといてほしい」という声が挙がっていました。
1学期最後の給食は「セルフおにぎり」でした。
自分でおにぎりを作って食べます。
おかずの生姜焼きを入れて肉おにぎりにしたり、大きいサイズや小さいサイズなど自分好みの大きさにしたりと、楽しくおいしくいただきました。
たてわり遊びとグリーンボランティア
秋の風が心地よい本日、久しぶりの「たてわり遊び」がありました。
外遊びに快適な陽気で、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。
ドッジボール、鬼ごっこ、中線踏みなど、班で計画した遊びを思いきり楽しむことができました。
上級生も下級生も一緒になって、室内ゲームを楽しんだ班もありました。
また、本日は、グリーンボランティア活動の1回目。
ボランティアの皆様と3年生が、校庭の落ち葉集めを行いました。
いつも以上に多くのボランティアの皆様にご協力いただき、校庭がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
学校保健・学校食育委員会
お昼から、「学校保健・学校食育委員会」を開催しました。
PTA役員の皆様や水泳ボランティアの方々に加え、学校歯科医の先生にもご参加いただくことができました。
給食試食の前に、子供たちの配膳の様子を参観していただきました。
なかよし広場に戻り、試食です。
本日の給食↓↓ おいしく召し上がっていただけたでしょうか・・・。
食事の後は、養護教諭、栄養士、体育主任から、本校の現状について説明をしました。
それらを受けて、学校歯科医の先生からご講話をいただきました。
口腔衛生は全身の健康状態に大きく影響することを改めて理解し、歯磨きの習慣化のためにご家庭と学校で取り組む重要性を共有することができました。
協議の時間には、歯科医の先生への質問や本校給食についての質問・感想などをいただきました。
お忙しい中、参加してくださった方々、ありがとうございました。
陸上の練習
市の陸上競技大会に向けて、練習が始まっています。
種目は、100メートル走、走り幅跳び、走り高跳びです。
選手が決まったら、リレーの練習も行います。
本日は、アスリートが指導に来てくれました。
ティラノダッシュというクラブのえびちゃんとまるちゃんです。
走りを速くする準備運動を教えてくれたり、
速く走るコツを教えてくれたり、
遠くに跳ぶコツを教えてくれたり、
お手本を見せてくれたり!!
お二人のアドバイスを聞くと、子供たちの目が輝き、動きにキレやスピードが出ました。
えびちゃんとまるちゃんのお二人、ありがとうございました!
アンケートがありません。
アンケートがありません。