文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
歯の健康教室とミシンボランティア
3年生が歯の健康教室を行いました。
2校時は、学校歯科医の先生から、歯の健康を守ることの大切さについてお話を聞きました。
3校時は、歯科衛生士さんに教えていただきながら、歯垢の染め出しを行いました。
専用の錠剤を使って歯垢を可視化することで、目では見えない磨き残しがどこにあるかをチェックすることができます。
鏡を見ながら、自分の磨き残しをワークシートに記録しました。
家庭科室では、ミシンボランティアの方が、ミシンの動作確認をして、調子を整えてくださいました。
下準備をしていただいたお陰で、今後のミシンの授業を円滑に行うことができ、とてもとても有難いです!
応援団とトマトジュース
昨日は、初めての運動会全体練習があり、全校生で応援合戦を行いました。
昼休みに練習を積み重ねてきた5・6年生の応援団。
気合の入った動きと声で、全校生をリードし、とても立派でした。
5年生の理科「ヒトのたんじょう」では、トマトジュースを使った実験を行いました。
胎盤が栄養をろ過する役割をトマトジュースを使った模型で再現する実験です。
トマトジュースを血液に見立て、油こし紙、キッチンペーパー、ティッシュ、スポンジなど様々なろ過材を通して、トマトジュースがどの程度きれいにろ過されるかを試しました。
子供たちはいろいろなろ過材を工夫しながら使ってろ過されていく様子を観察したり、ろ過されたジュースの味を確かめたりと、とても意欲的に取り組んでいました。
読み聞かせと初めてのパソコン
今朝はボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
ススキを持参して『すすき』という絵本を読んでくださったり、子供たちの反応を見ながら絵本を選んでくださったりと、本日も、充実した有難い時間でした。
全学年とも、お話の世界に浸っていました。
また、本日は1年生の手に初めて「1人1台端末」が渡りました。
大切に抱えて教室まで運び・・・
早速、ICT支援員さんからログインの仕方を学びました。
運動会スローガン
2学期最初の児童会代表委員会がありました。
代表委員会は、3年生以上の各クラスの代表委員と5・6年生の運営委員で構成されています。
6年生の司会のもと、自己紹介をしました。
自己紹介に加え、5・6年生からは「リーダーとして学校を引っ張っていきたい」「自分たちの学校を自分たちでつくるために頑張りたい」「何か困ったときには、僕に言ってください」などの頼もしい言葉もありました。
そのあと、理科室の窓に、運動会のスローガンを掲示しました。
各クラスから募集し、児童会で決めたものです。
あと2週間弱で運動会です。
応援団の練習にも熱が入っています。
2学期 開始
学期間休業明けの16日(木)、令和7年度 第2学期が始まりました。
始業式では、自分のがんばりたいこと「漢字の学習」「切り替えて生活すること」をめあてにした3年生児童の素晴らしい発表がありました。式の最後には、児童全員の元気な校歌が、体育館いっぱいに響いていました。
16日 昼休み、さっそく運動会に向けて「係児童打合せ」が行われました。
5・6年生は運動会に向けて大忙しです。
5・6年生は、「自分たちの運動会を 自分たちでつくる」ことを意識して、運動会の係児童打合せに臨んでいました。
17日(金)昼休み、校庭で、運動会応援団の初めての練習が行われました。
応援団長を中心に、きびきびと動いて演技を確かめていました。
運動会、当日の活躍が楽しみです。
17日(金)昼休み後、清掃分担場所の交換がありました。縦割り班ごとに集まり、6年生を中心に新しい清掃分担場所を決めました。
これから新しい清掃場所になり、自分たちの過ごす学校をよりよい環境にしていってほしいと思います。
アンケートがありません。
アンケートがありません。