学校の様子

2025年7月の記事一覧

お芋とミスト

5年生が調理実習で、じゃがいもを茹でました。

暑い中でしたが、手際よく作業ができました。

  

 

おいしい!

自分で作ったものは、いつも以上に美味しく感じますね。

  

 

 

熱中症対策のため、東昇降口にミストが設置されました。

地域協議会の応援基金を使って、ホースを取り付けていただきました。

  

 

昼休み。

子供たちからは、「すごい!なにこれ?」「ミスト??」「最高じゃん!」の声が!

  

今日は試運転でした。

来週は、西側にも取り付けていただきます。

納豆!

昨日の給食献立には「納豆」がありました。

児童会給食委員による「今日のメニュー」の放送では、納豆について紹介されました。

  

 

この納豆は、市内の「あづま食品(株)」から寄贈していただいたもので、県内産の大豆を使ったひきわり納豆です。

動画による紹介もありました。

  

 

給食では提供されることが少ない納豆。

子供たちは、「納豆好き!」「よく混ぜるとおいしいよ」など、概ねよく食べていました。

  

 

 

あづま食品様、ごちそうさまでした!

 

七夕と水泳大会

昨日は七夕でした。

「〇〇になれますように」「〇〇ができるようになりますように」

などのほかに、「幸せが続きますように」「みんなが楽しく過ごせますように」などの願いもありました。

 

 

 

 

どうか、子供たちの願いが叶いますように・・・

 

本日は、市の水泳競技大会でした。

選手は、ランチルームで早めにお弁当を食べて、「ドリームプールかわち」に向かいます。

 

(現地では撮影禁止でしたが…)他校の選手に交じって、自分の力を発揮することができました。

帰校後、6年生の代表が、職員室で報告とお礼のあいさつをしました。

立派でした。

生まれ変わった仲間たち

3年生の図工です。

いらなくなった布を使って「仲間」をつくります。

 

 

自分が着ていた服やボダン、端切れなどが、素敵な「仲間」に生まれ変わりました!

愛着もわきますね。

 

 

みどりっ子集会 その2

みどりっ子集会では、5・6年生が大活躍でした。

各委員会でのゲーム等の準備や練習に加えて、当日の大きな役割を果たしていました。開会式・閉会式の放送は5年生の運営委員が担当しました。  

 

各委員会のゲーム等の進行やお世話も5年生です。

大きな声でゲームの説明をしたり、

  

ゲームの準備をしたりと、がんばっていました。

  

 

6年生は、縦割り班の班長として、下級生を引率しました。

  

 

途中で忘れ物を取りに行くのに付き合ったり、トイレや水飲みを促したり、様々なことに配慮しながらリーダーとしての務めを果たしていました。

  

 

 

「自分たちの学校を 自分たちでつくる」姿を行動で示してくれた高学年の皆さんでした。