学校生活の様子

学校行事等の様子

授業の様子

朝の学習の時間には、静かに自分の課題に取り組んでいます。1人1台端末を活用して取り組んでいるクラスも見られます。朝の学習の15分という時間を大切に使っていきましょう。

  

ICT支援員が授業に参画し、担任と指導にあたっています。2年生は端末を活用し、自分の考えを書き、クラスで共有しています。

 

6年生の図画工作では、のこぎりを使って木材を切り、くぎを打ちつけ制作しています。「くぎ打ちは難しいです。」「バランスが悪くなってしまいました。」「怪我をしないようにやすりでこすっています。」など、作品の仕上げを丁寧に行ったり、端末に写真を撮って振り返りを行い次の制作への意欲につなげたりしていました。端末を持ち帰りましたらご家庭でもお子様の作品をご覧ください。

  

学校の様子

子供たちは真剣に学習に取り組んでいます。1年生の書写では、正しい姿勢や鉛筆の持ち方なども行っています。学校の授業では、1人1台端末を活用することも増えてきました。視力低下につながらないよう、姿勢や取り組む時間を意識できるようにしています。

 

8月31日の給食では、ひやしめん、豆乳味噌スープが出ました。まだ前向き黙食の給食ですが、味わいながらおいしくいただきました。配膳の仕方や食器のもち方など食育も進めています。

  

水曜日はロング昼休みです。計画をして、全員で遊んでいるクラスもあります。子供たちの大好きな時間です。

1学期後半が始まりました

夏休み明け1日目です。子供たちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。今朝は学年朝会を行い、1学期の学習のまとめに向けての心構えや、規則正しい生活、言葉遣い、友達への接し方などについて話をしました。

学校生活が楽しく充実できるよう、教職員一同支援していきます。

  

  

  

先生の様子

夏休みに入りました。今週は午前中個人懇談を行っています。

午後、先生方はよりより学級づくりのための研修会をブロックごとに行いました。

緑が丘小の児童の皆さん、夏休みも規則正しい生活を心掛け、楽しく元気に過ごしてください。

  

  

 

明日から夏休み

明日から夏休みです。校長朝会の後児童指導主任から夏休みの過ごし方の話がありました。児童指導主任が考えたキーワードは「火・水・木・金・土」です。

火:火遊びをしてはいけません。 水:水の事故に注意しましょう。 木(き):気(き)をつける。ヘルメットを着用して自転車に乗りましょう。 金(かね):お金を大切にしましょう。子供だけでゲームセンターに行かないようにしましょう。 土(つち):熱中症に気をつけて、土の上で運動しましょう。

夏休み事故に気をつけて充実した時間を過ごしてください。

 

交通安全ボランティアの皆様、交通指導員の皆様、下校のお迎え当番の保護者の皆様など、子供の安全に関してご協力を賜りありがとうございました。本当にお世話になりました。