学校生活の様子

学校行事等の様子

委員会活動

体育委員会では,コロナ禍の中,室内でできる運動を考え,ビデオに撮影し紹介してくれました。このビデオは,各クラスで活用できるようになっています。
ソーシャルディスタンスを保ちながらできるので,御家庭でも楽しんでください。
  
  (板目じゃんけん)            (ジェスチャーじゃんけん)
飼育委員会では,自慢のペット紹介コンテストを行いました。
かわいいペットの写真が紹介され,心が癒されました。
 動物を大切にする気持ちを育てています。

短なわ

体育では,体つくり運動として「なわ跳び」を行っています。今日は,6年生が1年生に短なわの跳び方を教えたり,手本を見せたりしながら活動しました。6年生は優しく声をかけ丁寧に接していました。優しく頼もしい6年生です。
   
   

給食調理員の皆様

今日は,栃木県の「やしおますたまりづけ」が献立に出ました。やしおますは,栃木県水産試験場で品種改良された虹鱒です。子供たちのために丁寧においしく調理してくれる調理員さんに感謝をしながら,静かにおいしくいただきました。
 
(ごまあえ,いなかじる)         (本校の調理員の皆様)

今日のお昼の放送で,調理員さんへの質問と回答を給食委員が話してくれました。
心に残った回答その1:「おいしい給食の秘訣は,調理員さんのチームワークによるものです。」これかもチームワークを大切においしい給食をお願いします。
  
  (栄養士・給食委員)

業間の子供の様子

業間(2時間目と3時間目の休み時間)に,子供たちはなわ跳びやボール遊びなど元気に体を動かしています。低,中学年の子供たちも,二重跳びやあや跳びなどに挑戦しています。
 
    

給食の様子 代表委員会

給食週間の取り組みとして,給食の時間に,給食委員がビデオ放送で「おはしの持ち方」について説明しました。1年生は,ビデオを見ながらおはしを順番に持ち直したり,動かしたりしながら確認していました。
 
代表委員会を昼休みに行い,あいさつ運動の反省と今後の課題について話し合いました。代表委員は,一人一人自分の考えを発表し,よりよい方法を考えていました。(すばらしい!)
コロナ禍の中ですが,気持ちのよい挨拶が交わせるよう心がけていきましょう。