文字
背景
行間
学校の様子
大盛会!めいほ祭
11月5日に児童会とPTAによるめいほ祭が開催されました。PTAの役員の方々が,安全で子供たちが楽しめるように工夫してくださり,体育館と校庭に11のブースを作ってくださいました。
開会式前に,地域協議会主催のフォトコンテストの表彰式を行いました。
オープニングは児童会による開会式です。そして,第1部では,1・3・5年生が,第2部では,2・4・6年生が約1時間ずつ,ブースを回ってゲームや物づくりを楽しみました。学校中に,子供たちの笑顔の花が咲きました。
楽しいめいほ祭の企画・準備・運営にご尽力くださった皆様に感謝申し上げます。
芸術の秋におしゃれな音楽会
ピアニスト,ソプラノ歌手,作曲家,研究者としてご活躍の先生をお招きして,「Dr.りえのおしゃれなクラシック」と題して,音楽鑑賞会を行いました。密集を避けて,低学年・中学年・高学年の3公演をしていただき,明保小に10月31日~11月2日の3日間,美しいピアノの音色が響きました。
文化庁の事業でスペインのバルセロナにお住まいになり,研究&演奏活動を行ってこられた経験を基に,スペインと日本の情景を描いた作品を数多く演奏してくださいました。キラキラとした音色と旋律の美しさや,和音の豊かな響き,超絶技巧に魅了されました。曲間には,バルセロナでの生活,建築物や画家のお話など,幅広い芸術に触れる贅沢な時間となりました。アンコールと退場曲で,トルコ行進曲などの有名な曲やアンパンマンやとなりのトトロ,紅蓮華,群青など親しみのある曲を演奏してくださり,子供たちは手拍子をしたり,手を振ったりして応えていました。
大きなサツマイモが掘れたよ!
2年生が5月に植えたサツマイモの収穫をしました。花壇ではありますが,大きなサツマイモをたくさん掘ることができ,あちこちから歓声が上がりました。爽やかな秋空の下,子供たちは収穫の喜びと土と戯れる楽しさを味わっているようでした。給食調理員さんにシチューを作っていただける日を楽しみにしています。
5学年グランドゴルフ
5年生は総合的な学習の時間に,ふれあい学習として,老麗会の方にお出でいただき,グランドゴルフをしました。
日頃からグランドゴルフを楽しんでおられる元気な方々のアドバイスで,5年生が楽しそうにプレーしていました。老麗会の方々は,明保小の前身である城山南小の跡地で練習されているそうです。
ランチョンマット制作
5年生が家庭科でランチョンマットを作っています。ミシンボランティアさんがおいでくださって,着々と進んでいます。
教育実習生の研究授業
10月17日から2年1組に来ていた教育実習生が外国語活動の研究授業をしました。「好きな色はなんですか」と問いかけたり,答えたりする授業で,ゲームを取り入れると,子供たちは盛り上がって楽しそうに学んでいました。
3学年 総合学習 盲導犬ふれあい教室
本日,三学年は盲導犬体験学習をしました。盲導犬になるための訓練を実際に見せていただいたり,各クラス5名が代表としてアイマスクを付けて盲導犬を使った歩行体験を行いました。目が見えにくい人をサポートする盲導犬について知り,その盲導犬について正しい知識を身に付けることで,自分たちも目が見えにくい方々を助けることができるということを学習しました。
思い出がいっぱい修学旅行
10月20日と21日に6年生が修学旅行に行って来ました。2日間とも爽やかな秋晴れに恵まれて,仲良く楽しく過ごすことができました。
1日目は青葉城址、うみの杜水族館、震災遺構の荒浜小学校を見学しました。2日目は、蒲鉾焼き体験、班ごとに松島の街を巡り、貸し切りの遊覧船から島々を見学しながら塩竈へ渡り、ふるさと明保に帰着しました。
友達や周りの人に心を配って過ごし、見学の目的に合わせて楽しんだり、静かに考えたりと場に応じた行動ができました。これまで明保小で学んできたことを公共の場で生かすことができ、実り多き修学旅行となりました。
旅の貴重な経験を,これから卒業までの小学校生活に生かしてくれるものと期待しています。
6学年の保護者の皆様には,事前の準備や健康管理,当日の送迎,お出迎えなどと,お世話になりありがとうございました。
緑化ボランティアさんのおかげで…
毎月第2金曜日に緑化ボランティアの活動をしていただいています。除草や紫陽花の手入れなどでお世話になっています。今回は,正門前の駐車場の除草をしていただきました。おかげさまですっきりとしました。地域の方の力に支えられていることに感謝申し上げます。
本校では,子供の安全を守るため,原則として正門と東門からの自家用車の乗り入れをしないこととさせていただいています。そのため,この駐車場は地域の方のご厚意でお借りしています。
3学年 社会科校外学習(駒生交番)
本日,3学年は社会科の校外学習で駒生交番に行きました。事件や事故が起きた時に使う手錠や警棒,警察本部から連絡が来る無線機などを見せていただき,児童は興味津々で体を乗り出して話を聞いていました。日頃から,私たちの地域の安全を守るお仕事をされている方の話を聞き,感謝の気持ちをもってこれからも安全に生活していこうという気持ちを高めることができました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。