文字
背景
行間
学校の様子
算数のプログラミングを用いた授業
5年生の算数「正多角形と円」の学習では,正多角形の特徴をもとに,プログラミングを用いて正三角形をかく方法を考える授業を実践しました。分度器やコンパス等を用いて作図することが困難な図形もコンピュータを使うと正確に描くことができ,子供たちは夢中で取り組んでいました。自分で考えたりグループで話し合ったりしながら主体的に授業に参加し,発表しようという意欲に満ち溢れていました。
初午の日献立といちご贈呈献立
今日は初午(はつうま)の日です。そこで昨日は,初午にちなんだ献立で「赤飯」と「しもつかれ」が出ました。しもつかれは栃木県の郷土料理です。2月の初午の時に作り,赤飯といっしょに稲荷神社に供え,農作物の豊作と暮らしの安全を願うそうです。しもつかれに使う大根や人参は,「おにおろし」という竹でできた目のあらいおろし器を使います。1年生に聞いたところ,半分ほどの児童が初めてしもつかれを食べたということでした。給食オリジナルのしもつかれを皆,美味しそうに食べていました。また今日は,大きな「とちおとめ」が出ました。宇都宮農協から市内の小学生にプレゼントされたものです!ビタミンCたっぷりで美味しかったですね。
養護教諭による保健授業
3年生の保健の授業では,「体のせいけつとけんこう」という単元で,養護教諭が授業を行いました。自分の手洗いを振り返り,養護教諭からきちんとした手洗いの仕方について話を聞きました。その後,脱脂綿で手の汚れをふき取ったり,ブラックライトで確認したりしました。「意外に汚れていてびっくりしました。」「指の間が汚れていました。」など,活発に意見が出ました。体を清潔にすることが,健康な生活に結び付いている事を改めて学んでいました。
中見先生,よろしくお願いいたします。
図書館司書の矢野先生が,体調を崩されてしばらくお休みをされています。今日から矢野先生がお休みの間,中見久美(なかみくみ)先生が,来てくださることになりました。中見先生は,以前他の小学校で司書をされていたことがあるベテランの先生です。早速,子供たちとも優しく関わってくださっていました。また今日は,図書ボランティアの方が少人数で図書室の入り口掲示を行ってくださいました。春らしくて素敵な掲示です。子供たちも手伝ってくれたそうです。いつもありがとうございます。
旗揚げ当番の引き継ぎ
今週月曜日から,旗揚げ当番の引継ぎを行いました。6年生から5年生へ引き継ぎます。旗を取りに行くところから始め,取り付け方や揚げ方,ロープの巻き方など,コツや注意事項などを丁寧に教えていました。5年生も真剣に聞いて揚げるところをよく見て覚えていました。最後は,きちんとお礼を言って終了です。5年生,これからよろしくお願いします。6年生,今まで毎日ありがとうございました。これからは,優しく見守ってくださいね。
一足早い節分献立
あさって2月3日は,「節分」です。節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。豆まきのほか,魔よけのためにいわしの頭をひいらぎの小枝にさして玄関にかざす風習があるそうです。そこでそれにちなんで,いわしのピリ辛丼と福豆が出ました。皆さん,残さずいただけましたか?2年生も美味しそうに食べていました。給食の後,地域コーディネーターの大島さんが,ひいらぎの小枝を見せてくださいました。とげとげしていてさわると痛かったです。これでは鬼も逃げますね!
道徳科の要請訪問を行いました
今年度最後となる要請訪問を 市教委の和田千明指導主事のご指導のもと,行いました。1年生と3年生の2つの道徳科の授業を公開しました。先生方も密にならないように2つに分かれての参観となりました。昨年度から行っている道徳科の研究も2年目を終えようとしています。1年生の授業は,役割演技を通して,主人公の気持ちに寄り添って考える活動を行いました。3年生は,タブレットを取り入れ,主人公の心情を可視化しながら考えることができました。和田先生からは,「子どもたちが多面的・多角的に考えていて素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。授業研究会では充実した話合いが行われ,来年度の研究に向けて,有意義な訪問になりました。
宇大生ボランティア,お世話になりました!
毎週火曜日は,宇都宮大学共同教育学部より学生ボランティアが,来校しています。今日はその最終日。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童に声を掛けふれ合ってくれました。給食の時には,テレビ放送で児童に向けて挨拶を行いました。とても立派な挨拶で大きな拍手が起きていました。先生方も皆さんの態度が,素晴らしいと口々におっしゃっていました。立派な教員になってくれることを心から願っています。
今週は給食週間です!
昨日から明保小学校の給食週間が始まりました。戦後の貧しい時代に栄養が足りない多くの子供たちを救ったのが,学校給食でした。今は豊かになった日本ですが,給食や食べ物に改めて感謝する1週間にできればと思います。給食委員会の児童による献立や食材の説明を放送したり,掲示物を作成したりしています。昨日の献立は,宇都宮の食材を使った宮っ子ランチでした。「かんぴょうの卵とじ汁」は,宇都宮の郷土料理だそうです。1年生も美味しそうに笑顔で食べていました。今日は,埼玉県の郷土料理「かてめし」が出ました。「かて」とは,混ぜ合わせるという意味があるそうです。季節の野菜や山菜が入ってとても美味しかったですね。明日からも楽しみにいただきましょう。
ボランティアの皆様,ありがとうございます。
子供たちが頑張って描いた図工の作品を下野教育美術展に出品することになりました。その出品サポートをボランティアの皆様に行っていただきました。地域コーディネーターの岡田さんの呼びかけのもと,ボランティアの皆様はテキパキと作業をしてくださいました。感染症対策のため,皆前を向いて間を空けての作業となりました。お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。
クレヨンの会読み聞かせ(下学年)
今年もクレヨンの会の方による読み聞かせが始まりました。新たなメンバーも加わり,年の初めの記念撮影。その後,ワクワクして教室に向かいました。子供たちは目を輝かせて,聴いていました。学年の発達段階に応じた絵本を選書していただき,身振り手振りを交えながら表情豊かに読み聞かせを行ってくださいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
学校が始まり,子供たちの元気な声が校庭に戻ってきました。朝,降っていた雨も子供たちのパワーで上がって,皆元気に外で遊んでいました。ドッジボールなどのボール遊びや一輪車,縄跳びの練習など,久しぶりに会う友達と思い思いに楽しんでいました。私も子供たちからたくさんの元気をもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大が心配ではありますが,今年が子供たちにとって,そして保護者の皆様や地域の皆様にとって健康で素晴らしい1年となりますように。今年もよろしくお願いいたします。
冬至の献立とグラント先生の英語放送
今日は冬至です。1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。寒さはこれからが本番ですね。給食では,栄養満点のかぼちゃの天ぷらが出ました。いっぱい食べて風邪をひかないようにしましょう。また給食の時間に,外国語指導助手のグラント先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。グラント先生が英語で読み,その後外国語主任の杉村先生が,日本語で読みます。絵本をめくるお手伝いをしてくださったのは,同じ外国語部の水嶋先生です。今日は,グラント先生のお父様が,小さい頃読み聞かせしてくださったというクリスマス絵本でした。とても素敵なお話でした。3人の先生方の息もぴったりで,とても楽しい読み聞かせとなりました。子どもたちは静かに食べながら聞き入っていました。一足早いクリスマスプレゼントとなりました。
4年 堀井栄養士との学級活動
4年生の学級活動(食事と体の成長)では,T2として堀井栄養士が授業に参加しました。健康な体をつくるためには,どのような食べ方をすればよいか,栄養士が資料を提示しながら一生懸命考えることができました。5年生の家庭科の学習に向けても,いい準備になったと思います。振り返りでは,「これからは好き嫌いなく何でも食べます」という感想が多く見られ,食事の大切さを感じられた授業となりました。
図書室の様子
今日は,午前中雨が降っていました。図書室に行ってみると,図書委員の皆さんが,貸し借りに来た児童に丁寧に対応していました。さすが明保小の高学年です。机の上には,PTAの方からいただいたパーティションが整然とおかれ,児童は安心して本を読むことができます。となりの第2図書室では,お友達と絵本を読んだり,紙芝居を読み聞かせしたりする姿も見られました。入り口には,図書ボランティアさんが作ってくださったクリスマスの飾りがとても素敵です。来週からは,冬休みの貸し出しも始まります。どんな本と出会えるか楽しみですね!
教育相談実施中です
12月は教育相談月間ということで,担任の先生方が,児童一人一人とじっくり話をしています。業間や明保タイムが,実施時間です。その日に話す予定の児童は,廊下で静かに待っています。勉強をしたり本を読んだりしながら待つのも,なんだか楽しそうです。担任の先生に何でも話して安心して学校生活を送ってくださいね。
宇大生ボランティア,頑張ってます!
毎週火曜日は,宇都宮大学共同教育学部より学生ボランティアが,来校しています。大学の授業の一環として活動し,主に,授業や学校行事等の支援を行っています。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童と,ふれ合っています。今年度は,3名のボランティアの方が,生き生きと頑張っており,先生方も助かっています。教員を目指してこれからも明るく元気に頑張ってほしいです。
クレヨンの会~X’ mas スペシャル2~
昨日は中学年,今日は高学年で朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが,行われました。X’ masスペシャルもいよいよ大詰めです。いつもながら絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方には,感動します。くるくると巻物のような拡大絵本は,どの学年にも大好評で真剣に聞いていました。英語の拡大絵本は,なんと手作りだそうです。中・高学年にピッタリでした。そしてなんと今日は,サンタクロースも登場しました!6年生は,皆大喜びでした。クレヨンの会の皆様,スペシャルな読み聞かせをありがとうございました!
1年生活科 お手伝い名人になろう
1年生の生活科では,「お手伝い名人になろう」ということで,ボランティアのお母さん先生に,お掃除の仕方を教えていただいたり,洗濯物のたたみ方を教えていただいたりしました。2時間目が1組・3時間目が2組・4時間目が3組ということで,どのクラスも一生懸命活動していました。お母さん先生も「とても上手です」と感心しておられました。1年生,よく頑張りましたね!おかげで学校がきれいになりました。
クレヨンの会~X’ mas スペシャル~
今日から3日間,朝の時間にクレヨンの会による読み聞かせが,第1音楽室と第2音楽室で行われます。X’ masスペシャルとして,子どもたちは毎年楽しみにしています。1日目は低学年でした。絵本の世界に引き込まれる素晴らしい読み方や,くるくると巻物のような拡大絵本,バックに流れる素敵なピアノの生演奏など,子どもたちは楽しく絵本の世界に浸っていました。また,クリスマスらしい衣装や飾りつけで雰囲気を盛り上げてくださいました。9日が中学年,10日が高学年です。皆さん,お楽しみに!
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。