日誌

学校の様子

花丸 6年社会

9月5日 午前10時40分 3時間目です
6年生の社会の授業を参観しました。江戸時代の身分制度をテーマに,低い身分とされ苦しい生活をしている人々が,どのような仕事をして生活してきたのか,その人たちは社会にどのような影響を与えたのか,などについて調べて話し合いました。子供たちは,生活の安全や文化の発展に大きく影響していることを読み取っていました。









花丸 5年理科

9月4日 午前11時50分 4時間目です
5年生の教室では理科の授業が行われています。花のつくりについて学習しています。カボチャやヘチマの雌花と雄花をルーペで観察し,気付いたことを記録していきます。子どもたちは,春に観察したアブラナやアサガオの花のつくりとの違いに気付いたり,子房のふくらみに気付いたりします。また,めしべとおしべの手触りの違いを発見している子もいます。これらの活動を通して,実ができる仕組みについて学習していくことになります。









花丸 放課後子ども教室

9月3日
放課後子ども教室の活動を紹介します。今回は「藍の生葉たたき染め・棒絞り」に5,6年生が挑戦しています。



                                                                    

放課後子ども教室では,毎回,工作や体を動かす遊び,実験,体験などいろいろな活動をしています。日常の学校生活ではなかなか経験できない活動です。学級や学年の枠を超えた交流もあります。子どもたちの興味関心も広がります。

花丸 実習生が来ました!

9月3日 12時40分 給食の時間です
この時間を利用して教育実習生の紹介をしました。きょうから約1か月間,主に4年生と5年生の教室に入って実習を行います。お二人の先生,どうぞよろしくお願いします。

花丸 6年図工

9月3日 午前11時10分 3時間目です
図工室から何やら機械音が聞こえてきます。覗いてみると,6年生が木工細工に取り組んでいました。材料を電動糸のこで切り取り,立体的に組み立てていくようです。デザインは各自が考えるようですが,接合部分は寸法がしっかり合わないとうまく組み立てられなくなりそうです。子どもたちは真剣な表情で作業を進めています。