文字
背景
行間
日誌
学校の様子
え!通った!
12月12日 午前11時47分 4時間目です
4年生が理科室で実験しています。温度による金属の体積の変化を調べる実験です。
見た目には同じ広さに見える2つの金属の輪。金属の玉を通してみると,片方は通り抜け片方は通り抜けません。微妙に輪の広さが違うのです。
さて,ガスコンロで熱した金属の玉を2つの輪に通してみると・・・
・・・・両方の輪とも通り抜けなくなりました。



今度は,金属の玉を冷やします。
十分に冷やしてから,もう一度2つの輪を通してみます。
え!通ったよ!元に戻った!と声が上がります。
・・・・はじめと同じように片方の輪だけ通り抜けました。


金属の玉をあたためたり冷やしたり,子どもたは何度か実験を繰り返しました。



実験の結果から,金属は温めると体積が大きくなり,冷やすと小さくなることが分かりました。
子どもたちは,金属の実験の前に,水や空気についても温度との関係を調べています。それらの結果と関連付けて,共通点や相違点を見出していくことが大切になります。
4年生が理科室で実験しています。温度による金属の体積の変化を調べる実験です。
見た目には同じ広さに見える2つの金属の輪。金属の玉を通してみると,片方は通り抜け片方は通り抜けません。微妙に輪の広さが違うのです。
さて,ガスコンロで熱した金属の玉を2つの輪に通してみると・・・
・・・・両方の輪とも通り抜けなくなりました。
今度は,金属の玉を冷やします。
十分に冷やしてから,もう一度2つの輪を通してみます。
え!通ったよ!元に戻った!と声が上がります。
・・・・はじめと同じように片方の輪だけ通り抜けました。
金属の玉をあたためたり冷やしたり,子どもたは何度か実験を繰り返しました。
実験の結果から,金属は温めると体積が大きくなり,冷やすと小さくなることが分かりました。
子どもたちは,金属の実験の前に,水や空気についても温度との関係を調べています。それらの結果と関連付けて,共通点や相違点を見出していくことが大切になります。
4年版画
12月12日 午前11時10分 3時間目です
図工室では4年生が版画の学習をしています。頑張って最後まで彫り進めている子,印刷を始める子,それぞれのペースで作業を進めています。印刷している様子をみると,4年生は多色刷りに挑戦しているようです。仕上がったときの作品の色合いをイメージしながら,どの部分にどの色を付けるか,工夫が必要なようですね。



図工室では4年生が版画の学習をしています。頑張って最後まで彫り進めている子,印刷を始める子,それぞれのペースで作業を進めています。印刷している様子をみると,4年生は多色刷りに挑戦しているようです。仕上がったときの作品の色合いをイメージしながら,どの部分にどの色を付けるか,工夫が必要なようですね。
今年もこの季節になりました
12月11日 午後1時20分 昼休みです
寒さに負けずに子どもたちは元気に外で遊んでいます。ジャンピングボードの前には長蛇の列ができています。子どもたちは縄跳びに夢中です。

寒さに負けずに子どもたちは元気に外で遊んでいます。ジャンピングボードの前には長蛇の列ができています。子どもたちは縄跳びに夢中です。
5年調理実習
12月11日 午前9時10分 1時間目です
「きょうは調理実習がある!」と元気に登校してきた5年生がいます。子どもたちは調理実習が大好きです。
さあ,5年生の「ごはんとみそ汁」作りが始まりました。班ごとに役割を分担して,声を掛け合いながら実習を進める様子は,ほほえましい光景でもあります。火加減の調節やご飯を炊く時間の確認,みそ汁に入れる具材の準備など,どの班も着々と準備を進めています。おいしい「ごはんとみそ汁」が出来上がるといいですね。









「きょうは調理実習がある!」と元気に登校してきた5年生がいます。子どもたちは調理実習が大好きです。
さあ,5年生の「ごはんとみそ汁」作りが始まりました。班ごとに役割を分担して,声を掛け合いながら実習を進める様子は,ほほえましい光景でもあります。火加減の調節やご飯を炊く時間の確認,みそ汁に入れる具材の準備など,どの班も着々と準備を進めています。おいしい「ごはんとみそ汁」が出来上がるといいですね。
交通安全運動
12月11日(火)から12月31日(月)までの21日間は「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」の実施期間です。子どもの交通事故で一番多い事故原因は「飛び出し」です。子どもたちは班をつくって登下校していますが,道路を横断する際,前の人に続いて下を向きながら歩く子も気になります。自分でしっかりと安全確認する意識を高めたいと思います。また,寒くなって,ポケットに手を入れて登校する子が増えてきました。転倒時など咄嗟に対応できないので危険ですね。手袋を着用するよう子どもたちには指導しています。



お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
3
4
3
8
9
人目の訪問者です。
リンクリスト