文字
背景
行間
日誌
学校の様子
5年冒険活動教室
1月15日 午前8時10分
5年生の出発式です。きょうから3日間,冒険活動教室に出かけます。1つ1つの活動に目当てをもって臨み,充実した時間を過ごせるよう頑張ってください!








5年生の出発式です。きょうから3日間,冒険活動教室に出かけます。1つ1つの活動に目当てをもって臨み,充実した時間を過ごせるよう頑張ってください!
5年音楽
1月11日 午前11時50分 4時間目です
音楽室では5年生がアンサンブルの練習をしています。パートごとに練習しています。
グループでリーダーを決め,自主的に練習を進めているところもあるようです。異なる楽器の音色が重なり絡み合って1つの曲になると,ハーモニーの感じを味わったり,自分の奏でる楽器がどんな役割を果たしているのかを実感できたりします。音楽を味わう楽しさが広がりますね。







音楽室では5年生がアンサンブルの練習をしています。パートごとに練習しています。
グループでリーダーを決め,自主的に練習を進めているところもあるようです。異なる楽器の音色が重なり絡み合って1つの曲になると,ハーモニーの感じを味わったり,自分の奏でる楽器がどんな役割を果たしているのかを実感できたりします。音楽を味わう楽しさが広がりますね。
戦争体験を聴く
1月10日 午後2時 5時間目です
6年生が「戦争体験等の語り継ぎ」講演会に参加しました。社会科等で「戦争」について学習していますが,実際に体験をした方からのお話を聴くことで,当時の人々の苦労や思いに迫ります。
宇都宮の空襲の様子や生きるために必死だった人々の様子,苦しみや悲しみを乗り越え,助け合いながらたくましく生き抜いた人々の様子などについて,時間いっぱいまで丁寧に話をしてくださいました。子どもたちも集中して聴いています。


6年生が「戦争体験等の語り継ぎ」講演会に参加しました。社会科等で「戦争」について学習していますが,実際に体験をした方からのお話を聴くことで,当時の人々の苦労や思いに迫ります。
宇都宮の空襲の様子や生きるために必死だった人々の様子,苦しみや悲しみを乗り越え,助け合いながらたくましく生き抜いた人々の様子などについて,時間いっぱいまで丁寧に話をしてくださいました。子どもたちも集中して聴いています。
読み聞かせ
1月10日 午前8時15分
今年初めてのクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせです。きょうは上学年が対象です。クレヨンの会の皆さんは,毎回,子どもたちが興味を引くような本を選んでくれます。昔話であったり,外国のお話であったり,絵本にことば遊び・・・,また,時には外国語でお話を読んでくれたりと多種多様です。「次はどんなお話だろう」と次回が楽しみになります。




今年初めてのクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせです。きょうは上学年が対象です。クレヨンの会の皆さんは,毎回,子どもたちが興味を引くような本を選んでくれます。昔話であったり,外国のお話であったり,絵本にことば遊び・・・,また,時には外国語でお話を読んでくれたりと多種多様です。「次はどんなお話だろう」と次回が楽しみになります。
なわとび検定
1月9日 午後1時10分 明保タイムです
なわとび検定を行いました。上級生が下級生に跳び方を教えたり,跳んだ回数を数えたりします。異学年の児童が一緒になって練習に励んでいる様子や上級生が下級生に丁寧に跳び方を教えている様子を見られるのは縦割り班活動のよさです。











なわとび検定を行いました。上級生が下級生に跳び方を教えたり,跳んだ回数を数えたりします。異学年の児童が一緒になって練習に励んでいる様子や上級生が下級生に丁寧に跳び方を教えている様子を見られるのは縦割り班活動のよさです。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
3
3
8
0
7
人目の訪問者です。
リンクリスト