日誌

学校の様子

花丸 集会

7月20日 午前10時20分
夏休み前の集会です。まず,表彰伝達が行われました。「歯と口の健康週間ポスターコンクール」「市内小学校水泳競技大会」の表彰です。受賞された皆さん,おめでとうございます。また,惜しくも受賞を逃した皆さんも,努力したことは自分の財産になります。これからも,挑戦する勇気,継続する意欲を大切に頑張ってほしいと思います。


次に,お世話になった先生とのお別れの式を行いました。4月からの短い期間でしたが,先生には,子どもたちに寄り添いながら,熱心にご指導いただきました。大変お世話になりました。



校長先生のお話です。
校長先生は,自身の体験をもとに,子どもたちへの願いを話します。
どんな夏休みになるかは,自分の気持ちや考え,行動次第です。一人一人にとって有意義な夏休みになることを願っています。



最後に,児童指導主任の先生からお話がありました。
事故や被害に巻き込まれることなく,楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

花丸 梅雨が明けました!

7月20日 午前7時30分
昨日,「梅雨が明けたとみられる」との発表がありましたね。
さあ,夏本番です。熱中症に注意して,元気に頑張りましょう!



花丸 楽しく遊べたよ!

7月19日 午後1時20分 明保タイムです
縦割り班で遊びました。上級生が下級生にゲームのルールを教えたり,手を引いて一緒に動いてあげたりと,ほほえましい光景が見られます。低学年の児童もとても楽しそうです。夏休み前,みんなで楽しく遊びました。





花丸 stop!地球温暖化

7月19日 午前11時40分 3時間目です
きょうは,5年生が東京ガスの出前授業に参加しました。地球温暖化について学びました。温暖化の原因は何か。100年前と比べて何度気温が上昇したのか。温暖化を防ぐために私たちは何ができるか。実験も含めて楽しく学習を進めました。






音楽 音楽集会

7月14日 午前10時20分 
音楽集会が開かれました。ハンドベルの演奏で始まります。落ち着いた雰囲気の中,6年生の合唱に,下級生はうっとりと聴き入っています。最後に,全員で「スマイルアゲイン」を合唱しました。1年生も元気に歌います。暑さを忘れる心安らぐひと時となりました。







花丸 6年手作り饅頭

7月13日 午前10時
6年生は饅頭の手作りに挑戦です。日本の伝統文化である「職人の技」にふれ,体験を通してその難しさを感じ取りました。形は少々いびつでも,一生懸命に心を込めて作りました。最後はみんなでおいしくいただきました。










花丸 6年 国語

7月12日 午前11時40分 4時間目です
6年生が「風切るつばさ」という作品を読んでいます。登場人物の心情を読み取り,それらを踏まえて主題に迫っていきます。考えを互いに述べ合いながら,より深く追究していきます。









花丸 環境づくりを支える力

7月11日 午前9時 1時間目です
「フラワーロードさわやか集会」を実施しました。子どもたちと地域・保護者の方が一緒に作業し,学校周辺のフラワーロードや学校敷地内の除草,アジサイの剪定を行いました。地域協議会のよびかけにたくさんの人たちが集まってくれました。明保小学校の地域の環境は,多くの人たちの力に支えられています。














花丸 救命救急講習会

7月10日 午後3時30分
城山消防分署の職員の方をお招きして,救命救急の講習会を実施しました。夏休みにプールを利用する育成会の代表の方と教職員が合同で研修します。心肺蘇生法やAEDの使い方などについての実技講習を行いました。万が一に備えての研修です。子どもたちが楽しくプール活動に参加できるようにと,保護者の方も頑張っています。暑い中,お疲れさまでした。