文字
背景
行間
日誌
学校の様子
3年国語
9月27日 午後2時 5時間目です
3年生の国語の授業です。テーマは「『ほけんだより』を読み比べよう」です。
2つの文章を比べて,内容の違い,表現の違いを書き手の意図と関連付けて読み取っていきます。子どもたちは,積極的に手を挙げて自分の意見を述べます。グループでも話し合っているようです。
こういった学習は,今後,説明文の読み取りやレポートを作成する際の表現の工夫に生かされていきます。






3年生の国語の授業です。テーマは「『ほけんだより』を読み比べよう」です。
2つの文章を比べて,内容の違い,表現の違いを書き手の意図と関連付けて読み取っていきます。子どもたちは,積極的に手を挙げて自分の意見を述べます。グループでも話し合っているようです。
こういった学習は,今後,説明文の読み取りやレポートを作成する際の表現の工夫に生かされていきます。
音楽集会
9月27日 午前10時20分
体育館では,音楽集会が開かれています。はじめに全員で「さんぽ」を歌いました。口を大きく開けて元気よく歌う児童の姿も見られます。次に5年生の合唱です。芸術祭で披露する「ふるさと」を聴かせてくれました。優しい歌声が体育館に響き渡ります。下学年の児童は5年生の歌声にうっとりと聴き入っています。
5年生の皆さん!芸術祭では悔いの残らないよう歌い上げてきてくださいね。
【入場です】静かに入場して待ちます。

【全員で歌います】「さんぽ」を歌いました。



【5年生の発表です】「ふるさと」を歌いました。


体育館では,音楽集会が開かれています。はじめに全員で「さんぽ」を歌いました。口を大きく開けて元気よく歌う児童の姿も見られます。次に5年生の合唱です。芸術祭で披露する「ふるさと」を聴かせてくれました。優しい歌声が体育館に響き渡ります。下学年の児童は5年生の歌声にうっとりと聴き入っています。
5年生の皆さん!芸術祭では悔いの残らないよう歌い上げてきてくださいね。
【入場です】静かに入場して待ちます。
【全員で歌います】「さんぽ」を歌いました。
【5年生の発表です】「ふるさと」を歌いました。
掲示が変わりました!
9月27日 午前9時30分 2時間目です
昇降口の掲示物が変わりました。ALTの先生が作ってくれました。子どもたちにとっては,また楽しい行事がやってきます。
昇降口の掲示物が変わりました。ALTの先生が作ってくれました。子どもたちにとっては,また楽しい行事がやってきます。
いくつ答えられるかな?
9月27日
ランチルームに給食委員会のお知らせが掲示されていました。今回はクイズが出されているようです。児童の皆さん!いくつ答えられますか?
ランチルームに給食委員会のお知らせが掲示されていました。今回はクイズが出されているようです。児童の皆さん!いくつ答えられますか?
花いっぱい!
9月25日 午後1時20分 昼休みです
城山地区コミュニティーセンターから,「花いっぱい運動」の一環としてコスモスの苗が届きました。委員会の子どもたちがプランターに植え替えています。さわやかな秋風に揺れるコスモス。優しい雰囲気が漂います。



城山地区コミュニティーセンターから,「花いっぱい運動」の一環としてコスモスの苗が届きました。委員会の子どもたちがプランターに植え替えています。さわやかな秋風に揺れるコスモス。優しい雰囲気が漂います。
第3回地域協議会
9月22日 午後6時
今年度3回目の地域協議会が開催されました。学校教育への支援については,子どもたちの生活の様子を踏まえて,その在り方等について協議がなされました。また,地域の安全な環境づくりのための方策や地域ぐるみでの子どもを育てる活動の計画等についても話し合われました。協議後には,フォトコンテストの審査も行われました。
委員の皆様,遅くまで熱心にご協議いただきありがとうございました。

今年度3回目の地域協議会が開催されました。学校教育への支援については,子どもたちの生活の様子を踏まえて,その在り方等について協議がなされました。また,地域の安全な環境づくりのための方策や地域ぐるみでの子どもを育てる活動の計画等についても話し合われました。協議後には,フォトコンテストの審査も行われました。
委員の皆様,遅くまで熱心にご協議いただきありがとうございました。
5年合唱練習
9月22日 午後2時30分 6時間目です
体育館から優しい歌声が響いてきます。5年生が芸術祭で発表する「ふるさと」を練習していました。子どもたちは,先生の指導をしっかり受け止め,心を込めて歌っています。練習を重ねる度に豊かな表現ができるようになってきました。友達の歌声を聴き合い,各自がそれぞれに情景をイメージしながら最後までしっかり歌い上げてほしいと思います。そして,合唱の楽しさや歌うことの喜びを味わうことができたら素晴らしいです。









体育館から優しい歌声が響いてきます。5年生が芸術祭で発表する「ふるさと」を練習していました。子どもたちは,先生の指導をしっかり受け止め,心を込めて歌っています。練習を重ねる度に豊かな表現ができるようになってきました。友達の歌声を聴き合い,各自がそれぞれに情景をイメージしながら最後までしっかり歌い上げてほしいと思います。そして,合唱の楽しさや歌うことの喜びを味わうことができたら素晴らしいです。
3年社会
9月21日 午前9時30分 梨農家見学
3年生が地域の梨農家に見学に行きました。明保小学校の3年生は「ものを作る仕事で働く人たち」の社会科の学習で,梨を作る人たちの仕事の様子を学びます。梨畑の様子や仕事に使う道具を観察したり,おいしい梨を作るための工夫や苦労を聞きとったりしました。こういった学習をとおして,自分たちの地域には農作物の生産にかかわる仕事があって,自分たちの生活に潤いを与えてくれていること,より良いものを作ろうと農家の人たちが工夫や努力を続けていることなどを理解していきます。




3年生が地域の梨農家に見学に行きました。明保小学校の3年生は「ものを作る仕事で働く人たち」の社会科の学習で,梨を作る人たちの仕事の様子を学びます。梨畑の様子や仕事に使う道具を観察したり,おいしい梨を作るための工夫や苦労を聞きとったりしました。こういった学習をとおして,自分たちの地域には農作物の生産にかかわる仕事があって,自分たちの生活に潤いを与えてくれていること,より良いものを作ろうと農家の人たちが工夫や努力を続けていることなどを理解していきます。
6年家庭科
9月20日 午前11時 3時間目です
6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。








6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。
地域を知ろう!
9月20日 午前11時 3時間目です
4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。









4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
2
3
1
2
9
人目の訪問者です。
リンクリスト