日誌

学校の様子

花丸 5年禁煙教育

1月17日 午前11時 3時間目です
5年生は,校医さんを講師に招いての禁煙教育に参加しています。講師の先生からは,たばこの害について,その恐ろしさを写真やデータを用いて具体的に教えていただきました。成長期にある子どもたちには特に与えられる害が大きいことなど,子どもたちにとっては印象の強い講話となりました。


花丸 5年理科

1月15日 午前10時 2時間目です
5年生が理科の授業を行っています。「もののとけ方」についての学習です。「溶ける」とはどんな状態を言うのか,また,溶けたものは消えてなくなるのか,などということについて実験を通して学習を進めていきます。
きょうは,食塩を溶かして,その様子を観察しました。




花丸 あいさつ運動

1月15日 午前7時50分 
子どもたちが登校してきます。今週はあいさつ運動週間です。縦割り班の当番の子どもたちが元気に挨拶をしています。保護者・地域の皆様も,是非,お近くの登校班集合場所等で,子どもたちに一声かけてあげてください。よろしくお願いいします!

花丸 物を大切にする心

1月12日 午前10時50分 3時間目です
6年生は,地域の高齢者の方をお招きしての「ふれあい学習」です。子どもたちは自宅から使い古しのタオルを持参して,雑巾縫いに取り組みます。実習に入る前に,雑巾を使い始めた歴史や物を大切に使おうとする当時の人々の思いなどについてもお話しいただきました。
さあ,グループごとに地域の方に教わりながら雑巾縫いが始まります。







きょうはお忙しいところ,また,寒い中お越しいただきまして,ありがとうございました。完成した雑巾は,在校生に引き継ぎ,大切に使わさせていただきます。

花丸 委員会活動

1月11日 午後3時20分 6時間目です
6時間目は委員会活動です。今年度の委員会活動もきょうを含めてあと2回。次年度へ向けての準備,計画を進めている委員会も多く見られました。



集会委員会の5年生は,6年生へ向けて感謝の気持ちを伝える集会の準備です。


環境・掲示委員会の子どもたちは,昇降口の掲示物を作成しています。


集会委員会の6年生は,学校への感謝の思いを伝える企画を考えています。


放送委員会では,5年生の子どもたちが中心となって,6年生卒業後の校内放送に向けての計画を話し合っているようです。

花丸 きょうの様子

1月9日 午前10時20分 休み時間です
冬休み明けの集会がありました。



1月9日 午後1時20分 昼休みです
校庭に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

花丸 2018年初めての登校

1月9日 午前7時50分
子どもたちが登校してきます。2018年,最初の登校となります。
2018年は干支でいうと戌年。十二支には,それぞれの動物にちなんで意味が込められているようです。調べてみると,戌年の特徴として,勤勉,真面目,努力家,安産・・・といった言葉が並びます。つまり,「何かに挑戦して真面目に努力を重ね,新たなものを生み出す」には最適の年!と言えるのかもしれません。
さて,子どもたちは,今年1年,どんなことに挑戦していくのでしょうか。楽しみです!

花丸 雪!

12月27日 午前10時 雪が舞っています!
でも・・・子どもたちは元気です。「子どもの家」の子どもたちが元気に遊んでいます。程なくして天気も穏やかになりました。午後からは,日差しもたっぷりです。

花丸 大好き!

12月25日 午後1時20分 昼休みです
子どもたちは縄跳びが大好きです。ジャンピングボードの周りには,いつもたくさんの子どもたちが集まり,順番を待っています。傍らには,長縄跳びを楽しんでいる子どもたちもいます。みんな元気いっぱいです。






明日から冬休み。ちょっぴりさみしくなる校庭・・・。
・・・2018年も子どもたちの笑顔と笑い声が広がる校庭であってほしいです。

花丸 明日から冬休み

12月25日 午前10時20分
冬休み前の集会が行われました。校長先生は,ある1冊の本を示して話されました。「世界の子どもたちの中には,まだまだ生活に苦しんでいたり,困っていたりする子がたくさんいます。子どもであっても働かなくては生きていけない人もいます。そういった子どもたちの姿にも思いを巡らせながら,自分の生活を振り返ってみるのも大切なことかもしれません。」


さて,冬休みには家族や親せきの方など,色々な人と交流する機会が多くなることでしょう。明保小の子どもたちが,周りの人たちにしっかりと挨拶をして,感謝の気持ちをもって穏やかに新年を迎えられることを願っています。




最後に,児童指導担当の先生からお話を聴きました。
「ヘルメットを着用しましょう」「スマホ・ケータイの取扱いに気を付けましょう」「お年玉の使い方を考えましょう」などの話がありました。いずれも,子どもたちが安全に健やかに生活するためには大切なことです。保護者の皆様,是非,冬休みの機会にじっくりとお子様と話し合ってみてください。