文字
背景
行間
日誌
学校の様子
お弁当の日
12月6日 きょうはお弁当の日です。
子どもたちはお弁当を持参しての昼食になります。お家の人と一緒にメニューを考えたり,一緒に買い物に出かけたりと,食の大切さについて考える一日となりました。子どもたちの中には自分の力だけでお弁当作りに挑戦した児童もいて,その出来栄えに満足しているようでした。笑顔あふれる楽しい会食の時間となりました。

















子どもたちはお弁当を持参しての昼食になります。お家の人と一緒にメニューを考えたり,一緒に買い物に出かけたりと,食の大切さについて考える一日となりました。子どもたちの中には自分の力だけでお弁当作りに挑戦した児童もいて,その出来栄えに満足しているようでした。笑顔あふれる楽しい会食の時間となりました。
3年理科
12月5日 午後2時20分 5時間目です
3年生が鏡を使って光を反射させています。的をねらって反射させたり,鏡を合わせて反射させたりと思い思いに活動しています。「光のせいしつ」の学習ですが,子どもたちは遊びの中から,その性質について気付いていくようです。





3年生が鏡を使って光を反射させています。的をねらって反射させたり,鏡を合わせて反射させたりと思い思いに活動しています。「光のせいしつ」の学習ですが,子どもたちは遊びの中から,その性質について気付いていくようです。
6年租税教室
12月5日 午前11時10分 3時間目です
6年生は,税理士の方を講師にお招きして租税教室を実施しました。「何のために税金があるのか。税金はどのように使われているのか。」をテーマに学習します。クイズやDVD視聴などを通して,講師の方から分かりやすく説明していただきました。


6年生は,税理士の方を講師にお招きして租税教室を実施しました。「何のために税金があるのか。税金はどのように使われているのか。」をテーマに学習します。クイズやDVD視聴などを通して,講師の方から分かりやすく説明していただきました。
クレヨンスペシャル
12月5日 午前8時15分 朝の活動です
きょうからクレヨンスペシャルが始まります。低学年・中学年・高学年の3回に分けて,朝の読み聞かせの時間に,クレヨンの会の皆さんがスペシャルな時間を用意してくれています。さて,今年はどんなお話になるのでしょう?


きょうからクレヨンスペシャルが始まります。低学年・中学年・高学年の3回に分けて,朝の読み聞かせの時間に,クレヨンの会の皆さんがスペシャルな時間を用意してくれています。さて,今年はどんなお話になるのでしょう?
おはようございます
12月5日 午前7時30分 おはようございます
霧の濃い朝を迎えました。子どもたちが登校します。



霧の濃い朝を迎えました。子どもたちが登校します。
授業研究会
12月4日
校内の授業研究会を開きました。4年生の国語の授業を参観した後,子どもたちの「学び」について協議しました。話合いの深め方やワークシートの活用の仕方など,グループごとに意見を出し合いました。実践から学んだことをもとに,今後の学級経営や授業実践に活かしていきたいと思います。私たちも日々向上を目指します。





校内の授業研究会を開きました。4年生の国語の授業を参観した後,子どもたちの「学び」について協議しました。話合いの深め方やワークシートの活用の仕方など,グループごとに意見を出し合いました。実践から学んだことをもとに,今後の学級経営や授業実践に活かしていきたいと思います。私たちも日々向上を目指します。
4年国語
12月4日 午後2時10分 5時間目です
4年生の国語の授業です。物語を読んで筆者が伝えたいことをみんなで考え,話し合う授業です。校内の授業研究会でしたのでたくさんの先生が参観しました。子どもたちも緊張しているようでしたが,話合いは温かい雰囲気で進められ,互いの意見をよく聴き合っている様子でした。









4年生の国語の授業です。物語を読んで筆者が伝えたいことをみんなで考え,話し合う授業です。校内の授業研究会でしたのでたくさんの先生が参観しました。子どもたちも緊張しているようでしたが,話合いは温かい雰囲気で進められ,互いの意見をよく聴き合っている様子でした。
5年図工
12月4日 午前10時 2時間目です
図工室を覗いてみると,5年生が木版画に取り組んでいます。丁寧に掘り進めています。根気のいる作業ですが,自分の作品を丁寧に仕上げられるように頑張ってほしいです。印刷は来年になりそうでしょうか?





図工室を覗いてみると,5年生が木版画に取り組んでいます。丁寧に掘り進めています。根気のいる作業ですが,自分の作品を丁寧に仕上げられるように頑張ってほしいです。印刷は来年になりそうでしょうか?
土曜授業
12月2日 きょうは土曜授業です。登校時から下校時までの子どもたちの様子を保護者や地域の皆様に公開しました。朝の会や休み時間の様子など,授業以外の生活の場面も参観していただくことができたのではないかと思います。























校内人権週間
12月1日
学校では12月4日(月)~8日(金)を校内の人権週間として設定しました。友達や家族など身近な人々を大切に思いながら生活する。友達同士,互いを思いやり認め合って生活る。これらのことを踏まえて,自分の生活を振り返る機会としています。各学級の廊下には児童一人一人が作成した人権標語が掲示されています。


人権週間・・・・
国際連合は,1948年12月10日に「世界人権宣言」を採択しました。のちに,世界的に人権活動を推進するため,この日(12月10日)を「人権デー」と定めました。日本では,法務省が12月4日~10日を人権週間と定めており,この期間,各地で啓発活動が行われます。
学校では12月4日(月)~8日(金)を校内の人権週間として設定しました。友達や家族など身近な人々を大切に思いながら生活する。友達同士,互いを思いやり認め合って生活る。これらのことを踏まえて,自分の生活を振り返る機会としています。各学級の廊下には児童一人一人が作成した人権標語が掲示されています。
人権週間・・・・
国際連合は,1948年12月10日に「世界人権宣言」を採択しました。のちに,世界的に人権活動を推進するため,この日(12月10日)を「人権デー」と定めました。日本では,法務省が12月4日~10日を人権週間と定めており,この期間,各地で啓発活動が行われます。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
3
0
0
8
9
人目の訪問者です。
リンクリスト