今日の出来事

2学年農園作業(収穫)

 12月18日(金)に2学年が大根の収穫を行いました。
 今年は、コロナによる休校で、毎年作っていたサツマイモを植えることが出来ず、代わりに大根の種を蒔き、育てていました。大根を学校で作るのは初めてで、どうなるのかと思っていましたが、何とか収穫出来ました。
 種を蒔くのが遅かったのか、肥料が足りなかったのか、大根は全体的に小ぶりでしたが、収穫量は多く、生徒たちもうれしそうでした。
 ご家庭でお食べ下さい。
  
  
  

学校からの二つのお知らせ

 ありんこ募金活動では、ご協力ありがとうございました。集まったお金は、それぞれの団体に寄付させていただきます。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
 ありんこ募金活動(お礼)について.pdf

 最近の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、国本中学校では、12月21日(月)~1月7日(木)まで、大会以外の部活動の他校との練習試合(合同練習)を自粛することにいたしました。ご理解・ご協力をお願いいたします。
 なお、通常の部活動は予定通り実施いたします。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
 部活動練習試合(合同練習)自粛について .pdf

 ※上記のプリントは、本日ご家庭に配布いたします。ご確認ください。

生徒会朝会(給食委員会)

 本日、生徒会朝会が校内テレビ方法で行われ、給食委員会代表生徒2名が給食についての発表を行いました。 
 発表の内容は、給食についての生徒からの様々な質問に対して、給食調理員さんの答えを生徒に伝えるというものでした。「どのようなコロナ対策をしていますか?」「時間のかかる献立は何ですか?」「どのような調理器具を使っていますか?」など六つの質問に調理員さんは、丁寧に答えてくださいました。
 生徒は、この放送を通じて、調理員さんの苦労を知り、給食のありがたさを改めて実感したと思います。
  
  

3学年運動会

 12月11日(金)の5・6校時に、3学年運動会が実施されました。
 先週の球技大会に続いてのクラス対抗戦として実施されたこの運動会では、クラス全員による団体種目2競技が行われました。その2競技は、「障害走全員リレー」と「台風の目」でした。
 「台風の目」は、体育祭でもお馴染みの競技ですが、「障害走全員リレー」は今回のオリジナル競技で、「なわとび走」や「「電車ごっこ走」、「ドリブル走」、「土のう走」など全部で10種類の走り方でリレーするというものでした。
 生徒たちは、先週に引き続き受験勉強の息抜きとして(?)の活動を笑顔いっぱいで楽しんでいました。今日のリフレッシュにより、明日からは、今まで以上に受験勉強に励んでくれることでしょう。(笑)期待しています。
  
  
  
  
  

新入生保護者説明会

 本日、令和3年度新入生保護者説明会が体育館で行われました。今年は、コロナのために、授業参観は行いませんでしたが、多くの方が参加してくださいました。
 説明会では、校長あいさつの後、河上教務主任から「中学校の日課や行事、入学式」などの説明があり、続いて飯田学習指導主任から「中学校の学習」について、比田生徒指導主事から「中学校の生活」と「自転車通学について」の話がありました。その後、朝妻事務長から「学校諸経費」と「就学援助」についての説明があり、最後に山口PTA会長から「PTA活動」の説明がありました。
 保護者の方は、皆、真剣に説明を聞いていました。中には、メモを取りながら聞いている方もいらっしゃいました。
 本日は、お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
  
  

校内人権週間

 本校では、世界人権宣言の採択日である12月10日にあわせて12月7日(月)~12月11日(金)を校内人権週間として位置づけ、チラシを各教室に掲示したり、生徒会長が校内放送で呼びかけたり、図書室に人権コーナーを設置したり、と様々な取り組みを行っています。
 本日10日は、特に「人権デー」ということで、栃木県中学校人権作文コンテストで銀賞を受賞した上野真優さん(3年)が、テレビ放送を使って作文発表をしてくれました。
 上野さんの発表は、戦争の悲惨さを、その当時の人々の写真を使って、人々の気持ちや生活から訴えかける素晴らしい発表でした。ありがとうございました。
  
  
  

12月24日(木)の日課変更のお知らせ

 道徳校内研修会(要請訪問)のため、12月24日(木)の日課を以下のように変更します。ご理解・ご協力をお願いします。
 〇午前中B日課
       給食 12:25~12:55
       清掃 13:00~13:15
     帰りの会 13:20~13:30   
     生徒下校 13:35~(1年3組以外の生徒)
     研究授業 13:50~14:40
     生徒下校 14:45~(1年3組の生徒)
    授業研究会 14:55~16:30

 ※詳しくは、添付ファイルをご覧ください。      
  12月24日(木)の日課変更のお知らせー.pdf

しおりコンテスト

 本日12月7日(月)から11日(金)までの1週間、国本中図書室主催の「しおりコンテスト」が行われています。
 この「しおりコンテスト」は、司書教諭の渡邉あ先生が、生徒の読書への興味関心を高めるために、今年から始めた取り組みです。生徒と教職員によって選ばれた優秀作品3点が、実際にしおりとして、冬休み前に図書館を利用してくれた生徒に配付されるそうです。
 初めての取り組みなので、応募してきた作品は、残念ながら今年は15作品と少なかったですが、どの作品も力作だと思います。応募してくれた皆さん、ありがとうございました。
 
 
 

「益子杯」球技大会(3学年)

 本日5・6校時に、3年生が球技大会を行いました。学年主任の名前から「益子杯」だそうです。
 男子は、バスケットボールとサッカーを、女子はバスケットボールとドッジボールを、クラス対抗で行いました。天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、生徒たちは元気いっぱいに全力で戦っていました。楽しいひと時が過ごせたと思います。(どこが勝ったかは、生徒にお聞きください。)
  
  
  
  
  
  

1学年運動会

 本日、5・6校時に1学年の運動会が行われました。
 1学年の生徒は、実行委員を中心に元気いっぱいに6種目の競技を行いました。勝っても、負けても、転んでも、一生懸命に戦う生徒の姿が印象的で、とても好感が持てました。
 音楽や放送、掲示板、得点版なども本格的で素晴らしかったです。素敵な思い出になると共に、これからの生活にきっとつながる活動だったと思います。
 お疲れ様でした。
 ※どの色(クラス)が優勝したかは、生徒にお聞きください。(笑)
  
  
  
  
  
  
  

あいさつ運動(国本西小学校)

 本日、生徒会執行部員と2年生の生活委員が、国本西小学校であいさつ運動を行いました。
 参加した生徒たちは、朝7時30分頃に国本西小学校に集合し、小学校の役員児童と、登校してくる児童に、明るい笑顔で元気よくあいさつを行っていました。あいさつを受けた児童たちも、やや照れながらもあいさつを返していました。とても微笑ましいあいさつ運動でした。ご苦労様でした。
  
  
 

避難訓練

 本日、放課後、避難訓練が行われました。避難訓練は年2回の実施が義務付けられていますが、本年度はコロナのため、春の避難訓練は、避難場所の確認のみで、実際には行っていませんでした。
 今日の訓練は、大きな地震のあと、理科室から火災が発生したという設定で行われましたが、どの学年の生徒も真剣に取り組み、全員の避難時間も3分19秒と、とても早かったです。消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 こういった避難は、ないに越したことはありませんが、今回の様子から、もし起こったとしても、生徒は皆しっかりと避難することが出来るのではないかと思いました。
 ご苦労様でした。
  
  
  

ふれあい文化教室「和太鼓」(3年)

 11月27日(金)の5・6校時に、体育館で3年生がふれあい文化教室「和太鼓」を行いました。
 このふれあい文化教室は、「日本の伝統音楽に直接触れることにより、日本文化に親しみ愛好心を育てるきっかけとする」ことを目的に、毎年音楽科が中心となって行う行事で、本年度も総合的な学習の時間に、「男体雷太鼓」の方3名を講師にお招きして実施しました。
 生徒たちは、3名の先生の熱心なご指導のもと、動きも入れながら、大きな太鼓をとても楽しそうに、元気よく叩いていました。太鼓を叩くおおきく、子気味良い音が体育館いっぱいに響いていました。
 ご指導くださいました「男体雷太鼓」の先生方、本日は、本当にありがとうございました。