今日の出来事

新入生保護者説明会

 本日、令和3年度新入生保護者説明会が体育館で行われました。今年は、コロナのために、授業参観は行いませんでしたが、多くの方が参加してくださいました。
 説明会では、校長あいさつの後、河上教務主任から「中学校の日課や行事、入学式」などの説明があり、続いて飯田学習指導主任から「中学校の学習」について、比田生徒指導主事から「中学校の生活」と「自転車通学について」の話がありました。その後、朝妻事務長から「学校諸経費」と「就学援助」についての説明があり、最後に山口PTA会長から「PTA活動」の説明がありました。
 保護者の方は、皆、真剣に説明を聞いていました。中には、メモを取りながら聞いている方もいらっしゃいました。
 本日は、お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
  
  

校内人権週間

 本校では、世界人権宣言の採択日である12月10日にあわせて12月7日(月)~12月11日(金)を校内人権週間として位置づけ、チラシを各教室に掲示したり、生徒会長が校内放送で呼びかけたり、図書室に人権コーナーを設置したり、と様々な取り組みを行っています。
 本日10日は、特に「人権デー」ということで、栃木県中学校人権作文コンテストで銀賞を受賞した上野真優さん(3年)が、テレビ放送を使って作文発表をしてくれました。
 上野さんの発表は、戦争の悲惨さを、その当時の人々の写真を使って、人々の気持ちや生活から訴えかける素晴らしい発表でした。ありがとうございました。
  
  
  

12月24日(木)の日課変更のお知らせ

 道徳校内研修会(要請訪問)のため、12月24日(木)の日課を以下のように変更します。ご理解・ご協力をお願いします。
 〇午前中B日課
       給食 12:25~12:55
       清掃 13:00~13:15
     帰りの会 13:20~13:30   
     生徒下校 13:35~(1年3組以外の生徒)
     研究授業 13:50~14:40
     生徒下校 14:45~(1年3組の生徒)
    授業研究会 14:55~16:30

 ※詳しくは、添付ファイルをご覧ください。      
  12月24日(木)の日課変更のお知らせー.pdf

しおりコンテスト

 本日12月7日(月)から11日(金)までの1週間、国本中図書室主催の「しおりコンテスト」が行われています。
 この「しおりコンテスト」は、司書教諭の渡邉あ先生が、生徒の読書への興味関心を高めるために、今年から始めた取り組みです。生徒と教職員によって選ばれた優秀作品3点が、実際にしおりとして、冬休み前に図書館を利用してくれた生徒に配付されるそうです。
 初めての取り組みなので、応募してきた作品は、残念ながら今年は15作品と少なかったですが、どの作品も力作だと思います。応募してくれた皆さん、ありがとうございました。
 
 
 

「益子杯」球技大会(3学年)

 本日5・6校時に、3年生が球技大会を行いました。学年主任の名前から「益子杯」だそうです。
 男子は、バスケットボールとサッカーを、女子はバスケットボールとドッジボールを、クラス対抗で行いました。天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、生徒たちは元気いっぱいに全力で戦っていました。楽しいひと時が過ごせたと思います。(どこが勝ったかは、生徒にお聞きください。)
  
  
  
  
  
  

1学年運動会

 本日、5・6校時に1学年の運動会が行われました。
 1学年の生徒は、実行委員を中心に元気いっぱいに6種目の競技を行いました。勝っても、負けても、転んでも、一生懸命に戦う生徒の姿が印象的で、とても好感が持てました。
 音楽や放送、掲示板、得点版なども本格的で素晴らしかったです。素敵な思い出になると共に、これからの生活にきっとつながる活動だったと思います。
 お疲れ様でした。
 ※どの色(クラス)が優勝したかは、生徒にお聞きください。(笑)
  
  
  
  
  
  
  

あいさつ運動(国本西小学校)

 本日、生徒会執行部員と2年生の生活委員が、国本西小学校であいさつ運動を行いました。
 参加した生徒たちは、朝7時30分頃に国本西小学校に集合し、小学校の役員児童と、登校してくる児童に、明るい笑顔で元気よくあいさつを行っていました。あいさつを受けた児童たちも、やや照れながらもあいさつを返していました。とても微笑ましいあいさつ運動でした。ご苦労様でした。
  
  
 

避難訓練

 本日、放課後、避難訓練が行われました。避難訓練は年2回の実施が義務付けられていますが、本年度はコロナのため、春の避難訓練は、避難場所の確認のみで、実際には行っていませんでした。
 今日の訓練は、大きな地震のあと、理科室から火災が発生したという設定で行われましたが、どの学年の生徒も真剣に取り組み、全員の避難時間も3分19秒と、とても早かったです。消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 こういった避難は、ないに越したことはありませんが、今回の様子から、もし起こったとしても、生徒は皆しっかりと避難することが出来るのではないかと思いました。
 ご苦労様でした。
  
  
  

ふれあい文化教室「和太鼓」(3年)

 11月27日(金)の5・6校時に、体育館で3年生がふれあい文化教室「和太鼓」を行いました。
 このふれあい文化教室は、「日本の伝統音楽に直接触れることにより、日本文化に親しみ愛好心を育てるきっかけとする」ことを目的に、毎年音楽科が中心となって行う行事で、本年度も総合的な学習の時間に、「男体雷太鼓」の方3名を講師にお招きして実施しました。
 生徒たちは、3名の先生の熱心なご指導のもと、動きも入れながら、大きな太鼓をとても楽しそうに、元気よく叩いていました。太鼓を叩くおおきく、子気味良い音が体育館いっぱいに響いていました。
 ご指導くださいました「男体雷太鼓」の先生方、本日は、本当にありがとうございました。
  
  
  

27万アクセス達成

      国本中学校ホームページ
  270,000アクセス
達成!!
 10月27日に26万アクセスを達成しましたが、この度、27万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 ここに来て、また新型コロナウイルスの感染拡大が心配なところですが、学校では、これからも感染防止対策をしっかりと行い、生徒の学習活動の支援を行っていきたいと考えています。
 今後も学校での様々な情報を、ホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

校内職員研修(道徳)

 11月25日(水)の放課後、道徳授業についての職員研修が学習指導主任の飯田先生と道徳主任の渡邉千先生を中心に行われました。
 道徳の授業は、昨年度から「特別な教科道徳」として教科として学習指導要領に位置付けられ、これまでの道徳授業の課題であった「当たり前のことを当たり前に答える」ような授業や教師が一方的に講話するような授業を見直すことが求められました。
 そこで、「特別な教科道徳」の実践が2年目を迎えた今、本校では、さらにこの道徳授業を充実させ、「考え、議論する道徳」の授業を実践していくためのポイントや工夫について理解し、授業に取り入れていこうと研修を行うことにしました。
 参加した先生方全員、とても真剣に研修に取り組んでいました。
 
 

数学研究授業(要請訪問)

 本日5校時2年4組で、数学の研究授業が行われました。本日の研究授業は、数学科教科指導員の直井先生(城山中)をお招きしての要請訪問として行い、授業者は比田先生でした。
 1次関数の発展的学習として行われた今日の授業は、「スマホの料金プランについて説明しよう」という内容でした。生徒の興味関心のある題材で、生徒たちも真剣にそして楽しそうに、料金プランについて考えていました。
 教科指導員の直井先生も生徒の取り組みについて感心していました。これも日頃の比田先生の指導のたまものだと思います。素晴らしい授業を見せていただき、ありがとうございました。
  
  
  

修学旅行(那須方面)

 11月20日(金)に、3年生が那須方面に修学旅行に行って来ました。
 8時10分に校庭で出発式を行い、1・2・3組は那須ハイランドパークに、4組は那須サファリパークに向けて、バスで出発しました。天気は曇りでしたが、気温はとても暖かくて良かったです。みんな元気にバスに乗り込み、1時間程で那須に到着しました。
  
 那須ハイランドパークの班別活動では、生徒たちはもうパワー全開、「よく疲れないなあ」と感心しました。よく動くは、よく乗るは、よく食べるは、よく喋るは・・・本当にびっくりです。ちなみに、那須も気温が温かく最高でした。(ただし、午後2時30頃から急に雨が降ってきましたが・・・。)お昼には、4組も合流しました。
  
  
  
  
  
  
  
 午後4時30分、生徒たちにはあっという間の、教職員にとってはとても長く感じた班別活動が終了しました。
 次は、ホテルでのバイキング夕食です。1・2組は、ロイヤルホテル那須、3・4組は、ホテルサンバレー那須で会食しました。どちらのホテルも検温、消毒、ビニール手袋とコロナ対策も万全でした。
 生徒たちは、お腹一杯食べて幸せそうでした。
  
  
 夕食を食べた後は、予定通り午後7時30分に学校へ到着しました。
 今日の旅行は、生徒たちにとって、とても楽しいものになったと思います。
 疲れ様でした。

初任者訪問指導

 11月19日(木)に本年度の新規採用教員の初任者訪問指導がありました。この初任者訪問指導とは、市教育委員会指導グループより教科指導員が教科ごとに学校を訪問して、授業を参観し、今後に向けて指導を行うというものです。
 本年度新規採用の大関先生と大島先生が授業を行いましたが、とても素晴らしい授業を行っていました。ご苦労様でした。