今日の出来事

生徒総会

 5月9日(木)に、生徒総会が行われました。

 クロムブックと校内放送を用いた総会でした。Googleフォームを使ってアンケートをとるなど、双方向の通信を行い、ICTを使いこなす先進的な取組みでした。

 生徒会執行部をはじめ生徒の皆さんは、準備やリハーサルなど大変だったかと思いますが、大変お疲れ様でした。

 

 

新体力テスト

 5月9日(木)に、全校で新体力テストを行いました。前日の雨の影響もあり、体育館、武道場での活動となりました。

 種目は、握力、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ハンドボール投げです。その他、シャトルラン、50mは、体育の授業で行う予定です。

 生徒たちは自分の限界を試すべく、一生懸命に取り組んでいました。

   

 

体育祭にむけて

 5月24日(金)に、体育祭が開催されます。

 本番に向け、各団とも本格的に動き出しました。徐々に暑くなってくる季節、熱中症のリスクも十分に考慮しながら、練習が始まっています。

 本校では、3年生のリーダーシップのもと、縦割りのチーム(団)を作り、活動していきます。本番の生徒の活躍にご期待下さい。

 

登校指導

 5月8日(水)に、登校指導を行いました。生徒たちは大きな声であいさつをするなど、さわやかな登校風景でした。

 国本中では、きまりを守ることを条件に、自転車通学を許可しています。見通しの悪い交差点等もあり、交通ルールを守ることで、自分の身の安全を守ることにつながります。また、ヘルメット着用は必須ですので、ご家庭でもご指導下さい。

 自転車通学に関する注意点等につきましては、当ホームページの「新入生関係」に詳細を掲載しておりますので、ご確認下さい。

 

身体計測

 4月11日(木)に、身長、体重、聴力、視力等の身体計測を行いました。

 中学生の時期は、心身の発達も著しくなりますが、生徒たちは昨年の記録を思い出しながら、一喜一憂していました。

  

自転車点検

 各学年毎に、自転車点検を行っています。

 故障のない自転車に乗ることはもちろんのこと、ヘルメットの着用を必須としています。

 安全な登下校のため、ご家庭でもご指導下さいますよう、お願い致します。

 

 

 

令和6年度入学式

 4月9日(火)に、令和6年度入学式を行いました。

 本年度の新入学生は147名で、例年より1学級多い5学級となり、益々活気が出てきました。

 校長からは、「自立」と「レジリエンス」をキーワードに、3年間成長を続けてほしいという話をしました。

 全校生徒406名が揃い、本年度の国本中学校をスタートすることができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は足下の悪い中、ありがとうございました。

 

令和6年度始業式

 4月8日(月)に、令和6年度着任式、始業式を行いました。

 さくらの花が満開を迎え、華やかな雰囲気の中、式が行われました。

 生徒代表の作文発表も希望に満ちたすばらしいものでした。校長からは、出会いを大切にし、協働で様々な課題を乗り越えていこうと話しました。

 本年度の国本中生の活躍を期待しています。

 

生徒会役員選挙

 3月15日(金)に、令和6年度前期生徒会執行部役員選挙が行われました。

 事前に配付された選挙広報に目を通しながら、校内放送で立会演説会を行いました。校長からは、よく話を聞いて真剣に選び出すとともに、選んだ後は皆で支えるように話しました。

 候補者はそれぞれ、国本中学校発展のため、様々なすばらしいアイディアをわかりやすく説明してくれました。

 生徒会の益々の発展に期待しています。

 

 

 

卒業式

 3月11日(月)に、国本中学校第77回卒業式を行いました。

 卒業生は135人、累計9463人となりました。

 本年度は、ご来賓をお招きするとともに、式歌「旅立ちの日に」を全校合唱することができました。式は、厳粛な中にも温かさがあり、卒業生のみならず、在校生、教職員、ご来賓の中にも、目に涙を浮かべる方も見られました。

 卒業生・保護者の皆様おめでとうございます。皆様が変わらず健康で笑顔の日々が送れることを心から祈っています。

     

 

同窓会入会式

 3月8日(金)に、同窓会入会式を行いました。

 本校の卒業生は、本年度の135名を含め、9,463名となります。先輩方は多方面で活躍されていらっしゃいます。新入会員となった皆さんの将来の活躍に期待するとともに、国本中学校同窓会の益々のご発展を祈念致します。

 

奉仕作業

 3月6日(水)、卒業を目前に控えた3年生が、自教室、特別教室のワックス塗り・整備を行ってくれました。

 本校生徒は「ありんこ魂」のかけ声のもと、通常の清掃も効率よく、一生懸命に行っています。

 自分たちが3年間利用した教室を、この日は特に心を込めて清掃してくれたように思います。

  

学力アッププロジェクト(VOL3)について

 3月4日(月)県教育委員会より、家庭でできる学力アッププロジェクトのリーフレットが届きました。

「子どものよさに気付くための考え方」が紹介されています。ご家庭でも、ぜひ参考にしてください。

 家庭でできる学力アッププロジェクト(保護者用)vol.3.pdf

表彰朝会

 3月5日(火)に、校内放送による表彰朝会を行いました。

 スポーツ、文化芸術と、多方面で活躍しています。

 表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

立志式

 2月29日(木)に「立志式」を行いました。

 義務教育最終学年を迎えるにあたり、大人になる決意を持たせるとともに、将来の生き方について考える機会を持つことを目的としています。

 当日は、栃木県知事メッセージ、代表生徒による立志の作文発表、立志式記念講話を行いました。

 講話終了後、生徒たちは各教室に戻り、保護者の皆様からの手紙を読みました。読みながら涙ぐむ生徒もおり、感動的な立志式となりました。

 保護者の皆様、心のこもったお手紙をありがとうございました。

  

 

アルミ缶回収

 2月29日(木)、3月1日(金)の2日間、福祉委員会が登校時に今年度最後のアルミ缶回収を行いました。

 アルミ缶を集めて換金したお金で車いすを購入し、国本中学校周辺の高齢者福祉施設に贈ることを目標にしています。生徒自身の手で地域に貢献しようとする素晴らしい活動です。国中生徒会がんばっています。

 

 

生徒会朝会

 2月28日(水)の生徒会朝会は、福祉委員会の発表でした。

 福祉委員会では、アルミ缶回収や募金活動、高齢者福祉施設との交流など、様々な活動を行っています。

 本日の発表では、プレゼンテーションソフトを使ってとてもわかりやすく活動内容の紹介を行い、全校生徒と成果の共有を行うことができました。

 

働く人に学ぶ

 2月27日(火)に、総合的な学習の時間で「働く人に学ぶ」を開催しました。

 様々な職業に就いていらっしゃる地域の方を講師としてお招きし、お話をうかがいました。

 その仕事に就くまでの経緯や仕事の内容、日頃感じているやりがいや苦労など、実際に経験している方の体験を直接聞くことで、生徒たちは自分の生き方や将来の進路について考えを深めました。

 講師の皆様、お忙しい中、本校生徒のためにすばらしいご講話をありがとうございました。

  

  

3年生を送る会

 2月22日(木)に3年生を送る会を開催しました。

 実行委員会を1・2年生で組織し、3年生への感謝の気持ちを表しました。

 1・2年生の企画映像や実行委員の出し物、思い出のスライドショーなど、工夫を凝らした催しでした。

   

給食委員会 フードバンク寄付キャンペーン

 2月19日(月)~22日(木)に、給食委員会による「フードバンク寄付キャンペーン」が行われました。

 様々な理由で食事に困っている人に食品を寄付する活動を通して、生徒が主体的に社会貢献していくことを目的にしています。また、併せて家庭で利用される予定のない食品に目を向け、食品ロスをなくそうというSDGsの考え方にも沿った活動です。

 給食委員の生徒が、期間中昇降口に立って、寄付物品を受け取っていました。集めた物品は、「フードバンクうつのみや」に寄付されます。

 皆様、ご提供ありがとうございました。