日誌

学校日誌

朝の学習の様子

 3年生国語の時間です。「話したいな,私の好きな時間」という題で作文を書き,来週みんなの前で発表します。今日は,各自端末に録音しながら発表の練習をしています。3年生別のクラスでは,国語の教科書に載っている詩を端末に入力しています。文章を入力する練習も兼ねています。2年生は,毎日九九のドリルを頑張っています。一の段と九の段以外はすべて学習済みです。1年生は,AI型個別学習ドリルに集中しています。操作も随分慣れてきたようです。

 

学校生活の様子

 12月6日(月)から12月10日(金)まで,校内長縄記録大会を実施します。児童会の保健体育委員会が中心となり企画・運営を担当します。今日は,4年生と5年生のクラスで練習が始まりました。体育館や校庭から聞こえてくる児童の元気なかけ声は,師走の到来を感じさせます。3年生は,外で理科の実験を行っています。光の性質について調べているようです。3年生の休み時間の様子です。「読書宝くじ」の当選発表に注目しています。

お弁当(おにぎり)の日

 本日は,年に1回実施しているお弁当の日(おにぎりの日)です。ほとんどの児童は自分で作ってきたようです。「先生見て」と袋から出してピースする児童や,「撮らないでください」と恥ずかしがる児童と様々です。また,まん丸なおにぎりや四角形のおにぎり,のりで顔を描いたおにぎりと様々です。おいしそうにおにぎりを頬張る姿を見ていると,何故か温かな気持ちになります。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

授業の様子

 5年生の図画工作,「地球は大きなキャンバスだ!」の様子です。ふれあいの森で行う授業に,児童は元気いっぱい取り組んでいます。枝や葉っぱが絵具で地面が画用紙です。それぞれアイデアを出し合い力作の完成です。

冒険活動教室(5学年)

 11月16日(火)夕方,冒険活動教室で元気に頑張っている5年生の様子です。入浴の準備を終え,夕食前のひとときを笑顔で過ごしています。「登山で3回転んだ」「足が痛い」など,楽しそうに話をしてくれます。昨年度学年主任,1組担任でお世話になりました,高田先生がサプライズで応援に駆け付けると,児童から大きな歓声が上がりました。

 

 

教育相談

 2年生から「なかよしまつり」の招待状が届きました。毎日一生懸命準備をしているので本番が楽しみです。この日は体育館でおみこしの練習をしていました。11月15日(月)から12月14日(火)までの1か月間は教育相談強化月間です。業間や昼休みの時間を利用し,担任と児童一人一人がじっくりと話をする機会を設けています。期間中はいろいろな相談が寄せられます。

校内研究授業

 11月25日(木)の研究授業本番に向け,校内で公開授業を行いました。1年生は,友達と進んで関わり,仲良くしようとする心情を育てる道徳の授業です。授業の最後に,みんなで友達と仲良く過ごしていきたいという思いを共有していました。6年生は,通信機器活用による,よりよい人間関係づくりについての学級活動です。グループで解決策を練り全体で共有し,最後は自分にできることをそれぞれ考えていました。

ベルマーク活動

 昨日の夕方,PTA厚生部の3名の方がお集まりくださり,南校舎1階会議室でベルマークの仕分けを行ってくださりました。保護者の皆様からご協力いただきましたたくさんのベルマークは,種別ごとに細かな仕分けが必要となります。また,大きさも様々で決められた大きさに切り取る作業も大変です。寒い中,根気のいる大変な作業です。厚生部の皆様,大変お世話になりました。