日誌

学校日誌

感謝の集い(4日目)

 本日は,読み聞かせボランティアの皆様を代表しまして,コーディネーターの藤野様にお越しいただきました。6年生が図書室を利用している時の様子です。児童会を代表しまして6年生の児童2名から,感謝の手紙とお花をお贈りしました。藤野様からは「中学生になっても本をたくさん読んで,豊かな学校生活を送ってください。」とお話がありました。藤野様,読み聞かせボランティアの皆様,大変お世話になりました。

授業の様子

 3年生体育の授業です。5分間を上限にどれくらい跳び続けることができるかを競い合ってます。長い時間安定して跳ぶためにはどうしたらよいかを考えながら取り組んでいます。最後まで残った児童は,5分を過ぎてもまだ跳び続けていました。体育館では台上前転の練習をしています。ジャンプが苦手な児童,着地を練習したい児童,徐々に跳び箱の段数を上げていきたい児童と,個に応じた練習をしています。

授業の様子

 算数の時間,先生の説明を真剣に聞き,納得するまで頑張っているのは5年生です。1年生は,マスクをしながら一生懸命歌っています。書写の時間,静かに集中して取り組んでいるのは3年生です。理科の「おもちゃづくり」で,作品を紹介しているのも3年生です。4年生の体育の時間です。マット運動の様子を動画に撮り,動きを確認しながら何度も練習をしています。

授業の様子

「汽車の走るようすを音楽であらわそう」に取り組んでいるのは2年生。いろいろな楽器に挑戦しています。「カノン」をリコーダーで練習しているのは6年生。一生懸命練習している音が体育館に響き渡っています。英語の単語を学習しているのは3年生と4年生。ゲームをしながら楽しく覚えています。図形の面積を求めているのは5年生。答え合わせや質問で手を挙げている児童がたくさんいます。

授業の様子

 2年生の図工は,「まどのあるたてもの」を作っています。「先生,できました。」とたくさん手が挙がりました。2年生の国語は,「おさないころのおもいで」を端末でまとめています。4年生の理科は,外で「冬の生き物」を観察しノートにまとめています。

学校生活の様子

 1年生国語,2年生算数,3年生理科の授業の様子です。感染防止対策をとりながら頑張っています。

 感染防止対策のため,しばらく縦割り班による清掃を中止し自教室清掃とします。密にならないよう気を付けながら掃除を頑張っています。

感謝の集い(3日目)

 毎朝,児童の登校を見守ってくださるボランティアの皆様に感謝の手紙とお花をお渡ししました。今朝も,村上様と君島様が,寒い中見守り活動を行ってくださりました。代表児童が日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。村上様,君島様いつもありがとうございます。

感謝の集い(2日目)

 毎日児童の安全な登校を見守っていただき,大変お世話になっております交通指導員の大音様に,児童会を代表して2名の6年生が感謝の手紙とお花を贈呈しました。大音様からは,「2年生の時から見ていました。しっかり成長され嬉しいです。中学生になっても頑張ってください。」と励ましのお言葉をいただきました。生活委員が毎日旗揚げをしている様子です。

感謝の集い

 本校児童会では,毎年,1年間お世話になりました地域の方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を実施しております。しかし,今年度も感染防止対策のため中止とさせていただきました。そこで,本日は,生け花ボランティアの岩澤様に児童会から花束をお渡ししました。岩澤様,1年間大変お世話になりました。また,今後もどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

 図書室で静かに読書をしているのは1年生です。本の貸出数も増えてきています。真剣な態度で算数に取り組んでいるのも1年生です。姿勢がよく,鉛筆の持ち方も上手になってきました。5年生は版画の仕上げに入っています。廊下には,3色に摺られたきれいな作品が並んでいました。