日誌

学校日誌

学校生活の様子

 4年生算数の時間です。立方体や直方体を実際に作りながら立体の特徴を捉える学習です。5年生図工の時間です。「そっと見てね!ひみつの景色」は,自分で準備した箱を用いてそれぞれひみつの景色を作っています。2年生の国語は「小の月,いろは歌について知ろう」です。「いろは歌」を声を合わせて上手に読んでいます。外では,学校業務の先生が通路に植えてあるサザンカを剪定しています。いつもありがとうございます。

授業の様子

 5年の音楽「変そう曲を楽しもう」では,担任の模範演奏を端末で確認しながらリコーダーの練習をしています。5年生外国語の授業の様子です。体全体で表現しており,とても楽しそうです。

 4年生の理科は,副校長の授業を真剣に受けている児童の様子です。4年生の国語は,端末を用いて説明文を作成してる様子です。入力がとてもスムーズで,内容も充実しています。

 

感謝の集い(4日目)

 本日は,読み聞かせボランティアの皆様を代表しまして,コーディネーターの藤野様にお越しいただきました。6年生が図書室を利用している時の様子です。児童会を代表しまして6年生の児童2名から,感謝の手紙とお花をお贈りしました。藤野様からは「中学生になっても本をたくさん読んで,豊かな学校生活を送ってください。」とお話がありました。藤野様,読み聞かせボランティアの皆様,大変お世話になりました。

授業の様子

 3年生体育の授業です。5分間を上限にどれくらい跳び続けることができるかを競い合ってます。長い時間安定して跳ぶためにはどうしたらよいかを考えながら取り組んでいます。最後まで残った児童は,5分を過ぎてもまだ跳び続けていました。体育館では台上前転の練習をしています。ジャンプが苦手な児童,着地を練習したい児童,徐々に跳び箱の段数を上げていきたい児童と,個に応じた練習をしています。

授業の様子

 算数の時間,先生の説明を真剣に聞き,納得するまで頑張っているのは5年生です。1年生は,マスクをしながら一生懸命歌っています。書写の時間,静かに集中して取り組んでいるのは3年生です。理科の「おもちゃづくり」で,作品を紹介しているのも3年生です。4年生の体育の時間です。マット運動の様子を動画に撮り,動きを確認しながら何度も練習をしています。