文字
背景
行間
各種お知らせ
体育祭の学年練習
体育祭の練習にも熱が入ってきました。友達と一緒に演技する姿は楽しそうです。
生徒会からの呼びかけ(ウクライナ緊急募金)
今日は,生徒会執行部が校内テレビ放送で全校生にウクライナへの緊急募金を呼びかけました。ウクライナの地理や現状,ユニセフに募金したお金がどんなことに使われるのかを調べてパワーポイントで紹介していました。聞いていた生徒たちも真剣にテレビ画面を見つめていました。生徒たちの成長につながる立派な活動だと思います。
体育祭団体種目の練習が始まりました
体育祭が近づいてきて,練習も団体種目へと変わってきました。今日は,1年生が「大縄跳び」,3年生が「ソーラン節」に取り組んでいました。
春季地区大会の写真を追加しました(卓球・バスケ・サッカー)
春季大会3日目
5月8日(日)は春季地区大会3日目が開催されました。
野球は残念ながら2回戦で敗退。ベスト16で惜しくも県大会出場は逃しました。
卓球では,個人戦が行われ,3回戦まで進んだ選手もおりましたが県大会出場にはなりませんでした。
今大会で出場した選手も,出場できなかった選手も,次は夏の総体に向けて頑張りましょう!
春季地区大会2日目
5月7日(土)に春季地区大会2日目が行われました。
野球が11対6で大勝し初戦を突破しました。
また,剣道女子団体ではベスト8で県大会出場を決めています。
卓球女子団体は予選リーグを突破し決勝トーナメントへ進出しましたが敗退。敗者復活戦も破れ,惜しくも県大会出場を逃しました。
サッカーは1回戦,PK戦までもつれ込む熱戦を繰り広げましたが敗退。最後まで走り続ける姿が印象的でした。
バスケ女子は1回戦,一条中学校と対戦。前半は善戦しましたが惜しくも敗れました。
結果は以下の通りです。
【野球結果】
1回戦勝利:晃陽中 対 県立宇都宮東高校附属中
11 対 6
【剣道結果】
剣道女子団体ベスト8進出 ※県大会出場
準々決勝敗退: 晃陽中 対 姿川中
2(3本)対3(4本)
【卓球結果】
卓球男子団体予選リーグ(晃陽中・鬼怒中・宮の原中)2敗:リーグ敗退
卓球女子団体予選リーグ(晃陽中・雀宮中・瑞穂野中)1勝1敗:リーグ突破
卓球女子団体決勝トーナメント1回戦敗退:晃陽中 対 豊郷中
卓球女子団体敗者復活戦敗退:晃陽中 対 本郷中
【サッカー結果】
1回戦敗退:晃陽中 対 上三川中
1 対 1(PK戦2-4)
【女子バスケ】
1回戦敗退:晃陽中 対 一条中
36 対 60
春季中学校体育大会地区大会が始まりました(大会一日目)
いよいよ春季中学校体育大会地区大会が始まりました。
5月6日(金)は剣道第一日目,男子団体及び女子個人が行われました。
結果は次のとおりです。
【剣道結果】
男子団体 1回戦敗退 晃陽中 対 姿川中
1(2本) 対 3(6本)
女子個人 ベスト16 ※県大会出場
3年 黒﨑 椛杏 2年 本澤 こころ
体育祭のスローガンとシンボルマークが決まりました
全校生徒による募集をかけて以下のとおり決まりました。
スローガン 「一致団結!晃陽魂見せつけろ!!」 2-1 後藤 准 さん
シンボルマーク 3-2 齋藤 杏紗 さん
思い出に残る体育祭になるといいですね。
もうすぐ大会です
ゴールデンウィークの真っ最中ですが,運動部の生徒たちは6日(金)から始まる春の大会に向けてがんばっています。自分の持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。応援しています!
花壇がきれいになりました
水仙やチューリップの時期も終わり,花壇の雑草が目立つようになってきましたが,美化緑化委員会の生徒たちがきれいに刈り取ってくれました。ありがとうございました。次はどんな花が花壇を彩ってくれるのか楽しみです。
ゴールデンウィークが始まります
明日からゴールデンウィークだからでしょうか。生徒たちの表情は軽やかな気がします。新しい学校,新しい学級で気疲れした生徒もいたと思います。ゆっくり休んで,鋭気を養ってほしいと思います。
【写真①】音楽の授業。教師の歌うアカペラをみんな真剣に聞いています。
【写真②・③】1年生も中学校に慣れてきて,掃除もしっかり行っています。
①
② ③
対面式・生徒会専門委員長任命式
在校生と新入生の対面式。例年は入学式で実施していましたが,今年度の入学式は新入生のみで行ったため,本日改めて校内テレビ放送で行いました。在校生代表,新入生代表ともに立派な態度で発表することができました。
5名の専門委員長を任命しました。楽しく,活気のある学校づくりにむけてがんばってほしいと思います。期待しています。
授業の様子(2年生)
遅くなりましたが,きのう25日(月)の2年生の授業の様子です。①のクラスでは体育祭のシンボルマークとスローガン決めていました。友だちの作品を見ながらクラスの代表作品を選んでいました。②と③のクラスでは自己紹介カードを作成していました。タブレットを使った作品は,一昔前とはひと味違いますね。
① ②
③
避難訓練を行いました
本日は,地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
災害を予想することは困難なことから,いつ災害が起きても自分の身を守る行動がとれるよう,日頃から準備することは重要です。
本日は,「押さず・騒がず・迅速に」避難場所へ移動する訓練を行いました。
授業の様子
オリエンテーションも終わり,本格的に授業が始まりました。特に,体育の授業では5月28日(土)に予定されている体育祭に向けて,楽しそうに取り組んでいます。
① 1年生のデカパン・リレーの練習 ②3年生のリレー?徒競走?の練習
③理科 春の植物を探しています。
PTA総会,学級懇談 お世話になりました
本日はお忙しい中,多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。また,旧役員の皆様,コロナ渦で学校行事がいつもどおり実施できない中でもいろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。新役員の皆様には,これからご相談させていただいたり,ご意見を伺わせていただきことも多いと思います。よろしくお願いします。
「(生徒が)来てよかった。(保護者の皆様が)行かせてよかった。」と思える学校,「(本校職員が)自分の子どもを通わせたい。」と思える学校づくりに取り組んでまいりますので,ご支援ご協力をお願いいたします。
授業の様子(3年生)
本日はPTA総会と学級懇談,お世話になります。本来ですと授業参観をおこないたいところですが,依然としてコロナの感染拡大が心配されており,教室での授業参観は密な状態となってしまうことから実施を見送ることとしました。今年度は時機を見て何らかの形で実施たいと考えておりますのでご了承ください。
そこで,今日は授業の様子を紹介します。
今日は2・3年生がテストを行いました
2年生は「とちぎっ子学習状況調査(国・社・数・理・英)」,3年生は「全国学力・学習状況調査(国・数・理)」を行いました。今年度最初のテストにみんな真剣に取り組んでいました。結果については,県・国から届き次第,個人票を配付いたします。(時期未定)
2年生の授業の様子
今日は2年生が学級活動の時間に体育祭のスローガンを考えていました。タブレット端末でインターネットから参考となる情報を集めたり,ワークシートにまとめたりしていました。一人に一台配付されてからまだ1年ですが,もはやタブレット端末を使った授業が当たり前のようになってきました。中学生の柔軟な対応力には驚かされます。
1年生の部活動見学
今日から1年生の部活動見学期間。部活動は小学校にはありませんでしたから,1年生は「どの部に入ろうか」といくつもの部活を見学していたようです。
2・3年生もいつもと違った様子に戸惑っているようでしたが,みんな丁寧に接してあげていました。いい先輩になってくださいね。
卓球部 バスケ部
吹奏楽部 剣道部
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |