学校行事 ~各学年の学習の様子や活動の様子を紹介します~

2023年12月の記事一覧

お楽しみ会

12月25日(月)お楽しみ会

 それぞれの学級で話し合って,子どもたちが決めた内容でお楽しみ会が開かれたクラスがいくつかありました。クイズ大会,宝さがし,音楽発表,シュートゲーム,なんでもバスケット,校庭で鬼ごっこをやっているクラスもありました。クラスのみんなが楽しめることが大切です。みないきいきと活動していました。さて,保護者の皆様におかれましては,今年もご理解ご協力大変ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

校庭に霜が降りました

12月21日(木)校庭に霜が降りました

今朝,子どもたちが登校してくる前,校庭を見ると一面の霜で真っ白でした。今朝の宇都宮市の7時の気温は-0.2℃でした。水は0℃を下回ると凍りますが,霜が降りるのは気温3℃以下の時が多いとされています。なぜ3℃以下でも凍ることができるのかというと,気温は地表面から1.5mの高さで観測されているためです。地表面の温度は放射冷却によって冷やされると気温を観測している地点よりも低くなります。つまり気温3℃以下の時,地表面の温度は氷点下になっていることが多く,霜が降りるというわけだそうです。休み時間に大人気のジャンプボードも,朝日に照らされてきらきら輝いていました。

お弁当の日

12月20日(水)お弁当の日

 昨日19日は2回目のお弁当の日でした。(1回目はおにぎり)「食事について親子で共に考える機会とするとともに,児童の食への関心を高め,食事にかかわる人への感謝の心を育む。」というめあてのもと,宇都宮市教育委員会の「食に関する指導の充実」の一環として,実施しています。子どもたちは朝からとても大事そうにお弁当を持ってきていました。今日,子どもたちに昨日のお弁当の感想を聞くと,「おいしかった」「うれしかった」と多くの笑顔が帰ってきました。今回のお弁当の計画は各学年タブレットで行いました。写真を撮って貼り付け,振り返りを記入します。保護者の皆様,ご協力大変ありがとうございました。

クリスマス会

12月15日(金)クリスマス会

 今年もあと10日でクリスマスです。子どもたちにとってとても楽しみにしているイベントですが,学校でも盛り上がっています。冬休み前に,子どもたちが企画運営してクリスマス会を行うクラスがあります。内容を決めるときも「みんなが楽しめるもの」「多数決で決めないで話し合いで決める」「係り分担をみんなで協力する」など,イベントを通して学ぶことは多いです。6年生になると,飾りつけも凝っていますね。

縄跳びジャンプボード

12月13日(水)縄跳びジャンプボード

 冬の校庭で人気のある「縄跳びジャンプボード」が並べられました。先日,機動班の方に体育倉庫から出していただき,早速休み時間には,子どもたちの列ができています。地面で跳ぶよりも高く跳ねることができるので,二重跳びや三重跳びの練習がやりやすくなります。ジャンプボードがきっかけで,より多くの子どもに短縄跳びが好きになってほしいです。

ごはん・味噌汁 調理実習

12月12日(火)ごはん・味噌汁 調理実習

 5年生の家庭科の授業で,子どもたちの関心が一番?高いのがこの調理実習だと思います。普段食べているごはんやみそ汁を,分量通りに作る経験は,なかなかないことでしょう。しかも,ごはんが炊けていく様子が耐熱ガラスの鍋なのでよく分かります。米をといで30分間給水させることから始まり,みそ汁は煮干しの頭とはらわたを取って作ります。みんなドキドキしながらも,グループの友達と協力して頑張っていました。

6年生中学校乗入授業

12月11日(月)6年生中学校乗入授業

 小中一貫地域学校園事業の取り組みとして,毎年,国本中の先生が6年生3クラスに授業をしてくださいます。今年は美術の先生に来ていただき,中学校は図工から美術になること,ポスター制作についてのお話や,美術部の生徒さんの作品なども紹介してくださいました。授業では,自分の手を鉛筆でスケッチして色を染める活動をしました。6年生は真剣に中学校の先生のお話を聞いていました。

小中一貫国本地域学校園あいさつ運動

12月8日(金)小中一貫国本地域学校園あいさつ運動

 昨日7日は今年2回目のあいさつ運動でした。この日は,国本地域学校園の4つの学校(国中・国央小・国西小・晃宝小)であいさつ運動が実施されます。毎年,国本中の生徒さんが登校前に晃宝小に来て,小学生と一緒にあいさつ運動を行います。中学生にあいさつされた小学生は,恥ずかしそうですが,にこにこしていました。地域であいさつの輪が広がるといいです。

音楽集会

12月6日(水)音楽集会

 今年3回目の音楽集会がテレビ放送で行われました。毎回,5・6年生の集会委員のみなさんが内容を工夫して実施しています。今日は,はじめに「曲当てクイズ」でした。曲を聴いて3つの曲名から選びます。次に「リズムカードにチャレンジ」で集会委員さんの見本を見てから各教室でリズムうちの練習をしました。そして最後に「リズムあてクイズ」でした。見本のリズムうちをカードから選びます。全校でのミニ音楽授業でした。

おにぎりの日

12月5日(火)おにぎりの日

延期されていた「おにぎりの日」を実施しました。11月の「食育だより」でご紹介しました,おにぎりの作り方を参考に,お家で練習できたでしょうか。1年生から6年生までのいくつかのクラスをめぐり,「自分でおにぎり握ってきた人は?」と聞くと,ほとんどの子どもが元気よく手を挙げていました。みんな自分のおにぎりを大切そうに机の上において,とっても嬉しそうにほおばっていました。見ているこちらもにこにこしてきました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。