文字
背景
行間
令和4年度〜令和5年度 学校の様子
3年生歯の健康教室
9月29日(木)3年生歯の健康教室
毎年,3年生対象で歯科学校医の加々美先生をはじめ歯科衛生士の方々に来校していただき,歯の健康教室を実施しています。2時間目は各教室で正しいブラッシングのご指導を受け,3時間目は加々美先生から校内テレビ放送でお話をいただいた後DVDを見ました。今まで自己流でブラッシングしていましたが,今日から正しい方法で歯磨きができるといいですね。
GFT活動
9月28日(水)GFT活動
コロナ対策や天候が理由でなかなか実施できずにいましたが,今日第1回GFT活動(1年生から6年生までの縦割り班での活動)ができました。全校生を18班に分けて,教室・体育館・校庭の3つの場所で6年生のリーダーシップの元,様々な遊びの活動が行われました。学年や学級が異なる友達と交流することにより自主性や協調性を養います。子どもたちはきらきらの笑顔でとても楽しそうに活動していました。
6年生家庭科「手あらいをしよう」
9月26日(月)6年生家庭科「手あらいをしよう」
6年生の家庭科で,汚れた靴下を手洗いする授業が行われました。靴下はあらかじめ教師が購入してわざと汚れを付けておきました。水の量に対して洗剤を正確に測り,手洗いをして結果をタブレットに記録しました。やはり子どもたちは皆初めての体験で,きれいになった靴下を見て達成感を味わっていました。
第2回地域協議会
9月21日(木)第2回地域協議会
「魅力ある学校づくり地域協議会」略して「地域協議会」と呼んでいますが,年間4回の開催があり,本日はその2回目でした。「地域協議会」とは,晃宝小学校区において学校・家庭・地域が連携協力して,地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行う会です。
2回目の今日は給食試食会も兼ね,協議会の皆様にコロナ禍の学校給食を見ていただき,そのあと学校栄養士の日下田先生から,献立についての説明や地産地消の話がありました。会議については,学校ボランティアや登下校の見守り,今後の地域の行事などが話題に上がりました。(今日の献立はスパゲティーミートソース,手作りドレッシングゆで野菜,牛乳,杏仁豆腐です。)
いじめゼロ集会
9月14日(水)いじめゼロ集会
9月は今年度2回目のいじめゼロ月間です。各クラスで話し合い「いじめゼロ標語」を作成しました。今朝「いじめゼロ集会」をテレビ中継で行い,学級代表作品の発表をしました。最後に学校生活でよくある場面の動画を見て,「いじめとは」についてみんなで考えました。