文字
背景
行間
令和4年度〜令和5年度 学校の様子
ふれあい文化教室
11月9日(木)ふれあい文化教室
今日は4年生と6年生が「ふれあい文化教室」としてお琴と尺八の学習をしました。日本の伝統な器楽である箏・尺八の演奏を聴いたり,楽器に触れたりすることにより,伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心を育てることがねらいです。先生の講話では,筝・尺八の材質と歴史について,またそれぞれの楽器の奏法や表現方法について教えていただきました。間近で楽器と触れ合う貴重な体験でした。
朝の落ち葉掃き
11月8日(水)朝の落ち葉掃き
昨日の暴風雨のため,学校の敷地内には大量の落ち葉が散乱していました。今日は総合訪問と言って教育委員会からたくさんの先生方がいらっしゃいます。少しでもきれいにしてお客様を迎えようと,先生方や6年生が率先して落葉掃きをしてくれました。普段は学校業務の石田先生一人のところ,今日はたくさんのお手伝いがあり,あっという間にきれいになりました。先日さくら連絡で「落ち葉掃きボランティアのお願い」を配付したところです。第2・第4月曜日8時15分から実施しますので,第1回目は11月13日(月)となります。30分間ぐらい予定していますので,よろしければご協力ください。
今日の給食「鬼怒の船頭鍋」
11月7日(火)今日の給食「鬼怒の船頭鍋」
このレシピの生い立ちです。江戸時代,宇都宮市を流れる鬼怒川を行き交う船は強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが地元の食材を使って食べていたと考えられる料理を復元したもので,地域に伝わる船頭鍋を子どもたちにも食べやすく給食用にアレンジしています。今日はサケの切り身の代わりに「さけボール」といって骨も入れてミンチにしてあるものが使われました。その他のメニューは「麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切り干し大根と小松菜のポン酢和え」です。
いい歯の日に向けて
11月6日(月)いい歯の日に向けて
11月8日は「いい歯の日」になっています。保健委員会の6年生からお昼の校内放送で「今日から3日間,歯磨きのポイントや歯の豆知識について,皆さんに紹介します。」と発表がありました。今日の豆知識は「歯の表面をおおっているエナメル質」のお話でした。とても固いものなのに虫歯の菌には簡単に溶かされてしまうそうです。1年生にも分かりやすい説明で,給食後のいつもの歯磨きがよりきちんとできるといいですね。
図書室から完読賞
11月2日(木)図書室から完読賞
学校図書室では,年度始めに各学年必読書(本棚リスト)を設定し,それらの中から学年ごとに決められた冊数を読み終えたら,クラスに出向いて「完読賞」の表彰をしています。学校図書司書業務の佐藤先生が準備してくださり,今年は賞状と折り紙で作ったくす玉がプレゼントされます。読書活動の啓発につながるといいですね。