※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
2年 学級活動「手洗い名人になろう」
学級活動「手洗い名人になろう」の授業をしました。まず,手洗いの大切さを確認し,ふだんと同じように一人一人が手洗いをしました。その後,手にクリームをつけて,「手洗いチェッカー」で特殊なライトを当てて,手の表面を見ました。洗い残しが残っている部分は白く見えます。自分の手のどこが白くなっているかを確認しました。
次に,手の洗い方のビデオを見て,正しい洗い方を練習しました。その後,もう一度手を洗って,「手洗いチェッカー」で確認しました。誰もがきれいに手を洗い,手洗い名人になることができました。
第1回要請訪問(研究授業)
7月1日(木)に,市教委の指導主事の先生をお招きして,研究授業が行われました。
【3年1組の国語「調べて書こう,わたしのレポート」の授業】
数名のグループに分かれて,一人ずつレポートの発表をしました。レポートの工夫や改善点を互いに伝え合うことで,自分が書いたレポートのよさに気付くことができました。
【5年1組の総合「日光から世界を知ろう」の授業】
日光について調べた自分の情報を友達に報告したり,友達からアドバイスを受けたりしながら,必要な情報を自分のワークシートにまとめることができました。
【授業研究会】
職員が3つのグループに分かれて,研究授業の内容を振り返り,学び合いが見られた点や改善点について話し合いました。
6年家庭科「朝食に生かそう」
朝食を食べるのはどうしてでしょうか。児童は,朝食の役割を学んだ
あと,自分だったらどんな朝食を食べるのか,栄養のバランスを考えな
がら朝食のメニューを考えました。あとは,家庭で実践してみましょう。
4年自転車免許事業
28日(月)子ども自転車免許事業が実施されました。市生活安心課の
職員から,お話を聞いたあと,一人一人が自転車の実技試験を受けまし
た。指導員の方が一人ずつ付いてくださったので安心でしてできました。
この事業を通して,交通安全の意識が高まりました。
図書委員会による読み聞かせ
「読み聞かせ」を行いました。5・6年生の図書委員は自分たちで本を選び,
練習をして読み聞かせをしました。下学年の子供たちは,真剣にお話を聞く
ことができました。
4年理科「雨水の行方を考えよう」
降った雨水がどうなるのかを,これまでの経験を基に考えました。
水たまりの水は,どのようにしてなくなるのでしょうか。蒸発するの
か,地面にしみこむのかなど。そのことを確かめる方法を,地形や
場所と関連付けて自分で考えてノートにまとめることができました。
6年「黄ぶなの絵付け体験」
黄ぶなの由来や色の塗り方を教えていただき,自分だけの黄ぶなを完成
させることができました。
1年生「学校たんけん」
数名のグループで校舎内を回り,ふだんの学校の様子を調べることが
できました。
【たんけん中】 【図工室見学 6年生の授業】
【校長室見学】 【ランチルームで給食室のお話を聞く】
清原地域学校園クリーン活動
7日(月)に,清原地域学校園クリーン活動を実施しました。学校(校庭)だけではなく,
上籠谷運動場,高田沼公園に出かけて,落ち葉拾いや除草をしました。今年度は,
1年生:校庭 2年生:上籠谷運動場 3年生:上籠谷運動場
4年生:はつらつ広場 5年生:高田沼公園 6年生:高田沼公園
心肺蘇生法講習会・AED講習会
本日,東消防署職員の方々を講師としてお招きし,救急救命を目的とした
職員研修会を実施しました。内容は,「心肺蘇生法講習会」と「AED講習会」
です。職員は,事故発生時の対処の仕方を真剣に学んでいました。