※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
2025年6月の記事一覧
【1年生】最近の1年生
入学してから3か月近くたち,すっかり学校生活に慣れてきたようです。
朝登校したら,荷物をしまい連絡帳を書き,アサガオの水あげに向かいます。
先生を見かけると大きな声で挨拶しています。1年生の挨拶から,我々も元気をもらっています。
写真はねんどの造形遊びをしているところです。
自分の好きな商品を集めたお店を作り、お客と店員に分かれてお店屋さんごっこをしました。
次の写真は,色々な形のブロックを敷き詰めたり重ねたりしているところです。
複雑な幾何学的な模様を作っている子もいて,驚きました。
プールの授業のためのさくら連絡網の入力,いつもありがとうございます。
水の中で全力で遊ぶ1年生の姿は,とても可愛らしいです。
【5年2組】研究授業 算数「合同と三角形、四角形」
【研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して
5年2組で、算数「合同と三角形、四角形」の研究授業を行いました。 初めに、欠けたパズルのピースと合同な三角形をかくため、6つある辺や角のうちどの情報があれば図形がかけるか考えました。児童は予想した方法で三角形を作図し、トレッシングペーパーを使って正確な図形がかけたか確認をします。最後にグループで話し合い、合同な三角形のかき方を図にまとめて発表することができました。
【3年3組】研究授業 算数「表とぼうグラフ」
【研究主題】
生き生きと活動し,学びの楽しさを実感できる児童の育成
~基礎基本を踏まえて「わかる」「できる」を味わわせる算数科の授業づくりを通して
3年3組で、算数「表とぼうグラフ」の研究授業を行いました。3年生の遊びたい遊びについて調べたものを分類・整理した棒グラフをもとに、どの遊びを提案すればよいか考えました。1・2・3組の3つの棒グラフを1つに重ねて縦に伸ばしたり、1つに集めて横に並べたりすることで、遊びの種類ごとの人数やバランスが見えてきました。最後にグループで話し合い、理由をつけてお楽しみ会の遊びの提案をすることができました。
【地域】沖縄県民を救うべく職に殉じた栃木の偉人「荒井退造」
6月23日は、「沖縄慰霊の日」です。沖縄戦末期、警察部長として赴任した荒井退造 氏は、島田叡 知事と共に県民の避難と疎開に尽力し、約20万人の命を救ったとされます。命の尊さを胸に、困難な状況下でも県民を守ろうとしたその姿勢は、今も私たちに平和と命の大切さを教えてくれます。そして、荒井退造 氏が本校(清原南小学校)の卒業生であることを誇りに思います。
退造ら研究 継承懸け橋へ(6月25日 下野新聞)
「慰霊の日」に宇都宮出身・荒井退造ら追悼 島守の塔で慰霊祭(6月24日 下野新聞)
沖縄慰霊の日を前に「栃木の塔」を清掃 沖縄栃木県人会(6月15日 下野新聞)
荒井 退造 | 映画『島守の塔』公式サイト
【全学年】交通安全教室 ~自分の命は自分で守る~
6月24日(火)、宇都宮市役所生活安心課交通安全グループから講師の先生をお招きし、交通安全教室を行いました。スライドを使ったクイズや6年生の代表児童が参加した模擬演技を通して、道路の歩き方や自転車の乗り方について楽しく学ぶことができました。どうすれば事故にあわないか、児童一人一人がよく考えて真剣に発表する姿が見られました。
学校だより6月号 学校や地域の活動を動画(ユーチューブ)でも紹介しています。
【1・2・3年生】素敵な本との出会いがありますように・・・
6月19日(木)に1・2・3年生を対象に、読み聞かせボランティア「南風」様による今年度2回目の朝の読み聞かせがありました。自分(校長)が小学生のころ、図書室で、まだ有名になる前の「それゆけ!アンパンマン」や映画「千と千尋の神隠し」に影響を与えたとされる「霧のむこうのふしぎな町」という本に出会い、夢中で読んだことを覚えています。子供たちに素敵な本との出会いがあることを願っています。
【全学年】授業参観・引き渡し訓練、ありがとうございました。
6月18日(水)に、今年度2回目の授業参観と引き渡し訓練が行われました。4月から2か月が経ち、その間の子供たちの成長や学級の様子をご覧いただけたかと思います。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、いつも以上に張り切る子供たちの姿が見られました。また、暴風雨や地震などの災害等を想定した引き渡し訓練も実施し、いざという場合のお迎え手順を確認することができました。ありがとうございました。
【通学路】東門から続く小道が明るくきれいになりました。
学校の東門を通って、約160名の児童が登下校しています。東門から出た森の中の道は雑草や木の枝が生い茂っていましたが、宇都宮市役所 都市基盤保全センター様、上籠谷自治会長様、森の所有者様のご尽力のお陰で、とても明るくきれいになりました。東門から体育館の横を通って南へ向かう道も、併せて明るくきれいになりました。ありがとうございました。
(まえ)(あと)