日誌

日誌

学校図書館部会研修会(授業公開)

 11月25日(木),本校において栃小教研宇都宮支部学校図書館部会研修会が開かれ,授業公開を行いました。本校の研究主題は,『「本を通して思考を深め,自ら課題解決に向かう児童の育成」~図書資料の活用と,対話を通して学びを深める学習活動の充実~』です。 

〇2年生の授業 国語「同じところ,ちがうところ」

 本時の目標 自分の決めた二つのものを,観点を決めて比較し,分かったことを表にまとめることができる。

・二つのものについて,観点を決めて表にまとめるとよいことが分かりました。

 

〇6年生の授業 国語「町の幸福論 -コミュニティデザインを考えるー」

 本時の目標 教材文の要旨を基に地域のよさや課題を話し合うことで,目指す町の未来について自分の考えをもつことができる。

 

・清原地域が目指す未来について,地域の現状やグループで話し合ったことをもとに自分の考えをもつことができました。

 

〇授業研究会

 教員が4つのグループに分かれて,授業研究会を行いました。市教委指導主事の先生からは,指導講評をいただきました。

 

6年社会科「江戸幕府と政治の安定」

本時のめあては,「家康が行った大名の配置を考えて話し合おう。」です。

 〇自分が将軍だったら,親藩・譜代・外様大名をどのように日本各地に配置するか,グループで話合いました。

 

〇グループでまとめた考えを発表しました。

 ・親藩は親戚だから,幕府の近くに置く。 ・外様は信頼できないから,幕府の遠くに置く。

 ・大阪は重要だから親藩を置く。など

 

〇家康が行った配置図をテレビ画面で確認しました。どのグループの考えも,家康の考えと似ていました。さらに,直轄地にも目を向け,どうして幕府が直接支配したのかを考えました。

 ・日光は家康のお墓がある。

 ・海沿いにある都市は,貿易が関係している。など

 

 

〇信長・秀吉の世の中は長くは続かなかったことから,家康はどんな気持ちから大名の配置をしたのかを最後にまとめました。

 ・平和な世の中と幕府の存続を考えた。

 

作新学院大学 プレインターンシップ

作新学院大学生12名が,8日(月)から19日(金)まで,本校においてプレインターンシップを行いました。

各教室に入り,担任のアシスタントとして授業中の児童支援をしたり,授業準備や後片付けなどを行ったりしました。11日(木)に実施した「就学時健康診断」では,事前に資料準備の仕事をしました。当日は,本校教員の補助として,来年度入学生が滞りなく健康診断ができるように働きました。

近い将来,立派な先生になることを期待しています。

 

小中一貫 6年生乗入れ授業

 本日は,清原中学校の鈴木先生が来校し,6年生に社会の授業をしてくださいました。学習課題は,「世界の人々が暮らすそれぞれの地域には,どんな気候の違いが見られるか考えようです。」です。

 〇初めに,主な気候として,熱帯・乾燥帯・温帯・亜寒帯・寒帯があることを教わりました。

 

〇各グループに配付された2枚の写真が,どの気候で暮らす様子を表しているのかを考えました。

 

 

〇中学校の先生に教えていただいたことで,中学校での授業をイメージすることができました。大変勉強になりました。

 

里芋掘り

 学校がお借りしている畑で育てていた「里芋」の収穫をしました。里芋の種芋を植えたのが5月でした。それから約半年が過ぎての収穫となりました。地域の皆様のご協力をいただき,収穫をすることができました。ありがとうございました。

〇1年生と6年生

 

〇2年生と5年生

 

〇3年生と4年生

 

 子供たちは,歓声をあげながら収穫の喜びを味わっていました。家庭に持ち帰って食べた里芋はおいしかったことでしょう。後日,給食にも提供される予定です。

 

 

 

 

いじめゼロ集会

10日(水)に,児童会主催による「いじめゼロ集会」を,校内放送を通して実施しました。

 〇各クラスのいじめゼロスローガン発表

・各クラスで決めたスローガンを代表委員が紹介しました。給食の時間には,改めて各クラスの代表者がスローガンを発表をしている映像を流しました。どのクラスも,いじめを許さずに,お互いに仲よくしていこうという趣旨のスローガンを考えることができました。

 

〇絵本「ことばのかたち」(おーなり由子 作)の読み聞かせ

・グーグルミートを使って,代表委員の児童が読み聞かせを行いました。ことばの大切さについて,改めて考えることができました。

 

 

おにぎりの日

今日は,第1回お弁当の日「おにぎりの日」でした。

1年生から6年生まで,家で「おにぎり」を作ってきました。児童が自分でおにぎりを作ることを通して,食への関心を高め,感謝の心を育むことをねらいとしています。

みんな,ふだんよりおいしそうに食べていました。保護者の皆様,朝早くからご協力をいただきありがとうございました。

 

5年生冒険活動教室

11月3日(水)・4日(木)と,冒険活動教室に行ってきました。小学校に入って,初めての宿泊学習でした。友達と協力してできたことが何よりの思い出です。

〇1日目の活動 

≪園内写真オリエンテーリング≫ 写真に写っている場所を,活動班で探しました。

≪選択活動≫

☆基地づくりキャンプ・・どんな基地にするか,みんなで考えて作りました。

☆ぼうけん木登り ・・ 木に登るための道具の使い方をしっかり覚えて,登りました。

〇2日目の活動

≪火起こし・草木染め≫ 火を起こすときは,やけどに気を付けました。玉ねぎの皮を煮だして,バッグに色を染めました。

 

 

 

 

3年歯の健康教室

10月28日(木)に,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき,「歯の健康教室」を実施しました。

 〇歯科衛生士さんからは,歯の仕組みやむし歯のでき方などについて図を使って教えていただきました。歯磨きのときには,どこをよく磨いた方がよいのかがよく分かりました。

 

〇学校歯科医の先生は,3年生からの質問に答える形式で,歯の大切さやむし歯にならないための方法について教えてくださいました。むし歯にならないように,ふだんからしっかり歯磨きをしていきます。

 

第2回要請訪問(研究授業)

10月27日(水)に市教委の指導主事の先生をお招きして,研究授業を行いました。

 〇2年生 国語 「同じところ,ちがうところ」

  初めに,「みかん」と「グレープフルーツ」を例にして,どのような観点で比べたらよいかを考え,表の書き方を理解しました。次に,自分が決めた二つのものを,観点を決めて比較し,分かったことを表にまとめました。表に整理すると分かりやすくなることに気付きました。

 

〇6年生 国語 「町の幸福論」

 自分たちが住む清原地域の未来について考えました。児童と保護者から取ったアンケートを基に,地域の現状を把握しました。そして,そこからどんな未来が考えられるか話し合いました。話合いを通して,目指す町の未来について,一人一人が考えをもつことができました。

 

〇授業研究会

 放課後,職員がグループに分かれて,本日の研究授業について研究会を行いました。