日誌

日誌

夏休み明け朝会(学校再開)

夏休みが終わり,子供たちが久しぶりに登校しました。表情も柔らかで,楽しい夏休みを過ごしたようです。夏休み明けの朝会では,校長先生から以下のお話がありました。

1 学校生活のリズムを早く取り戻そう。    2 コロナ感染症対策を続けていこう。

3 1学期のまとめをしっかりしよう。
どの学年の子供たちも,教室でしっかりお話を聞くことができました。1学期後半の良いスタートをきることができました。



また,今日は熱中症警戒アラートが発表されましたので,休み時間は室内で過ごしました。


 

 

 

 

 

職員研修(Q-U活用研修)

「Q-U」は,子供たちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができるアンケートです。本校では,3年生以上が実施しています。学級経営を行う上での資料となり,いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に生かしています。本日の職員研修では,事例検討会を行い,望ましい学級経営の在り方を学びました。

夏休み前の朝会

 本日,夏休み前の朝会がテレビ視聴を通して行われました。校長からは,「長い夏休みを『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごしましょう。」等のお話がありました。一人一人が有意義な夏休みを過ごすことを期待しています。

6年生「着衣水泳」

 小学校生活最後の水泳の授業で「着衣水泳」を行いました。衣服を着てプールに入ると,泳ぎづらくなることが分かりました。さらに,水難事故に遭遇したときを想定して,ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。慌てずに力を抜くことで,たった1本のペットボトルで自分の体を浮かせることができることを体験しました。安全に対する意識が高まりました。


5年生「しもつけ新聞塾」

 本日,下野新聞社の方を講師としてお招きし,新聞記事の作り方などのお話を聞きました。さらに,昔話「桃太郎」を題材に,5W1Hを使ってリード文を書いたり見出しを考えたりしました。今日学んだことを,総合的な学習の時間に生かしていきたいです。


3年「あまりのあるわり算」

 学習のめあては,「あまりのあるわり算の仕方を考えよう」です。一人一人が,17÷5の計算の仕方を式や図などを使って考えました。あまりのあるわり算も,割り切れるわり算と同じように計算するとよいことが分かりました。


小中一貫乗入れ授業6年

本日,清原中学校の磯野先生が来校し,6年生に理科の授業「エネルギーについて知ろう」をしてくださいました。紙コップで作った風車を鉛筆で支えると,自然に回り出しました。不思議です。回り出した理由をエネルギーと関連付けて勉強することができました。




清南チャレンジ集会

 テレビ視聴を通じて,「清南チャレンジ集会」を3校時に実施しました。代表委員の児童が,学校に関するクイズを8問出してくれました。クイズは,クラスごとの挑戦でしたので,クラスのみんなで話し合って答えを決めました。みんなで話し合って答えを決めたので,とても楽しかったです。




交通安全教室(全学年)

 本日,生活安心課交通安全グループ職員を講師として,テレビ視聴による交通安全教室を実施しました。交通安全に関するルールについて,お話の中にクイズを取り入れながら分かりやすく説明していただきました。道路の歩き方や自転車の乗り方など安全意識が高まりました。